京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:47
総数:663813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

昼休みは,「オセロ」で勝負!i

 今日の,昼休みは「オセロ」をしました。「ねえ,ねえ,やろうよ」給食もしっかり食べて歯磨きも終わったので,休み時間は,たっぷりあります。じゃんけんで白・黒を決めてさて。「ここをいただき」「それ,とれへんで!」
 なかなか,ほっこりしたひと時でした。
画像1

豆たちを植えました。

 今日のわかば畑では,「スナックえんどう」「実えんどう」「そら豆」を植えました。
カップから取り出して,丁寧に一つずつ植えていきました。最後には,水をしっかりあげて…。「大きくなあれ。」
画像1画像2画像3

キック・パンチはだめ!

 今日は,6年生の「非行防止教室」がありました。法に触れる行為や人に対してしてはならないこと等を教えていただきました。「今日の,お話はどうだった?」と聞くと「キックは,ダメ!パンチは,だめ!」しっかりお話が聞けていました。

画像1画像2

今日の,魚釣り屋さんは,3年生

 「魚釣り屋さん」を開店するまでに,いろいろな教科の学習を積み上げてきました。「魚」については,「社会」で47都道府県の「魚」を日本地図にまとめました。「算数」では「かけ算」や「たし算」で学習したことを積み上げました。
 いろいろな学習で学んだことと人と関わる楽しさが「魚釣り屋さん」で発揮されればと思っています。
画像1画像2画像3

コリントゲーム完成まじか!

 下絵を描き,色を塗り,水性ペンでなぞり・・・たくさんの工程をしてきました。金曜日には,ニスを塗りました。完成まぢかです。楽しみです。
画像1
画像2

ラ クンパルシータ(音楽)

 リコーダー・鍵盤ハーモニカに加えて,木琴・鉄琴を入れて合奏をしました。木琴・鉄琴を演奏するのは初めてです。「やりたい!」という気持ちはいっぱいあるのですが,いざ,たたいてみると難しい・・・。練習を重ね,やっとたたけるようになり,みんなで演奏しました。
画像1

非行防止教室

 今日は,非行防止教室でした。伏見警察署の方に来ていただいて,犯罪のこわさを教えていただきました。善悪判断の4原則『自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか』『大切な人をがっかりさせないか』『人にめいわくをかけないか』『法律やきまりをやぶっていないか』を常に心に留め,これからの生活を送っていってほしいと思います。
画像1
画像2

理科「すがたをかえる水」

画像1
画像2
画像3
理科「すがたをかえる水」で,水を冷やしてその様子を観察する実験をしました。0度を超えると水が固まりだし,子どもたちは大興奮でした。水を入れたときに試験管につけていたしるしよりも上がっていたので,体積が増えたことがわかりました。実は,凍ると体積が増えるのは水だけなんですね。

図工「コリントゲーム」

画像1
画像2
画像3
図工で「コリントゲーム」に取り組んでいます。板に絵を描いて,ビー玉が外に出ないように木の棒をつけました。ボンドで棒を仮止めして,板の裏から釘を打ちました。発射台の位置も考えながらつけました。難しい作業もがんばっています!

5年 社会「わたしたちの生活と森林」

 森林の働きとわたしたちの生活の関わりについて学習しています。白神山地を通して,「人工林」や「天然林」,「林業」などを新しく学習しました。
 これから京都市の人々の暮らしと水との関係を調べていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 部活(ソフト交流試合・バスケお別れ試合)
3/4 委員会・卒業式練習開始・身体計測(1・3年)・部活動(バレー・陸上)
3/5 身体計測(2・5年)・部活動(卓球・和太鼓)
3/6 自由参観・感謝/贈呈式・6年生を送る会・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
3/7 代表委員会・フッ化物洗口・身体計測(4・6年)
3/8 卒業遠足6年・ねぇおばちゃん読んで・放課後まなび教室閉講式・部活動(バスケ・陸上)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp