京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:93
総数:612151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

今日の子どもたち:6年3組(2)

4時間目は音楽です。
音楽担当の教員と一緒に,リコーダーを吹いたり,歌を歌ったり,伸びやかに活動しています。先日の1組の子どもたちの紹介の時にも記しましたが,ジャズの揺れるリズムを楽しむために「スワンダフル」という曲を練習しています。少しずらしたようなスウィングするリズムが難しいようにも思いますが,案外子どもたちは抵抗感が少ないようです。

午後の10分間のステップタイムでは,このところ6年生は百人一首に挑戦しています。お相撲のような番付表があり二人組で競うので,子どもたちはたくさんの歌を覚えようと積極的に向かっています。

5時間目は理科でした。「水溶液の性質」の単元も今日の学習でおしまいです。
紫キャベツで作った液に塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液を混ぜて,酸性やアルカリ性の液体を作ったり,その後,また,中和させたりと,整えられた学習環境の中でたっぷり活動していました。実験や観察を通しての学びは確かな知に繋がると考えます。

6時間目は図工。
卒業制作の「オルゴール作り」のための,下絵を描いていました。
世界に一つだけの思い出の詰まったオルゴールができますように。

「今日一日,3組皆さんと時間と空間を共有したいと思います。」と朝の会で話してから,おわりの会までの一日が,とても短く感じました。
楽しい時間は早く過ぎるものです。
みんなが楽しそうに過ごしている様子をそばで感じて,楽しさのおすそわけをたくさんもらいました。
ありがとう。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:6年3組(1)

今日は一日6年3組の子どもたちと一緒に過ごしました。

まず1時間目は国語の学習でした。各教科の中でよく使われる言葉について,その意味を理解して自分も使えるようになろうというめあてで学習が進みました。意味理解が不十分な言葉をノートに書きだし,辞書を引いて意味をノートに書き写しています。このように,わからない言葉に出会ったとき,自分で辞書を引いて調べるということは,語彙の定着にとても有効な方法です。

続いて2時間目は,総合的な学習の一環で,先日出かけた「京都歴史巡り」で得た学びをグループごとに壁新聞で表していました。どのグループも仲良く額を寄せ合って熱心に書き込んでいます。

3時間目は,学年を5つに分けた「コース別」での算数の学習でした。『場合を順序よく整理して』の単元の今日は最終の時間です。単元のまとめとして,どのコースも「たしかめ道場」の問題をしていました。普段とは異なる仲間や指導者との学びのスタイルですが,どのコースも,同じめあてのもと,熱心に学習に取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

アート探検隊

画像1画像2画像3
3年生の図工で,アート探検隊と題して身近なものを見方を変えて見る,という活動を行いました。運動場で,教室で,中庭で,階段で・・・いろんなところでいつも見ているものが別の何かに見えたり,とっておきの景色に見えたりしました。

自分のお気に入りを写真に撮り,友だちと見合いっこをしました。こんな形あったっけ?これ,どこにあるの?と,たくさんのアートに触れられた鑑賞の時間になりました。

写真はその作品のほんの一部です。

2年生  人権集会にむけて

今日の音楽は,学年合同で人権集会の発表の練習をしました。先週から,歌の練習をしていたので,子ども達はもうすっかり歌を覚えきれいな声で歌うことができます。今回は,言葉の人とチャンゴをたたく人・南大門をして遊ぶ人達と併せて練習をしました。初めてでしたが,もうちゃんと形になっています。あとは,もう少しスムーズに流れるよう練習をすればいいと思います。来週10日にむけてがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生  月曜日の1校時

休み明けの月曜日,風邪気味の人が増えました。朝1番の健康観察では、「はい。風邪気味です。」「はい。鼻がつまっています。」と言う人が続きます。体調の悪い人が多いけれど,授業が始まると姿勢よく本を読み始めます。声もしっかり出して音読をがんばっていました。
早寝早起きをして,体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生:理科の学習『風やゴムのはたらきをしらべよう』


別のクラスでは,体育館でゴムのはたらきについて実験をしていました。ゴムで動く車を走らせ,進んだ距離をグループごとに測定していました。みんなで協力して交代で自分の車の実験をしていました。どんなことがわかったのでしょうか。教室へ帰ってまとめをします。

画像1画像2

理科の学習『光のはたらきをしらべよう』

画像1画像2
朝からお天気がよく,太陽の光を十分に感じることができたので,3年生は鏡を持って中庭に出ました。鏡で太陽の光をはねかえし,地面や壁にうつった光の様子を観察してます。前単元で学習した『太陽のようすと地面のようす』を思い出して地面のあたたかさを見ていた人もいましたが,これからは「光のすすむ様子」について学習をしていきます。

駅伝記録会

画像1画像2
昨日,加茂川河川敷にて駅伝記録会が開催されました。
本校からも,6年生男女5チームが参加し,一人約1700メートルのコースを,たすきをつないで走り通してくれました。

創立140周年記念式典

本校は,今年創立140年を迎えました。
今日は,そのお祝いの式典を行いました。

今日は朝から晴れ渡り,お祝いの式がこのように光輝く日に,子どもたちと,そして地域の方々と共にお祝いできることをとても嬉しく思いました。

創立百四十周年という長い年月にわたって受け継がれてきた歴史,そして紡がれてきた文化と伝統の重さを考えた時,改めて身が引き締まる思いがします。

児童のみなさん,今日の式をきっかけとして,今後いっそう,「桃山小学校」に、そして,「ふるさと桃山」に誇りを持ち、桃山小学校児童として,夢や希望の実現に向かって力強く歩んでいってほしいと思います。
仲間とともに,『やさしく・かしこく・たくましく』自立して明日を切り拓く力を培っていきましょう。

また,私たち教職員も,このような輝かしい節目の年を共に迎られた喜びを励みに,地域とともに子どもを育む学校として,先人の業績を継承・発展させるべく一層精進していく所存です。

後になりましたが,ご来賓のみなさまには,お忙しい中をご臨席たまわり,共にお祝いいただきました事,心よりお礼を申し上げます。
これからも変わらずに,桃山小学校の発展のため,ご支援・ご協力を賜りますよう,どうかよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:6年1組(2)

給食も和やかに楽しく食べていました。全て完食です。今日は午後から歯科検診があるので,持参した歯ブラシで歯磨きもしました。
お昼休みに健診の順番が回ってきて保健室にて受診。整然と静かに待機できていました。今日,虫歯が見つかった人は,小学生の今のうちに治療しておくといいと思います。

掃除の後のステップタイムでは,百人一首に挑戦していました。担任の読み声で,二人が対戦していました。このところ継続して取り組んでいるようで,下の句が読まれる前に札を取る人がたくさんいました。

午後は,体育と音楽でした。
体育は体育館で跳び箱運動をしています。今日は学習のまとめで,「小学校での跳び箱運動はこれで最後です。」と言う担任の話を聞いて,こうして一つずつ,小学校での取組が終わっていくのだなぁと思いました。
音楽では,音楽担当の教員と担任のTT体制で授業が進められました。
歌の練習や,「スワンダフル」というジャズの曲をゆれるリズムで演奏しようというめあてでリコーダーで吹いてみたりしました。

今日も,一日がとても短く感じた楽しい時間を過ごすことができました。
共に過ごすことを通して,子どもたちの「素敵」をたくさん見つけられました。

ありがとう。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp