京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

三校一園御苑ウォークラリー

画像1画像2画像3
雪のちらつく寒い日でしたが、今日は、御苑ウォークラリーでした。
京都御池中学の剣道部とテニス部の中学生、御所南小学校と高倉小学校の小学生、そして中京もえぎ幼稚園の年長児、総勢約300名が参加しました。
5〜7人のグループになり幼稚園の子どもたちは、お兄さん・お姉さんと一緒にクイズを解きながら御所の中を宝を探して歩き回りました。
始めは緊張していた幼稚園の子どもたちは、次第に表情が柔らかくなって、お兄さんお姉さんにおんぶしてもらったり、腕を組んで歩いたりするようになりました。
低学年向けのクイズに答える子どももいて、楽しんでいる様子でした。
最後には宝物が見つかり、みんな、いただきました。

今日を迎えるにあたり、御所南コミュニティはじめ、中学校、小学校の地域の皆様に大変お世話になりました。
おかげさまで、幼稚園の子どもたちも楽しむことができました。
どうも、ありがとうございました。


お雛様パーティーをしました。

画像1画像2画像3
3歳の学年でお雛様のパーティーをしました。
子ども達がつくったお雛様をみながらみんなで歌を歌ったり,あられを食べました。

ブラックライトのパネルシアターで『楽しいひな祭り』を歌いました。
子ども達はパネルシアターに釘付けでした。
あられはみんなで食べると「あまいなぁ」「おいしいなぁ」という声とともに「○○色はすっぱい!」という声も聞こえてきました。とても楽しいパーティーでした。

子ども達から「着物をつくりたい!」と言われ,身体に布を巻きつけ遊びました。
冠をつけると気分はお雛様!とってもかわいいお雛様たちでした。

おひなさまと一緒に『ひな祭り』

画像1画像2画像3
幼稚園に雛人形を飾ると、すぐに絵をかき始める子どもたちがいて、ひな祭りが近づいていることを感じていました。
4歳児の子どもたちは、今年は揺れるおひなさまづくりに取り組みました。紙コップの体に着物を着せて、バネになるモールをつけて、顔にした紙コップをのせて、おひなさまとおだいりさまができました。

今日はその雛人形を飾った保育室でひな祭りの集いをしました。
お雛様が喜んでくれるように♪うれしいひまなつりを歌い、桃色の折り紙でひなあられ入れのコップを折りました。あられを配っていると、おひなさまの近くに持っていく子どもたち。聞くと「おひなさまもいいにおいしているかなあ」と喜んでもらおうとしているのでした。
みんなで食べたひなあられは、とっても優しい味でした。
今日持って帰ったおひなさまは、きっと子どもたちの家に飾られていることだと思います。
みんなが元気でいられますようにと願いを込めて。

大きくなったよ!

画像1画像2画像3
 もうすぐひなまつり!幼稚園でもひな人形を飾りました。
子ども達はひな人形に興味津々!「きれい」「笑ってる」など言いながら,目をキラキラさせて見ていました。
「みんなが病気になりませんように,元気にすくすく育ちますように,見守ってくれているんだよ」と話をすると,興味深そうに,また,「ありがとう」という声も聞こえました。
 それからすぐに,「ぼくもほしい!」「わたしもつくる!」と言って,みんなでひな人形製作をすることにしました。「どんなお顔だったかな?」「お着物は何色にしよう? など言いながらつくり,思い思いのひな人形が出来上がりました。
お部屋に雛段をつくって飾ると,とても嬉しそうにニコニコしながら見ています。「ほら!見ててくれてるよ!」「ありがとう」・・・そういった気持ちを大事にしたいです。

 3月は1年の終わりの時期です。「ひな人形も,大好きな先生や友達,お父さんお母さんなどたくさんの人達がみんなのことを見守ってくれて,大きくなるんだよ」と話をしました。きっと,いろいろな経験を通して,見守ってくれているみんなへ「ありがとう」という気持ちをもったり,次へ進もうと頑張ったりする姿が見られると思います。また,おうちでも大きくなったこと,できるようになったことを十分に誉めたり,認めてあげたりすることで,そういった気持ちも大きくなるのだと思います。1日1日を大事に過ごしていきたいと思います。

親子お茶会

画像1画像2画像3
少しずつ”修了”にむけての日々が始まりました。
昨日と今日は年長児の親子お茶会がありました。
1学期は卒園生の保護者に、2学期からは薫風ライオンズクラブの先生方にお稽古をしていただきました。
お手前をいただいたお母さん方は「かわいかったです」という感想がほとんどでした。
わが子だけでなく、同じクラスの子ども達がお手前をする様子を温かく見守ってくださいました。
お茶の先生にも「緊張しすぎることなく、真剣に取組めました。学校に行っても、相手の方への気配りを忘れずに」という励ましのことばをいただきました。
お礼の会では、先生方に楽器遊びを見ていただき、子どもたちも「お茶を教えてくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えました。

毎年、この行事とともに、修了と春の季節を感じます。
これまで、お茶のお稽古をしてくださった、たくさんの先生方、大変お世話になりました。
子どもたちの心に先生方のご指導が、届いたと思います。
本当にありがとうございました。

おひなさま かざったよ

画像1画像2画像3
もうすぐ3月。子どもたちが楽しみにしている“ひなまつり”が近づいてきました。
幼稚園の2階ホールと1階玄関にも、本日ひな人形が飾られました。
幼稚園のひな人形は、毎年、先生と子どもたちで一緒に飾り付けます。
2階ホールのおひなさまは七段飾りでひな人形も御道具もいっぱいあって、5歳児の子どもたちを中心に「これは三人官女の持ち物や」「これは誰の?どこに置くの?」と自分たちで考えたり先生に相談したりしながら、時間をかけて丁寧に飾り付けられました。
4歳児は1階玄関に可愛いお内裏様とおひな様を並べて飾ってくれました。
ひな人形の優しく穏やかな顔を見ていると、私たち大人も子どもたちも、自然と笑顔に包まれます。
幼稚園では3月1日に“ひなまつり”のお祝いをする予定です。待ち遠しいですね。

もえぎパドリ主催!やきいもパーティ

もえぎパドリ(おやじの会)のお父さん方が、朝早くから幼稚園のかまどに火を入れて、焼き芋の準備をしてくださっていました。
今日はもえぎパドリのイベント「焼き芋パーティ」です。
むっくりと柔らかく、あつあつの焼き芋を親子でいただきました。
パドリのお父さん方のおかげです。
おいしい焼き芋をありがとうございました。
画像1画像2

生活発表会2日め

画像1画像2
今日は年少児中心の発表の日でした。
ちゅうりっぷ組はだれかの足跡を探しながら探検して、お餅を見つけ、子どもたちはお餅になってふくらんだり、先生にひっついたり、ころころ転がったりして遊びました。
もも組は鬼になった子ども達が鬼の家から出てきて、「あぶくたった」をして遊びました。鬼はドスンドスンという強い足と、重いものも持ち上げる強い手がありました。
初めての生活発表会でしたが、お家の人に見ていただいて嬉しい、恥ずかしい様子でした。
自分の思いをそれぞれ、楽しんで表現できていたと思います。

年中児と年長児が歌と楽器遊びで友情出演してくれました。
3学年の発達の違いを感じていただけたことと思います。
生活発表会が終われば、修了・進級が間近です。
これからの一日一日を、これまで以上に大事に過ごしたいと思います。


素敵な演奏をありがとうございました!

画像1
今日は,音楽鑑賞教室がありました。
京都市交響楽団金管五重奏団の皆さんが,4・5歳児に演奏を聴かせてくださいました。
トランペット,ホルン,トロンボーン,チューバのそれぞれの音色を順に聴かせてくださったり,金管楽器は,唇を振動させて初めて音を出せることをクイズ形式で教えてくださったりもしました。
クラシックの曲だけでなく,童謡やアニメの曲も演奏してくださり,子どもたちは美しい音色に聴き入ったり,一緒に歌ったりして楽しませていただき,あっという間の一時間でした。

楽団の皆さん,素敵な演奏を本当にありがとうございました。

生活発表会、楽しかったよ

画像1画像2画像3
今日は、4歳児と5歳児の生活発表会。各クラスごとに遊びの中で子どもたちが作りあげた劇遊びや、みんなの歌声、合奏を披露しました。
遊戯室に大勢の保護者の皆様や来賓のお客様をお迎えし、いつもより少し緊張した表情だったり、頬を真っ赤にさせながら自分の役を演じたり、どの子どももみんな一生懸命な姿を見せてくれました。
特に修了式まであと一ヶ月ほどになった5歳児の自信に満ち溢れた演技や息の合った合奏からは、子どもたちの大きな成長や自信が感じられました。
演技を終えた4歳児からは「ドキドキしたけど楽しかった」「もっとやりたい」など、今日のこの時間を思う存分楽しめた様子がうかがえました。

明後日(22日)には、3歳児の生活発表会が開かれます。3歳児のかわいい表現あそびや歌、手遊びも楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp