![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:32 総数:362536 |
台風17号の接近について
平成24年9月28日(金)
台風17号が10月1日(月)に近畿地方に接近するという予報が出されています。 給食については,「台風用献立」に変更されました。本日,お知らせを配布しております。 また,暴風警報発令時は「台風に対する非常措置」となりますので,下記をご覧ください。 1 登校前に発令された場合 (1)「暴風警報」が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。 (2)「暴風警報」が解除された場合については,下記の措置を取ります。 ・ 午前 7 時までに解除になった場合 →平常授業 (8時30分から始業)<給食 有> ・午前 9 時までに解除になった場合 →第3校時(10時45分から始業) < 給食 有> ・午前11時までに解除になった場合 →第5校時(13 時40分から始業) < 給食 無> ・午前11時現在, 暴風警報発令中の場合 →臨時休業 2 在校中に発令された場合 気象情報・帰宅に要する時間・通学路の状況・家庭状況などに十分配慮し,年度初めに提出して頂いた調査票を基に,帰宅させるかどうかを決定します。 以上よろしくお願いいたします。 9月 学校運営協議会理事会![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の理事会が開かれました。 はじめに,活力ある学校づくりをめざした「前期学校評価」について,学校から説明と今後の取組についての提案を行いました。 紫竹校の現状を理解していただいた上で, 熟議「学校運営協議会による学校支援の活動の在り方」 〜これまでの取組の成果と課題を踏まえて〜 として,2グループに分かれてKJ法を使って成果と課題について話し合いました。 学校運営協議会として今年度の取組のテーマ(重点目標)を定め,各企画委員会,地域各種団体,PTA,学校,子どもたちの橋渡し役としての役割を果たしていきたいとまとめられました。 運動会 楽しい昼食![]() ![]() ![]() 今年から運動会の昼食時間は,運動場や体育館で家族と一緒に食べることができるようになりました。多くの子どもたちが応援にきてくださった家族と一緒に食事をとり楽しい時間をすごすことができました。 昼食後は,午後の最初のプログラムとして,紫竹体育振興会の「太極拳部」が運動場で表演していただきました。 平成24年度 紫竹小学校運動会![]() ![]() ![]() 爽やかな秋晴れのもと平成24年度の運動会が開かれました。 元気いっぱいの入場行進から始まりました。 今年度は,秋の運動会になっただけでなく,地域・保護者の方と一緒に行う種目や,地域の方に参加していただく場面,保護者と一緒の昼食などを取り入れ,地域行事としての「運動会」にリニューアルしました。 来賓,地域の方々も例年の倍以上のご参観をいただきました。 保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちへのご声援ありがとうございました。 エントリー種目練習![]() ![]() ![]() 低学年・高学年のエントリー種目の全校練習が行われました。 今年は,低学年が玉入れと選抜リレー,高学年が綱引きと選抜リレーです。 低学年リレーでは,お休みしたアンカーの代わりに校長先生が代走で参加しました。 いよいよ運動会が近づいてきました。 全校練習2![]() 全校練習の2回目が行われました。 運動場で初めての入場行進の練習を行いました。 開会式の練習では,ラジオ体操を元気に行いました。 明日はエントリー種目の練習です。 全校練習1![]() ![]() ![]() 運動会の全校練習の1回目が行われました。 あいにくの天候でしたので,体育館での行うこととなりましたが,とても熱のこもった練習ができました。 大接近しての応援合戦の練習は迫力満点でした。 明日は運動場でやりたいですね。 万国旗はりました![]() ![]() 今年度から,地域から万国旗をお借りして運動場にはりだすことにしました。 まだ1週間前ですが,雰囲気を盛り上げる意味を込めて,本日作業をしました。 本館3階4年い組の教室から,東はプールの防球ネット,中央は校庭南の桜の木,西のバックネットと,新館2階の4本をはりあげました。 一気に運動会らしくなってきました。 お礼に行ってきました![]() ![]() ![]() 先日,学区の長寿会から「雑巾」をいただきました。全学級で分けて使わせていただくことになりました。 2年生が代表でお礼状を持ってご挨拶にいきました。 9月 児童朝会![]() ![]() ![]() 9月の児童町朝会が開かれました。 今月は,4年生が8月に行ってきた「みさきの家」の発表をしました。 きもだめしが怖かったことや,キャンプファイヤーがとっても楽しかったことなどを発表しました。 3年生からは,「来年がとっても楽しみです。」という感想も出されました。 |
|