京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:40
総数:398878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年理科 豆電球にあかりをつけました。

画像1画像2
理科の学習では,「豆電球にあかりをつけよう」の単元を学習しています。

身近に使われている電球について気付いた後,どうすれば豆電球のあかりが

つくのかについて考えました。実際に乾電池や豆電球,導線などを用いて,

つなぎ方を探してみました。あかりがつくと,子どもたちは大喜び。

これから,豆電球の仕組みや豆電球にあかりがつく回路について学習していきます。

6年 理科 「水よう液の性質」

画像1画像2
 新年最初の理科の学習。早速実験しました。



 塩酸は,アルミニウム以外の金属も溶かすのか?

また,塩酸以外の水よう液も金属を溶かすのか?



 子どもたちは,試験管の中で起こる変化に注目し,

各自ノートにまとめました。

5年生 2013年 年頭所感

画像1
平成25年の小学校生活が今日からスタートしました。

久しぶりの5年生の笑顔に心地よさを感じながら,
平成25年を気持ちよくスタートすることができました。

今日は5年生みんなで平成25年年頭所感を書きました。
子ども達は,平成25年の目標を明確にし,目標達成に向けて
気持ちを高めることができたことと思います。

5年生のみんなの平成25年は,きっとすばらしい1年になることでしょう!

6年 書写 『書き初め』

 新しい年,新しい気持ちで学校生活をスタートしました。

小学校生活もラストスパートに入ってきました。

 今日の書写は,『書き初め』。

今年一年にかける意気込みや,小学校6年間を振り返っての思い

を,それぞれ自分の選んだ文字・熟語・言葉で表現しました。



 その思いを大切に,明日からの学校生活を過ごしてくれることでしょう。
画像1画像2

5年生のみなさんへ 2012年ラストメッセージ

画像1
2012年をふり返ってきました。
ふり返ったこと以外にも,たくさんの思い出ができた
1年になったことでしょう。

2012年も残りわずかになりました。
残りの日々を大切に,また新たな年を,新たな気持ちで
迎えてくれたらなあと思っています。

2013年も,みんなのすてきな笑顔を見ることができるのを
楽しみにしています。それではみなさん。よいお年を。

5年生 2012年をふり返る! No.6

画像1
『みんなで目指す学年目標』

今年の5年生を語るときに,欠かせないもの。
それが『自分へ 友達へ 他学年へ』という学年目標でしょう。

自分を磨く→自分へ

友達に優しく,友達と協力する→友達へ

高学年として,見本となる行動をする→他学年へ

一人ひとりが,この目標を意識しながら,5年生同士
高め合ってきました。そして,これからも。

みんなでつくった学年目標。これからも大切にしていきましょう。

5年生 2012年をふり返る! No.5

画像1画像2
『仕事で学んだスチューデントシティ』

上の写真は,スチューデントシティでの活動の様子です。

初めての体験に,始めは緊張気味の5年生でしたが,
時間が経つにつれて,のびのびと自分の力を発揮することができました。

仕事をすることを通して,
大きな声であいさつをすること
分かりやすく説明すること
相手を大切にすることなどを学ぶことができました。

今後の活動の力になりました。

5年生 2012年をふり返る! No.4

画像1画像2
『絆が深まった長期宿泊』

上の写真は,夏の長期宿泊です。
絆という学年の旗をつくって,若狭湾に向かっていきました。

4泊5日の長い宿泊の中で,たくさんの思い出をつくることができました。
自分自身の成長を感じることができました。
友達の大切さを感じることができました。
自然の雄大さを感じることができました。

一つ一つが5年生の宝物となりました。
この長期宿泊で,5年生の絆はぐっと深まりました。


5年生 2012年をふり返る! No.3

画像1画像2
『勇ましく,ところ狭しとかけ回った運動会』

この写真は運動会の写真です。

騎馬戦では,団体戦・一騎打ち・大将戦の3つの戦い方で,
みんなの勇ましい姿がみられました。

100m走では,運動会のオープニングを飾るのにふさわしい
走りで,運動会を盛り上げました。

運動会の係活動では,自分からしっかりと行動し,
運動会の運営・進行を支えることができました。

ぐんと成長した運動会でした。

5年生 2012年をふり返る! No.2

画像1画像2
『心がひとつになった学芸会』

上の写真は,学芸会の和太鼓『鼓童』のワンシーンです。
一人ひとりの努力と気迫を見事に表現することのできた学芸会になりました。

自分の役割に責任をもつこと
友達を信じること
ひとりでなく,みんなで協力してやり遂げること

たくさんのことをこの学芸会で感じることができたと思います。
成長した5年生の姿,とても素敵でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会
3/6 学校保健委員会
3/8 卒業遠足6年                         たてわりミーティング

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp