![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:128 総数:581128 |
3色ゼリーを味わう子ども達![]() 「3色ゼリーを毎日食べたいです!」 「今日は,3色ゼリーだから残さずがんばります。」 「ゼリーを一層ずつ味わうのが楽しみです。」 「真ん中の白色が1番好きな味です。」 ![]() 給食クイズ〜3色ゼリーのひみつ〜![]() ![]() 行事献立〜ひなまつり〜![]() ![]() ちらしずしは,「しいたけ・にんじん・たけのこ・れんこん・しらすぼし・いり卵」が入っています。 食の学習〜ひまわり学級〜![]() ![]() ![]() 野菜の名前がわかり,それぞれの特徴も楽しく見つけられていました。 食の学習〜2年生 NO.2〜![]() ![]() ![]() たまねぎ: 「しずくの形をしているよ」「外は茶色で,中は白色だよ」 キャベツ: 「シャキシャキしていて水みずしいよ」「ボールみたいな形だよ」 とまと: 「かむとぴゅっ!としるがでるよ」 ピーマン: 「上からみるとお花みたい」「にがい味がするよ」 かぼちゃ: 「メロンみたいなにおいがするな」 しいたけ: 「かさがひらいているみたいな形をしているよ」 だいこん: 「おでんに入っているよ」「生だとカリカリ、たいてあったらふにゃふにゃだよ」 ブロッコリー :「もこもこしているよ」「木の形をしているよ」 それぞれの班で話し合い,素敵な言葉がたくさん見つかりました。 食の学習〜2年生〜
やさいについては,好き嫌いが多く「いやだ!」という気持ちが先立つ子も中にはいます。そこで,やさいそれぞれの持つ特徴に目をむけ,親しみを持たせたり,見直せたりできればと思い学習を行なっています。また,健康を支える上で野菜が大きな働きをしていることも伝えています。
子ども達は,それぞれの班で協力し,野菜の特徴を楽しく見つけていました。 ![]() ![]() ![]() おばんざい献立〜こんぶ豆〜![]() わかめとたけのこを使った「若竹汁」や旬の野菜を使って作る「にしんなす」,さといもの茎を乾燥させたずいきを使った「ずいきのくずひき」 他にも「ひじきの煮つけ」や今日の給食の「こんぶ豆」などたくさんあります。 今日のクイズでは,「こんぶ豆」をおいしくする工夫を紹介しました。 ![]() 給食レシピ〜小松菜のオイスターソース炒め〜![]() ![]() 副菜には,オイスターソースの風味のきいた中華風の「小松菜のオイスターソース炒め」をつけています。 オイスターソースレシピ【小松菜1束分】 *材料* 小松菜 1束 にんじん 中1/2 サラダ油 少々 砂糖 ひとつまみ(0.5g) 料理酒 小さじ1 オイスターソース 小さじ2(10g) 塩 ひとつまみ(0.5g) こしょう 少々 濃口醤油 小さじ1/2弱(2.5g) 薄口醤油 小さじ1/2弱(2.5g) *作り方* 1, 小松菜は2cmに切って塩茹でし,水切りする。 2, にんじんは,せん切りにする。 3, さとう・料理酒・オイスターソース・塩・こしょう・しょうゆを合わせておく。 4, フライパンを熱し,サラダ油を入れてなじませ,にんじんを炒めて,さらに小松菜を加えて炒める。 5, 最後にあわせた調味料を加えて仕上げます。 台風献立
今日は,台風が来たときに備えて給食室で保管していた缶詰や乾物,お米などを使って作る献立でした。「炊き込み五目ごはん」は,食材をごま油で炒め,そこに しいたけのもどし汁やオイスターソース,醤油・塩・料理酒を加えて煮,その後お米を入れて炊き込みます。給食室の釜で炊いた「炊き込み五目ごはん」に手巻きのりをつけて食べるように考えています。
また,乾燥にんじん・ごぼう・小松菜などを使って,非常時にも野菜がとれるよう献立を作成しています。 ![]() ![]() カレーのかくし味![]() フルーツチャツネとは,りんごやメロン,デーツなどの果物に水あめや香辛料などを混ぜてジャムのように煮込んだ調味料です。チャツネはヒンディー語で「なめる」という意味です。給食では,カレーのかくし味につかっています。 子ども達はビンのにおいをかいで,「うわ〜こんな香りはじめて!」と驚いたり,パッケージを見て「チャツネ?チョツネ?むずかしい名前だな。」と言いながら,大好きなカレーをもりもり食べていました。 |
|