京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:52
総数:465938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

5月23日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食☆☆☆
ごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・青菜の中華風炒め物・豆腐のスープ

骨ごと食べられるししゃもをから揚げにしました。お家では焼くことの多い「ししゃも」ですが,京都の学校給食の設備には焼き物機がないのでから揚げにしています。
骨も気にならずパリパリ食べられるので食べやすい魚献立の一つです。子どもたちは「頭から食べたら,頭が良くなるよ」「しっぽから食べたら足が速くなるよ」「じゃあ,お腹から食べたらは???」と楽しみながら食べていました。

2年生の感想
ししゃもがめちゃめちゃ美味しかったよ。

4年生の感想
私はししゃもがきらいだったけれど,給食のししゃもは食べられました。嬉しかったです。

ししゃもが好きです。また,作ってください。

5月21日(月) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食☆☆☆
麦ご飯・牛乳・鯖のしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

今年度になって初めて骨付き鯖の煮つけ食べました。
4月には生節の煮つけを食べましたが,今日は骨付きなので悪戦苦闘している子どももいました。パソコンで鯖のしょうが煮の食べ方について学習もしましたが,身をくちゃくちゃにしている子どももいました。1年生はお減らしもしてもらっていましたが,食べ終われなかった子どももいました。だんだん上手に食べられるようになるのであきらめずに自信を持ってこれからも食べて欲しいです。お家でも骨付きの魚のしょうが煮なども献立に登場させてほしいものです。

今日は3年生が交流給食でランチルームで給食を食べました。3年生になり,クラス替えもあったので,久しぶりに一緒に給食を食べるお友達もいるのでおしゃべりに夢中になり,食べ終わるのが遅くなってしまいました。

2年生の感想
鯖のしょうが煮の骨が取りやすかったし,美味しかったです。

4年生の感想
鯖のしょうが煮がとても美味しかったです。鯖の食べ方がわかったのでよかったです。


5月22日(火) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
黒糖コッぺパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ

お家では和風のおかずで「昆布豆」や「ひじき豆」「五目煮豆」として食卓にのぼしやすい「大豆」ですが,給食では毎月1回は洋風の献立で登場します。今日は牛肉と玉ねぎ・にんじんと共にホールトマトを使っいコトコトと煮込んだ,「大豆と牛肉のトマト煮」です。牛肉を使いトマト味になっているので食べやすい献立です。お家での豆料理のレパートリーも増えたらいいですね(^^)v

副菜は春キャベツを使っ「野菜のホットマリネ」でした。春キャベツの甘みとマリネソースさっぱり味がマッチして食べやすい献立でした。

2年生の感想
春キャベツがやわらかくて・甘くてとても美味しかったです。

5月18日(金) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
たけのこごはん・牛乳・平天の煮つけ・すまし汁

今日は春が旬のたけのこを使った献立です。
たけのこご飯の具をご飯の上にのせて,スプーンをしゃもじ代わりに使い,上手に混ぜてセルフのたけのこご飯の出来上がりです。もちろん和食なので食べるのはお箸を使って食べるようにしました。
ランチルームに来た4年生はスプーンとお箸を上手に使い分けて美味しそうに食べていました。

2年生の感想
美味しかったのでまた食べたいです。

5月17日(木) 今日の給食

画像1画像2
今日の給食☆☆☆
麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干し大根の煮つけ・プリン

じゃがいものそぼろ煮はじゃがいも・鶏ひき肉・玉ねぎ・糸こんにゃくをしょうが・醤油・料理酒で煮,仕上げに水どきの片栗粉でとじています。

切干し大根の煮つけには彩りに小松菜を入れています。

今日はデザートにプリンが付きました。子どもたちの中には「プリンいややな・・・」と言う子どもがいましたが,今日のプリンは冷凍で食べる頃には半解凍になっていたので「アイスクリームみたいやし食べられた!」と言っている子どももいました。プリンの苦手な子どもが何人かいたので驚きでした。もちろん,朝から「今日はプリンが出るね!!」と楽しみにしている子どもの方が多いのですが・・・。

2年生の感想
じゃがいものそぼろ煮がトロトロしていて美味しかったです。

私は切干し大根の煮つけが美味しかったです。切干し大根が好きだからです。切干し大根がシャキシャキしていて美味しかった。

4年生の感想
じゃがいものそぼろ煮がおいいしかったです。また,食べたいです。



5月14日(月) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
麦ご飯・牛乳・煮つけ・ひじき豆・りんごゼリー

じゃがいもの美味しい季節になりました。
九州産のじゃがいもから新じゃががスタートして産地が順にかわってきます。最終の北海道産のじゃがいもは秋が収穫時期になります。今日の給食でもじゃがいもを使った「煮つけ」を食べました。

2年生の感想
ひじき豆は見るだけでよだれが出てきそうでした。食べたらやっぱり美味しかったです。

4年生の感想
につけのお汁とご飯を一緒に口に入れて食べたら美味しかった。
ひじきと大豆のバランスがすごく良くって美味しく食べました。

煮つけの豚肉がやわらかくすごく美味しかったです。

6年生の感想
「煮つけ」も「ひじき豆」もとても美味しくてご飯がたくさん食べられました。りんごゼリーはみんなに大人気でした。




5月15日 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
ミルクコッぺパン・牛乳・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズ

今日のスパニッシュオムレツ風は新献立です。

日本のオムレツは卵の生地をフライパンの端に集めて船底形(葉っぱの形)にまとめますが,「スパニッシュオムレツ」はフライパンの形のままに丸く大きく焼きあげます。薄く切ったじゃがいもが入るのが特徴です。給食ではフライパンを使っていないので丸く焼くことができないので,ベーコン・玉ねぎ・人参・薄く切ったじゃがいもと卵をふっくらと煮込んで仕上げています。彩りもよく美味しい新献立でした。

2年生の感想
スパニッシュオムレツ風がふわっとしていてとても美味しかったです。型チーズも美味しかったです。

4年生の感想
スパニッシュオムレツ風はベーコンの味がよく出ていてすごく美味しかったです。

初めてスパニッシュオムレツ風を食べました。卵とじゃがいもと玉ねぎとベーコンがとてもよく合っていたのですごく美味しかったです。また,出して欲しいです。


5月16日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食☆☆☆
セルフおにぎり(梅鮭・手巻きのり)・牛乳・三度豆の煮つけ・みそ汁

大人気のセルフおにぎりです。今日の具は鮭フレーク・刻んだ梅干しをいりごま・みりん・料理酒・淡口醤油で味を付け,カラッと仕上げています。
手巻きのりを大きなまま使う子や小さく切って小さなおにぎりにしている子などもいました。梅鮭もご飯と混ぜていたり,手巻きのりの上にご飯をのせ,梅鮭を上からのせてこぼさないように巻いていたりと色々な食べ方をして楽しみながら食べていました。楽しみ過ぎて「ごちそうさま」が遅くなってしまう子どももいました。「鮭が苦手・・・」と言っていた子どもたちもちょっとした工夫で楽しんで全部食べていました。




5月10日(木) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
麦ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・里芋とこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁

春が旬の魚「あじ」を使ったこはくあげです。
「あじのこはくあげ」は「あじ」をしょうがじょうゆに漬込み,片栗粉・小麦粉のころもをまぶし油でカラッと揚げました。魚の生臭みもなくカリカリと美味しそうに食べていました。

里芋とこんにゃくの土佐煮は里芋とこんにゃくを煮て,仕上げに花かつおをまぶしています。かつおの産地の土佐(高知県)にちなみ,仕上げに花かつおをまぶしたものを「土佐○○○」と呼ぶことがあります。

2年生の感想
今日のキャベツの吉野汁がさっぱりしていて美味しかったです。

4年生の感想
「あじ」は味がいいことから「あじ」と言う名前がついたことを知り,いつも以上に美味しく感じました。

5月11日(金) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
ご飯・牛乳・焼き肉・トマトと卵のスープ

家庭での焼き肉は肉類がメインになりがちですが学校の給食では玉ねぎ・にんじん・キャベツ・ピーマンを焼き肉用の牛肉と共に炒めています。焼き肉用のタレは砂糖・バーベキューソース・トウバンジャン・醤油を混ぜ合わせて作ります。

スープは夏野菜のトマトを使っています。1年生にとってはスープの中にトマトが入っているが不思議なようでしたが「食べたら美味しい」と言っていました。

6年生の感想
焼き肉のタレが野菜や肉にしみ込んでおいしかったです。トマトと卵のスープも卵がフワフワとしていて美味しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会
クラブ活動(最終)
おひさま・3年昔のお話会
放課後まなび最終
発育測定週間
3/5 支部育成合同お別れ会
図書ボランティア読み聞かせ
3/6 放課後まなび修了式
学校保健委員会
3/7 にこにこ遊び
3/8 おひさま・6年卒業遠足
1年幼小給食交流
ほけんの日
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp