京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up67
昨日:127
総数:518632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 ラスク作りその1

画像1画像2
地域のパン屋さんのご厚意で,ラスク作り体験をさせていただくことになりました!

食パンにマーガリンを塗って,グラニュー糖をまぶし,半分に切ります。
これだけの作業ですが,なかなか難しい様子。

上手に薄くマーガリンが塗れるかな?
ちょうど真ん中で上手く切れるかな??

2月5日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ごはん
  牛乳
  豚肉と里芋の炒め煮
  もやしの煮びたし
  みかんゼリー

今日の煮物には黒糖が入ります。黒糖にはミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。味もこくが増しご飯にもよく合って、みんな食がすすみました。

画像1

6年山の家 1日目 〜午後の活動〜

画像1画像2
 このところの暖かさで,雪があまりありません。
スキーはとりやめて,フライングディスクの活動を始めました。
また,2日目の活動を前倒して,そり遊びを楽しみました。
今夜から降雪の予報です。明朝起きたらたっぷりの雪に囲まれていると
いいのですが・・・。

6年山の家 1日目 〜入所式〜

画像1画像2
 無事,山の家に到着しました。さすがに山の風は冷たいです。ホールで入所式をしました。

3年   楽しいお食事会(2組)に行きました

画像1画像2
 今日は,吉祥院市民いきいきセンターに,楽しいお食事会に行きました。
今回は2回目なので,前回よりもおじいちゃん・おばあちゃんたちと仲良くなるために,歌・リコーダー・数グループで昔遊びを考えて行きました。

 リコーダーで思い出のアルバムを吹いている時に,1人のおばあちゃんが,なつかしそうに鼻歌を口ずさんでいたのが印象的でした。

 昔遊びは,けん玉・こま・百人一首・かるた・おてだま・だるまおとしなどを,3〜4人のグループになって,おじいちゃん・おばあちゃんたちと楽しみました。最初は緊張ぎみでしたが,だんだんと慣れてきて,積極的におじいちゃんたちと遊ぶようになっていきました。そして,驚いたのですが,なんと,おばあちゃんたちの時代はけん玉がなかったそうです。

 お昼ごはんは,カレーとフルーツサラダでした。カレーは子どもたちの大好物なので,最高で3杯食べた子もいました。フルーツサラダも,何回もおかわりする子がいました。子どもたちも,おじいちゃん・おばあちゃんも,とても楽しく過ごせたお食事会になりました。

節分大会!!

画像1
画像2
画像3
「おには〜外!」「福は〜うち!」
節分といえば,やはり豆をまきながらこのような言葉を言うことですね☆

5年1組の節分大会は少し違います。
その名も…

「オニのお面で挑戦!豆つまみ大会」

です。先週に作ったオニのお面を各々かぶり,それをつけて班対抗豆つまみリレーを
します。

豆をつまんでいる人,応援している人,どこを見てもオニだらけでした♪

4年 朝会

画像1
緑化委員会…活動の紹介・植物クイズ
給食委員会…活動の紹介・おはしを上手に使おう大会の説明 献立ゲーム
社会科の学習について…かつおが食卓にのるまで

クイズあり、ゲームあり、映像ありでとても楽しめたと思います。

おはしを上手に使おう大会はもうすぐです。
一粒でも多くつまむことを目指して、ここ一番の集中力を見せてほしいです。



4年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
今日は初めての学習でした。

グループを作ってボールを落とさないように練習しました。

ポイントは、

1.手のひらを上に向けて打つ。
2.手のひらをパーにして打つ。
3.周りに聞こえるように声を出して打つ。

の3つです。

1つずつポイントをクリアーしてだんだんうまくなってきました。
ボールが柔らかいので怖がらず学習することができます。

次回からいよいよゲームが始まります。
ボールをうまく相手コートに返すことができるのか、楽しみです。

2月4日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  がんもどきのあんかけ
  豚汁

今日は手作りがんもどきでした。鶏ひき肉をよく練った中に、人参、枝豆などの野菜を加え、おからと水切りした豆腐を混ぜて作ります。一口大に丸めたタネを油でカラッと揚げたものに鰹がきいたお出汁のあんを教室でかけて配食します。
がんもどきは京都では「ひろうす」といって、昔から家庭で食べられてきたおばんざいの一つです。

画像1
画像2
画像3

4年 豆をおはしで移す練習

画像1
画像2
来週クラスで行われる大会予選に向けてクラスで
公式練習を行いました。

豆がつるつるしているので、つかむのが難しいです。

30秒で最高は18個が2人。

17個が多数。

大会に向けて練習にも熱気がこもってきました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp