京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:149
総数:856340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

お正月の食べ物「黒豆」

画像1画像2画像3
 1月24日(木)の給食の献立は「むぎごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれんそうのゴマ煮・黒豆・牛乳」でした。
 「黒豆」には「この一年、まめに、元気に過ごせますように」という願いが込められていることを教室では紹介しました。甘く煮付けた「黒豆」はぴかぴかと光っています。子どもたちは、今、練習している「正しいおはしの使い方」を意識して、一粒一粒、おはしでつまんで口に運んでいました。

1年「交通安全教室」

 1月24日(木)の2・3・4校時、中京警察署交通課から下森さんと大槻さんにお越しいただき、1年生の児童を対象に「交通安全教室」を実施しました。
 この日は、「安全な通学路の歩き方」がテーマでした。事前に本校児童の登下校の様子を写真に収め、それを資料として提示しながら通学路にある様々な危険を教えてくださいました。いつも自分たちが通っている道のことなので、子どもたちも真剣に話を聴いていました。
 子どもたちの登下校の様子を見ていると、交差点での安全確認が不十分な場合があります。教えていただいた確認の仕方をしっかりと守って、事故がないようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」開幕

 1月24日(木)、第35回「小さな巨匠展」が京都市美術館別館(京都会館の奥にある和風の建物です)で開幕しました。この日は、7組の児童も朝からみんなで会場へ見学に出かけました。
 京都市内の育成学級と総合支援学校、そして、アイリス教室(視覚障害児)や難聴児学級の児童・生徒の個人作品や合同作品が所狭しと展示されています。1階に中学生の作品、2階に小学生の作品が展示(写真上)されています。
 7組児童の個人作品(写真中)とともに中京支部のお友達と一緒に作った合同作品「お祭り屋台」(写真下)も展示され、見学者が自由にさわって遊べるようになっています。
 たいへん見ごたえのある作品揃いですので、まだ観に行かれたことのない保護者の方は、ぜひ一度ご覧になってください。
1月27日(日)まで開催、入場無料です。
画像1
画像2
画像3

きちんと手洗い

 寒い日が続き、市内でもインフルエンザでの学級閉鎖があるようです。さまざまな病気の予防のために本校では年間を通じて「うがい・手洗い・換気」の励行を子どもたちに指導しています。
 1月24日(木)の2年生の身体計測の際に、樋口養護教諭が手の洗い方を指導しました。6つの基本ポーズ(おねがい・カメ・お山・おおかみ・バイク・つかまえた)があり、歌に合わせて手を洗っていきます。
 教えてもらったポーズで洗い残しがないように手洗いをして、ウイルスを手から口へ入れないように気を付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

GT合同朝会

 1月24日(木)の朝、京都御池中学校5階サブアリーナで、御所南小学校と高倉小学校の6年生が集まって合同朝会を行いました。
 これは、OGT小中一貫教育の取組の一つで、中学校の同じフロアで学習する両校の6年生が月に1度、合同で行っている朝会です。御所南・高倉合同で組織する交流委員会の子どもが司会進行を受け持ち、OGT3校の学校長が交代で話をします。
 この日は、本校の竹内校長が自分の小学生時代の経験を紹介し、
「今、経験することが思いもしない形で将来につながっていくことがある。苦手だと思っていることを避けるのではなく、未来のある皆さんには積極的にかかわっていってほしい。」
と話しかけました。
 また、中学校の寺西先生から
「ちょうどこれから、9年生の人たちが高校受験を迎える時期になりました。志望校合格を目指して今がとても大切な時です。がんばっている9年生が学習に集中できるように、階段を上り下りするときのおしゃべりなどはできるだけ控えてください。」
というお話がありました。
 6年生がこういうお話を聞くなど、正に小中一貫教育ならではですね。
画像1
画像2
画像3

1年 コミュニティふれあい「おとなりのくにとなかよし」

 1月23日(水)の1・2校時と3・4校時にわかれて1年生の児童がコミュニティふれあい「おとなりのくにとなかよし」の学習をしました。
 この学習は、韓国・朝鮮の文化にふれることを通して、お隣の国に親しみをもつとともに、多様な文化に関心をもつ素地を育てるために1年生のこの時期に毎年実施しています。今年もチョウ・ヘミ先生に講師に来ていただき、学習を進めました。
 先生がチャンゴを打ち鳴らしながらオープンスペースに登場されると、そのかっこよさに子どもたちの目と心はくぎ付けになります。そして、先生の楽しいお話とテンポの良い展開で、あっという間に時間が過ぎて行きました。
 あいさつなど言葉のこと、服装のこと、食べ物のことなど、たくさんのことを実物や歌も交えながら教えてくださったので、子どもたちも楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

豆乳のクリームシチュー

画像1画像2画像3
 1月23日(水)の給食の献立は「バターうずまきパン・豆乳のクリームシチュー・ひじきのソティ・牛乳」でした。
 今日のクリームシチューのルーは,小麦粉・サラダ油・豆乳で作っています。豆乳は煮た大豆をすりつぶしてしぼり,こしたものです。中には鶏肉、たまねぎ、にんじん、ジャガイモが入っていて、いろいろな味を楽しみながら食べることができました。

2年 ふれあい「大切ないのち」

 1月22日(火)の3・4校時、2年生の児童がふれあい「大切ないのち」の学習をしました。この学習は、自分の誕生について考える活動を通して生命の不思議さや尊さに気付き、自尊感情を育み、高めることを目的にいろいろな方にご協力いただいて実施しています。今年も足立病院の助産師さん、妊婦さん(今年は産前休に入っている本校の教員)に学校に来ていただき、生命の誕生について貴重な学習をすることができました。
 学習は「赤ちゃんが誕生するとき」「妊婦さん」「生まれたての赤ちゃん」の3ブースに分かれ、順番に3つのブースを回っていくスタイルで進めました。「妊婦さん」のブースでは、妊婦さんのおなかに集音器を当てて、赤ちゃんの心音を聴かせてもらいました。自分たちや先生の心臓の音とはずいぶん違って、ものすごくはやいことに驚きの声があがっていました。
 この学習を通して、子どもたちは自分が生まれた時はどうだったのだろうと、とても関心を高めていました。家へ帰ったら、お家の人は質問攻めに遭うのではないでしょうか。 このように生命の誕生に関心をもち、お家の人やいろいろな人から話を聴くことで、自分という命の大切さ、友だちの命の大切さについて思いを巡らせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年「大文字駅伝応援掲示板」更新しました

画像1画像2画像3
 1階ホールの「大文字駅伝応援掲示板」ですが、1月21日(月)に更新しました。今回は12月2日の「駅伝競走記録会」と1月20日の「持久走記録会」での子どもたちの奮闘ぶりを、たくさんの写真で紹介しています。
 さらに京都御苑で練習する子どもたちの姿も紹介しています。普段、なかなか目にする機会がないと思いますので、保護者の方にもぜひ見ていただきたいと思います。
 また、応援メッセージも、卒業生や4・5年生の陸上部員を中心にたくさん集まってきました。低学年の子どもも「メッセージ書きたいです」と言いに来てくれて、にぎやかになってきました。

お正月の食べ物「にしめ」「ごまめ」

画像1画像2画像3
 1月22日(火)の給食の献立は「ごはん・京風みそ汁・にしめ・ごまめ・牛乳」でした。お正月の食べ物として「にしめ」と「ごまめ」がでました。教室では、それぞれに込められた願いやいわれについて子どもたちが給食カレンダーで確かめました。かみごたえのある「ごまめ」と味がよく染みた「にしめ」を子どもたちは何度もよくかんで、味わって食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp