![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:102 総数:1172157 |
1年数学科、研究授業を実施しました!
2月28日(木)3限に、総合教育センターから指導主事をお迎えし、本校の数学科の先生が研究授業を実施しました。「7章 資料の活用」の単元の授業で、本時の目標は、「身近にあるデータを表に整理し、度数分布表などそれぞれの表の良さを読み取ることができる」でした。
導入で、前時の宿題の答え合わせしていましたが、先生の問いかけに対して生徒が反応よく答え、先生と生徒が双方向のやりとりで、テンポ良くできていました。その後、上記の本時の目標を伝えていました。 展開では、クラスの生徒たちの4月と現在の身長差をアットランダムに並べた表を、書画カメラを活用してテレビ画面に写しだし、生徒の興味・関心を高めていました。その後、その資料をワークシートに写させ、度数分布表を自ら工夫しながら記入させていました。「『正』の字を付けて数えている生徒」「階級に記号を付けてそれを表に記入して数えている生徒」などの活動を紹介し、生徒の活動を生かす場面をつくっていました。そして、度数や階級といった言葉の意味を理解させていました。 まとめで、それぞれの表には長所と短所があるから、目的に応じて使いこなせるようにと示唆を与えていました。 先生の誠実な姿勢に、生徒たちがしっかり答えようとして、本当に雰囲気のよい授業でした。 ![]() ![]() ![]() 『快適な住まい』読後感想文コンクールに入賞者2名!
家庭科の副読本『快適な住まい』読後感想文コンクールに、本校の1年生が応募し、見事に「銅賞」と「佳作」に入賞しました。2月25日(月)に主催者の方2名がお見えになり、校長室にて賞状および賞品を直接入賞者に手渡していただきました。
次に「銅賞」の感想文を紹介します。 「快適な住まい」 私は京町家について調べました。今は、町家を改装して、レストラン、ブティック、事務所等に変化してきましたが、昔はその土地に京町家が建っていました。京町家というのは、床の間、縁側などがあり、塗り壁や柱といったのもので造られている木造建築です。また、蒸し暑い六月頃からは、建具を夏用のよし戸や、畳の上にとうむしろを敷き、庭には打ち水を、軒先には風鈴を下げたそうです。京町家の通り庭が玄関から裏まであり、小さな坪庭には、灯ろう、南天、松、青木等や石の置物、植物が育っていました。現在では、あまり見たり聞いたりしたことの無いものがたくさんありますが、昔ではその生活が当たり前だったようです。 私は、今の住宅と京町家では違うところがあるので、その違う部分に憧れをもつこともあります。私が感じたのは、京町家は自然と一緒に仲良く暮らしているように思ったことです。今では、打ち水などをしている人を見かけないから、そう感じるのかもしれません。京町家を調べていて、住んでみたいと思いました。昔の人の知恵などを得ることができるかもしれません。 私は、この学習で京町家のすばらしさを知ることができました。 ![]() ![]() 平成26年度入学選抜者から公立高校の入試制度が変わります!
平成25年2月19日(火)に本校の体育館において、1、2年生の保護者を対象に、進路保護者説明会を実施しました。平成26年度入学者選抜から公立高校の入試制度が変わることについて、現段階でわかっていることを進路指導主事から説明しました。
主な変更点を次に紹介します。 (1) 普通科の「類、類型制度」を廃止して、「普通科」に一本化します。 (2) 南(10校)北(11校)の2通学圏を統合して1通学圏(21校)にします。 (3) 複数の受検機会(前期、中期、後期)を確保します。 (4) 総合選抜制度を廃止し、単独選抜制度を導入します。 「前期選抜」 2月中旬実施、普通科募集定員の30%、 職業に関する専門学科募集定員の70% 専門学科(従来の第3類を含む)募集定員100% 「中期選抜」 3月上旬実施、普通科募集定員の70% 職業に関する専門学科募集定員の30% 「後期選抜」 3月下旬実施、前期及び中期選抜実施後に、 なお相当の欠員がある高校 など 情報は多くある方がよいと思いますので、お時間が許せば、下記に記述する京都市教育委員会が実施する「京都市、乙訓地域公立高校の新しい教育制度に関する説明会」に参加して下さい。 2月23日(土) 国立京都国際会館 9:30〜16:00 (第1部9:30〜、第2部12:00〜、第3部14:30〜) 南区は第2部の12:00〜にご参加下さい。 ただし、都合が悪い場合は、他の時間帯の参加も可能です。 受付は、それぞれ30分前からです。 3月2日(土) みやこめっせ(第3展示場B面) (第1部9:30〜、第2部12:00〜、第3部14:30〜) 南区は第1部の9:30〜にご参加下さい。 ただし、都合が悪い場合は、他の時間帯の参加も可能です。 受付は、それぞれ30分前からです。 3月3日(日) みやこめっせ(第3展示場B面) (第1部9:30〜、第2部12:00〜、第3部14:30〜) 指定なし。受付は、それぞれ30分前からです。 制度は変わっても、子どもたちにしっかりした学力を付けることに変わりはありません。自らの進路を切り拓くために、日々に授業を大切にし、家庭学習に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() サタディー・スタディー(2月16日)を実施!
2月21日(木)22日(金)に行われる「定期考査4」の前の土曜日(2月16日)に、第4回「サタディー・スタディー」を実施しました。9時から11時まで、生徒自らが持参した課題や、先生が準備した教材を活用して自学自習に取り組みました。各教室で学習を見守っていただいている先生方が、生徒からの質問に適切に答えていただいている場面もありました。どの学年の生徒たちも、定期考査に向けて熱心に学習に取り組んでいましたが、3年生は私学入試が終わったこともあり参加者は少なかったです。学習の成果が定期考査4に発揮されることを期待しています。
年間予定していた「サタディー・スタディー」がすべて終了しました。過去3回は、各学年とも約40〜60人の参加者がありました。参加者の前向きな姿勢が、学力向上につながるように期待しています。 ![]() ![]() ![]() 「ふれあいトークin洛南」を実施しました!
平成25年2月6日(水)5・6限に,1年生が「ふれあいトークin洛南」を実施しました。目的は,「中学1年生が地域の方々,大学生・高校生とのふれあいを大切にする。」「話を聞き,相手の思いをくみ取ったり,自分の思いや意見を述べるなど充実したコミュニケーション活動に取り組む。」でした。
当日,地域の人々のご協力をいただいて,約170人の来校者(地域の方々,大学生・高校生)をお迎えすることができました。最初は,洛南中学1年生のこれまでの取組(入学式・球技大会・体育祭・学級展示・合唱コンクール・折り鶴プロジェクト)を,舞台に設置されたスクリーンにスライドショーで上映し,参加者に1年生の様子を知っていただきました。その後,約170人の来校者(地域の方々,大学生・高校生)と約270人の中学1年生が,「絆 〜人と人 つながる思い〜」をテーマに話し合いました。家族とのつながり,友達とのつながり,地域の人たちとのつながりを考え,人がつながっていくために大切にしているもの,どのようなときに人とつながっていると感じるかなどを中心にトークを進めていきました。最後に,お礼の気持ちを込めて,1年生全員で「道」を合唱しました。 参加していただいた地域の方々から,「素直な気持ちで話をしてくれて気持ちよくトークができました。」「私たちの話を真剣に聞いてくれ,清々しい気持ちになりました。」「素晴らしい学年合唱でした。」などとお褒めの言葉を数多くいただきました。お世話になった実行委員会の皆様をはじめ,地域の方々や大学生・高校生のみなさん,本当に有り難うございました。この経験を生かして,1年生が今後ますます成長してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生、「オーケストラ入門教室」に行ってきました!
平成25年2月5日(火)に実施された「オーケストラ入門教室」に、1年生が参加しました。京都の誇るべき本格的な京都コンサートホールで、本物の音楽に触れることで、クラシック音楽を鑑賞する楽しさを感得することや鑑賞マナーを身に付けることをねらいとして取り組みました。
演奏プログラムは下記の通りです。 (1)グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 (2)フォーレ:「ペアレスとメリザンド」〜シシリエンヌ〜 (3)アンダーソン:「タイプライター」 (4)チャイコフスキー:「バレエ音楽「くるみ割り人形」より 〜あし笛の踊り・こんぺい糖の踊り・トレパーク〜 (5)オーケストラと歌おう!〜若松歓:「いつもまでも」 (6)指揮者体験〜ブラームス:「ハンガリー舞曲第5番」〜 (7)ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界から」より〜第4楽章〜 (5)オーケストラと歌おう!は、「生徒のみなさんが演奏を聴くだけでなく、一緒に参加することはできないものか」という思いからスタートした企画です。 (6)指揮者体験に本校の1年男子生徒が挑戦しました。真剣な表情で堂々と指揮を体験していました。観客席の生徒たちも、自分たちの仲間の挑戦ぶりを熱心に聴きいっていました。1年生のみなさん、素晴らしい体験をしましたね! ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール、京都府予選!
本校の男子バレーボール部は、洛水中学校と合同チームを組んで京都市の秋季大会に参加していましたが、府下大会への出場資格を勝ち得ていました。
平成25年2月3日(日)に洛北中学校において、第45回近畿中学校バレーボール選抜優勝大会京都府予選会が行われました。洛南・洛水合同チームは、1回戦亀岡中学校にセットカウント2対0で勝利しました。続く2回戦は、洛北中学校に残念ながら0対2で敗れました。 洛水中学校と合同チームを組んで頑張ってきた選手のみなさん、お疲れましでした。 美術科で取り組んだ作品を「教育美術展覧会」に出品しました!
美術科の授業で取り組んだ作品の中で1年生6名・2年生6名・3年生12名の作品が、京都市美術館(「教育美術展覧会」)に展示されていました。また、その中で1年生の作品2点と3年生の作品6点が、近畿中学校美術展に下記の通り展示されることになりました。
日時:平成25年2月5日(火)〜2月17日(日) 午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 月曜日は休館 会場:花博記念公園内「咲くやこの花館」(大阪市鶴見区緑地公園2-163) また、上記の1年生の作品2点は、その後「第53回近畿中学校美術展」奈良会場にも、下記の通り展示されることになりました。 日時:平成25年2月19日(火)〜2月28日(火) 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 月曜日は休館 会場:奈良県立美術館(奈良市登大路町10−6) さらに、上記とは別に1年生の作品2点が、京都市総合教育センターに展示されることになりました。 機会があれば、生徒たちの感性豊かな作品をご覧になって下さい。 ![]() 第32回 「京都新聞書き初め展」において佳作2名!
京都新聞社主催の第32回 「京都新聞書き初め展」において、1年女子生徒1名と2年女子生徒1名が佳作に入賞しました。入賞作品は下記の通り展示されます。
日時:平成25年2月21日(木)〜24日(日) 午前10時〜午後6時(最終日は午後4時終了) 場所:京都新聞社2階ギャラリー (京都市中京区烏丸通夷川上がる・地下鉄「丸太町駅」下車) 機会があればご覧下さい。 第4回南区子ども書道展が実施されました!
1月26日(土)〜27日(日)にヘルスピア21の1階ホールで、南少年補導委員会主催の第4回南区子ども書道展が実施されました。本校からも、吉祥院・上鳥羽・祥栄・祥豊の各小学校区の1年生から3年生までの作品が多数展示されました。
27日(日)午前10時から表彰式があり、本校からは「NHK京都放送局局長賞」2名と「南少年補導委員会会長賞」の1名が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() |
|