京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:37
総数:399199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 残すところ50日・・・

 いよいよ冬休みに突入します。

有意義な楽しい冬休みを過ごしてほしいと思っています。

 冬休みが明けると,卒業まで残すところ登校する日が50日を切ります。

大切に大切に過ごしていきたいものですね。

 1月8日には,またみんなで元気に後期後半をスタートできることを楽しみにしています。

どうぞ,よいお年を・・・。

6年 体育科 『サッカー』(2)

画像1画像2
 冬休み前最後の日。サッカーは対抗戦第3弾。

対抗戦最後の対戦相手と2試合連続でゲームをしました。

 今日のゲームで「蹴り納め!」

冬休み明けに,残る3ゲームを行います。

5年生 2012年をふり返る! No.1

画像1画像2
『がんばった社会科の学習』

5年生はどの教科の学習もがんばっていますが,
その中でも特に社会科の学習は本当によくがんばりました。

写真は,貿易の学習をしたときのものですが,
話し合いも,調べ学習も一人ひとりがしっかりと取り組むことができました。

来年からも,みんなで楽しい授業をつくっていきましょう!!

6年 体育科 『サッカー』(1)

画像1画像2
 寒空の中,『サッカー』の学習。

 今日の授業では対抗戦。同じチームと2試合続けて対戦します。

1試合目と2試合目の間の作戦タイムの相談は,どのチームも

真剣。

 作戦タイムを通して,チームの力がどんどん高まっています。

3年 理科 ものの重さを調べました

画像1画像2画像3
今日の理科の学習では,「木や金属など,種類がちがうと重さはかわるのか。」

ということについて調べました。

天秤を使って,木の玉・ガラスの玉・金属の玉の3種類の重さを比べました。

予想通り,金属→ガラス→木の順に重いことが分かりました。

また,学習したことを映像で確かめると,砂糖や小麦粉,きな粉と比べて,

塩が一番重たかったことにとても驚いていました。

重さの違いを生活の中で実感できるといいですね。

3年 学習したことをまとめました

画像1画像2画像3
3年生の社会科では,[工場でつくられるもの]について調べています。

今日は,見学したことや調べたり話し合ったりしたことを『すごろく』にまとめました。

「発酵させたので1回休み」「上手に焼けたので3マス進む」など,

キーワードをもとに,学習して分かったことを表現していました。

最後に,みんなで『パン工場すごろく』を楽しみました。

学習したことをまとめることができてよかったです。

3年 社会 工場ではたらく人の工夫や努力を考えました。

画像1画像2画像3
今回の社会科の学習では,工場ではたらく人の工夫や努力について考えました。

工場を見学して調べたことを,グループで出し合い,付箋紙に書き込みました。

さらに,付箋紙を種類ごとに分類し,キーワードについて話し合いました。

「○○するのは,△△のため。」という努力や工夫について考え,

みんなで交流する中で,「おいしく・たくさん・安全・安心」などの

キーワードが出てきました。最後に考えたことを確かめるために,工場長さんから

預かってきた手紙を読み,自分の考えと照らし合わせていました。

しっかりと考えることができた授業になってよかったです。

6年 「わら細工」に挑戦

画像1画像2画像3
 北白川に古くから伝わる「わら細工」を白川女の方々に教えていただきました。

先々週に行った「わら掃除」。先週に行った「わら打ち」。そして今回の「わら

細工」。今回が本番です。 5年生のときに経験した作業を思い出しながら,

今年はさらに難しい「しめ縄作り」に挑戦しました。



 白川女の方々や保護者ボランティアの方に教えていただきながら

子ども達は一生懸命取り組んでいました。



 また,今回は京都文化日本語学校の留学生のみなさんがゲストとして来られ,

一緒に伝統文化にふれ,親しみました。



 地域の方々,保護者のみなさん,そして留学生のみなさんと交流ながら,

伝統文化を楽しんだ充実のひとときとなりました。

6年 体育科 『ソフトバレーボール』(2)

画像1
 今日の学習では,対抗戦を行いました。

同じチームを相手に2ゲーム対戦します。

1ゲーム目の結果を受けて,作戦タイム。

作戦を活かして2ゲーム目を戦います。

 どのチームも少しずつチームワークが出てきて,パスがつながってきています。

3年 『はばとび』 遠くへジャンプ!

画像1画像2
体育科の学習では,『サッカー』が終わり『はばとび』が始まりました。

場をセッティングして,いざジャンプ。

踏み切りに力を入れて思いっきりとぶ姿がとても印象的です。

少しでも記録がのばせるようにがんばってほしいと思います。

また,役割分担もばっちりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会
3/6 学校保健委員会
3/8 卒業遠足6年                         たてわりミーティング

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp