京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

半そで

画像1
今日はほんとうに暖か。

体育の授業では
    半そでの生徒も見られました。

午後1時30分

3年生は最後の道徳の授業。

    あたたかな風が
       ゆるやかに教室の中を吹きぬけていきます。

  フロアに射す光も、短くなってきました。
画像1
画像2
画像3

朝ほころびかけていた紅梅が....

画像1
たった一輪ですが、今日の陽気で紅梅が咲いていました。

服部嵐雪の「梅一輪いちりんほどの暖かさ」という句を思い起こさせます。

校門の桜の枝にも、つぼみとわかるふくらみが見えます。
画像2

3年生 「人権学習発表会」(その2)

卒業まで あと 少し....

それぞれの思いが語られます。

「人の思いを大切にしたい」
 
    「自信のある大人になりたい」

        「ほめられて 嬉しかった」・・・・

こんな言葉がありました。
「藤中での3年間は、差別されている人の苦しみを理解するには短いけれど、差別がいけないことだと知るには充分だった」

新たな世界を前にした、素直な思いがにじむ、いい発表会でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 「人権学習発表会」(その1)

3年生の発表会は、どのクラスも凝ったものが多く、2時間にもおよぶものとなりました。
HATのメンバーによる「街頭人権アンケート」の結果分析から始まり、10クラスの発表が行われました。

20歳の私へのメッセージ、手作りのドラマ、歌など、それぞれに思いがこもっていました。
画像1
画像2
画像3

1,2年生は本日から「学年末テスト」

画像1
           学年末テストの1日目。

            1年生も2年生も
         いっしょけんめい問題に取り組んでいます。
画像2

明日から学年末テスト (1,2年生)

画像1
         明日から始まる学年末テスト。

            6限後、2年生は「学びの時間」
                 1年生は7限目の授業。

          
画像2

お世話になります

画像1画像2
修学旅行に向けて、2年生は「自己紹介カード」を作っていました。
お世話になる民宿の方への、班の紹介カードです。

京都らしく...と、デザインを工夫していました。

防災訓練が行われました

2月24日(日)午前、本校体育館で、深草学区自主防災会による「総合防災訓練」の一環として、「避難所運営訓練」が行われました。
8:46に震度7の直下型地震が発生したという想定での訓練です。
雪のちらつく寒い一日でしたが、体育館には、約400名の地域の方が熱心に参加されました。
画像1
画像2
画像3

最後の授業

  3年生は今週いっぱいで普通授業を終了します。
  来週は、卒業テスト・公立高校一般入試。
  再来週が卒業式....。

  思いのつまった最後の3週間を迎えました。
   (写真は3年4組の音楽の授業)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年卒業テスト1日目,評議・各種委員会,PTA実行委員会
3/5 3年卒業テスト2日目
3/6 1年人権学習発表,公立一般学力検査
3/7 3年球技大会
3/8 1年球技大会,3年校外学習

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp