京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:61
総数:883621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年 花背山の家 1日目 夕食

山の家での夕食はバイキングです。
自分の食べられる量を考えて自分でとって食べます。
みんな美味しく食べることができました。

この後の活動は「スキーオリエンテーション」そして,「ふりかえり」「就寝」となります。
皆さん,明日のためにゆっくりと体を休めてくださいね。おやすみなさい。

本日のホームページの更新はこれで終わります。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 1日目 入浴後

画像1
画像2
画像3
昼間の活動「雪遊び」の後は,ひえた体をお風呂で温めました。
入浴後,部屋に戻って少しの間,リラックス!

5年 花背山の家 1日目 雪遊び

画像1
画像2
画像3
昼食後は雪遊びです。
雪遊びができるくらいには雪が残っています。
みんな楽しく遊んでいます。

5年 花背山の家 1日目 昼食(パックドック)

到着して,荷物を整理したら,昼食です。
今日はパックドックです。
キャベツ・ウインナーを挟んだパンをアルミホイルで包み牛乳パックに入れます。
牛乳パックに火をつけてパンを焼くと出来上がりです。
焼いたパンをとてもおいしく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 1日目 出発

今日から4日間5年生は「花背山の家」で3泊4日の長期宿泊学習です。
こちら(藤ノ森)ではなかなかできないようなことが体験できるのではないかと期待しています。
今日は朝から雨が降っていますが,出発式を行い元気に出発しました。
4日後の25日(金)にはまた元気な顔で帰ってきてほしいと思います。

いってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3

持久走記録会 がんばって走りました!

 この時期にしては,比較的過ごしやすい天気の中,鴨川の堤防を子どもたちは元気よく走っていました。
 一生懸命に走る姿は本当に素晴らしいですね。
 これで,6年生にとって陸上の大きな大会はありませんが,これからもそれぞれの目標に向かって走り続けます!!
画像1
画像2
画像3

NIEルーム 〜新聞を使って〜

画像1
画像2
画像3
「Newspaper In Education」(訳:教育に新聞を。)の取組みで,新聞を取り入れた授業を各学年で行っています。
 また,放課後学び教室を放課後までは,NIEルームーとして,休み時間や授業などに新聞を活用できるスペースにしています。子ども達は,各紙の新聞を読んだり見比べたり,調べ物をしたりとそれぞれ新聞を活用しています。新聞は,ただ読むだけが新聞ではありません。文字をさがしたり写真を見たりするだけでもNIE。新聞にはいろいろな活用方法があります。新聞に慣れ親しむことからはじめて,これからも活字文化を大切にしていきたいですね。

運営委員会「あいさつ運動」(その2)

雪が舞い散る中,北門でも運営委員会を中心にあいさつ運動を行いました。

「おはようございまーす!」

門に立って,笑顔であいさつをすると,

「おはようございます。」

と,あいさつが返ってきました。

やはり誰かが挨拶で迎えてくれると嬉しいものです。
また,挨拶が返ってくると,した方もうれしい気持ちになります。

あいさつ運動の期間は終わりましたが,これからも登下校で立って下さっている地域の方やあいさつをしてくれる人に,気持ちのよいあいさつをしていきたいですね。
画像1

運営委員会 「あいさつ運動」

一月も中旬,寒さが一段と厳しさを増しています。そんな中,寒さのあまり背中を丸めて,何かしょんぼりしているように見える登校時の姿がありました。
「このままではいけない!」「元気に登校できるようにしていこう!」と運営委員会が「あいさつ運動」を企画しました。15日(火)〜18日(金)と期間は短いですが,心をこめてあいさつをすると,自然と笑顔が増えていきました。あいさつをすることで,気分も良くなります。この機会に家庭でも,地域でも,学校でも元気にあいさつをしていく習慣を身につけていけるよう,日頃のあいさつを見つめ直していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 〜自分の身を守るために〜

画像1
画像2
画像3
 18日(金),地震を想定した避難訓練を行いました。今回は,中間休みに非常ベル,そして,緊急放送を行い,避難を開始しました。
 子ども達は運動場にいたり,教室にいたりと様々でしたが,大人がいない場所でも,建物から離れた場所に移動して身をかがめたり,机の下に入って頭を守ったり,まずは自分の身の安全を守ることができていました。そして,落ち着いて避難ができている子が多くいました。
 災害はいつ,どんな状況において発生するかは分かりません。自分の命を守るのは自分です。いつでも落ち着いて状況を把握し,正しい判断のもと行動する。そうした率先避難者に一人でも多くの人がなることによって,より多くの命が救われます。
 今日の避難訓練で学んだことを大切に,これからの生活を送っていけるといいですね。みんなよくがんばっていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会  委員会
3/5 持久走大会(中)
3/6 6年卒業課外学習
3/7 6年生を送る会  町別児童会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp