京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:92
総数:249559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

緑のカーテン

今年度も緑のカーテンを作ります。職員室の西側の窓際にプランターを設置しました。ゴーヤの苗を植えました。どんどん伸びて,緑のカーテンができることを楽しみにしています。
画像1

朝会

画像1
12日(火),朝会をしました。校長先生から竹のお話を聞きました。地域の産物の一つである竹のお話でした。「たけのこほりをしたことのある人」という問いかけに,多くの児童が手を挙げていました。竹が強い秘密も聞きました。最後には「竹のようにすくすく育ってください。」という言葉がけがありました。

ぴっかぴかに磨こう!!

画像1画像2
6月5日より歯の保健指導をすすめています。今年のテーマは『歯みがき名人になろう』です。

毎日している歯みがきで本当にきれいに磨けているのか,歯垢を染め出して自分の目で確かめていきます。
歯垢を染め出す前,「朝ごはんのあとに歯みがきをしてきた人?」と聞くとほぼ全員が「はーい」と元気よく手を挙げていました。しかし,歯垢を染め出した後は・・・真っ赤に染まった歯を見て,驚き半分,ショック半分という表情を多くの子がしています。

「磨いているつもりでも磨けていないんだということがわかった」という感想がたくさんありました。

学習の最後は,正しい磨き方で順番通りに磨いていきました。あんなに赤かった歯がぴっかぴかに!みんな満足そうでした。(笑)

今年は新しい磨き方の順番を指導しました。おうちでも食後の歯みがきの声かけをしていただくとともに,低学年は出来るだけ仕上磨きをしてあげてほしいなと思います。

6月は歯みがきカレンダーをつけることにしています。1日3回の食後の歯みがきとおやつの後のぶくぶくうがいをチェックすることにしています。
口の中の様子みてあげてくださいね。

プール清掃

6日(水),6年生はプール清掃をしました。1年間の汚れを一生懸命に落として,みるみるきれいにしてくれました。おかげで,気持ちよくプールに入ることができそうです。がんばりました。
画像1
画像2

6月 性教育月間です!

大原野小学校では,6月と2月の年2回,性に関する指導を各学年発達段階に応じた学習内容を積み上げています。

6月2日の土曜参観においても性・エイズに関する指導を参観していただいた学年もありました。
学校での性に関する指導をひとつのきっかけとして,おうちにおいてもからだの成長やいのちの誕生・大切さなど語り合っていただければと思います。
画像1画像2

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 6月5日(火)2・3校時とクラス毎に歯みがき指導を受けました。本校養護教諭の沖出から歯みがきの大切さを説明してもらった後,歯垢の染出し錠をを使って自分の歯のみがき方について振り返りました。多くの児童が思ったより歯垢がたくさん残っており,改めて歯をみがくことの大切さを感じ取ったようです。家庭でのていねいな歯みがきにつながってくれればと願っています。

休日参観ありがとうございました。

6月2日の参観には多数の皆様に来ていただきありがとうございました。子どもたちは緊張しながらも,はりきって活動していました。また,学習発表会もよろしくお願いします。
画像1
画像2

モンシロチョウのさなぎ

3年生で育てているモンシロチョウの卵がさなぎになり,成虫となって飛び立っています。毎日子どもたちは,「今日は生まれるかな」と興味津々です。
画像1

田植え

5年生は,2年生の次に田植えをしました。田んぼの残り半分にしっかり植えることができました。
画像1
画像2

田植え

5月29日(火),田植えをしました。たんぼに入ったときはその感触に「キャーキャー」と歓声をあげていました。おそるおそる植えていましたが,だんだんと慣れてきました。2年生が先にして,5年生が最後に植えました。地域の皆様のご指導のもと進めることができました。保護者の皆様にもサポートしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp