京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:57
総数:438254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

肉みそ納豆は人気です。

画像1
画像2
画像3
10月16日の給食は「ごはん、牛乳、肉みそ納豆、ほうれん草のおかか煮、キャベツの吉野汁」です。納豆は好き嫌いがはっきりしている食品です。嫌いという子ども達にも、出来るだけ、食べやすいように、子ども達の好きな肉と納豆のにおいを少しでも和らげるために、青葱や玉ねぎ、しょうが、にんにくの香りのある野菜、そして味噌や豆板醤、料理酒などの調味料を使って食べやすくしました。また食べ方も手巻き海苔にごはんと肉みそ納豆をのせて巻いて食べました。教室でも子ども達は大きいままの海苔にたくさんのせて、大きな手巻きにしたり、小さく海苔を切って、とても小ぶりの手巻きにしたり、楽しんで食べていました。「肉みそ納豆はもっと量を増やしてほしいです。」「納豆に肉みそが混じってすごく美味しかったです。ちょっと辛いところがいいと思いました。」「肉みそ納豆を手巻きにしたらとても美味しくって、また食べたいです。」・・・子ども達の感想です。

6年「ソフィアがやってきた」

画像1画像2
10月5日(金)5・6校時に京都新聞社のソフィア授業が本校6年生を対象に行われました。砂の魔術師アリジゴクというタイトルで,昆虫(アリジゴク)の研究をされている大学の先生のお話を聞きました。子どもたちは,新しく知ることに興味津々で聞き入っていました。
 21日の日曜版に載る予定です。

牛肉ときのこの炒め物

画像1
画像2
10月12日の給食は「ごはん、牛乳、牛肉ときのこの炒め物、ビーフンスープ」です。新しい献立の「牛肉ときのこの炒め物」は牛肉とエリンギ、まいたけ、玉ねぎ、青梗菜、うずら卵を炒めて、塩、こしょう、砂糖、しょうゆ、みそ、オイスターソースで味付けしました。秋はきのこが美味しい季節です。給食でもきのこを使った色々な献立が出てきます。「新しいメニューで旬のきのこが味わえました。」「牛肉ときのこの炒め物がこってりしていてごはんと合いました。」「新しい献立がめちゃ美味しかったです。また食べたいです。」「スープが生姜の味がしてさっぱりしていて、牛肉ときのこの炒め物と合っていました。」・・・などの感想でした。

稲刈り

画像1画像2
 ずいき祭りが終わり、本格的な実りの秋になってきました。学校園の田んぼでは、稲が実りました。今週、稲刈りをして、今乾燥させています。いろいろな秋の味覚を楽しめる季節ですね。

ずいき子どもみこし

画像1
画像2
画像3
昨日,ずいき子どもみこしの巡行がありました。
参加申込をした子ども達が集まり,はっぴに着替えました。
6年生がちょうちんや旗やうちわを持ち,みこしの先導です。
「わっしょい,わっしょい」の掛け声をかけ,
元気いっぱいのずいき子どもみこしが
巡行をしました。

ずいき子供みこし見学 2年

画像1画像2
ずいき子供みこしを見学しました。自分たちの育てたずいきいもの茎を使って屋根が作られてることや、みんなの願いを書いた絵馬がおみこしの中に入れられていることなどを教えてもらいました。実際にまじかでおみこしを見たり、触ったりしました。学習の最後におみこしをみて思ったことや感じたことを出し合いました。「自分たちのそだてた芋がおみこしになって嬉しいです。」「たくさんの人の手で作られているので驚きました。」等たくさんの感想を発表していました。

後期スタート

画像1
後期の始業式をしました。
校長先生から
 ・後期の目標を立てましょう
 ・しっかりあいさつができる子になりましょう
 ・後かたづけを最後までやりましょう
などの話がありました。
子どもたちは落ち着いて話を聞き,とても穏やかに
後期のスタートをきることができました。



ずいきみこし作り

画像1
画像2
子どもたちはずいきの水やりを頑張ってやってきました。
ずいき植える時から育てている時も
多くの方にお世話になり,ずいきが育ってきました。
そのずいきを使って
今年もずいき子どもみこしが
昨日作られました。
巡行は3日です。
子どもたちが元気よくみこしをひっぱります。




芋茎を収穫しました

画像1画像2
芋茎神輿に使う芋茎を収穫しました。夏休みも、学校に来て頑張って育てた芋茎いも。
どれぐらい大きくなっているのかとても楽しみにしていました。班のみんなで茎をもって力いっぱい引くと、大きないもが地面から出てきました。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp