京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up63
昨日:99
総数:508981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

音楽ワークショップ2日目

 12月12日(水),音楽ワークショップが,4,5,6年対象に行われました。昨日よりも演奏者が増え,ピアノが1名,バイオリンが3名,フルートが1名,チェロが1名と倍増され,音楽も広がりを持つようになりました。
 高学年は,深まりのある生演奏を十分聞くことができました。また,子どもたちはリコーダーを一緒に演奏したり,楽器の音色に合わせて歌を歌ったりしました。貴重な経験となっています。
画像1
画像2
画像3

音楽ワークショップ(低学年の部)

 12月11日(火)2,3,4校時に音楽ワークショップを行いました。今日は,1,2,3年生を対象に行われました。
 この音楽ワークショップでは,演奏を聴くだけでなく,楽器の特徴を知ったり,実際に楽器に触れたりもします。今日はバイオリンとフルートとピアノを演奏しました。
 子どもたちは,初めてバイオリンやフルートに触れて貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

総合遊具下にマットがとりつけられました。

 総合遊具下に落下した時に衝撃を和らげるために,安全マットが取り付けられました。
 総合遊具は,子どもたちの運動能力を伸ばす半面,使い方を誤ったり,筋力が十分付いていなかったりすると,落下の危険があります。その落下した際に,少しでも衝撃を和らげるために,PTAの協力を得てマットを取り付けることができました。
 安全マットがついたから,落ちても大丈夫というわけではありません。今までと同じように十分気をつけて遊ぶようにしてください。
画像1
画像2

案内板ができました。

 本校は,校舎の特徴のためか,出入り口がわかりにくく,初めて訪れた方は校舎の中をぐるぐる回られることもしばしばありました。
 そこで,おやじの会の方がわかりやすく,かわいい案内板を作ってくださっています。
まず,西玄関を示す案内板がとりつけられました。
 これから,校内を案内する看板が順次とりつけられる予定です。これから,学校の中がわかりやすくなります。迷われる方も少なくなると思います。
画像1

社会見学に行きました。

 12月7日(金),3年生は社会見学に行きました。久御山にあるコカコーラ工場の見学と烏丸御池での万華鏡ミュージアムでの万華鏡作りです。
 人数の都合でAコースとBコースとに分かれての見学となりました。AコースとBコーストでは見学するコースが逆になります。
 コカコーラ工場では,ジュースの試飲やコカコーラができるまでの工程などを見学しました。設備の大きさや様々な機会を見学し,子どもたちは目を丸くしていました。
 また,万華鏡作りでは,自分だけのオリジナルの万華鏡を作ることができ,子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

消防署を見学しました。

 12月5日(水)に伏見消防署神川出張所を見学しました。
 消防署の施設を見学したり,消防車や救急車の装備や仕組みを教えていただいたりしました。
 また,実際に消防士さんの装備を身につけさせてもらったり,ホースなどの道具を持たせてもらったりしました。40キログラムを超える重さに子どもたちも驚いていました。
 消防士さんや救命士さんに仕事の内容や苦労などについて質問をして学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

聴導犬とふれあいました。

 12月5日(水)に3年生は聴導犬とのふれあい体験をしました。
 聴導犬が音に反応して飼い主を呼んだり,起こしたりする様子を見学しました。
 その後,班に分かれて,聴導犬を触ったり,聴診器で心臓の音を聞いたりする活動を行いました。
 聴導犬のおとなしさやよく訓練されている様子に子どもたちも感心していました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会を行いました

 12月4日(火)の朝会は人権月間にちなんで,人権朝会を行いました。
 校長先生から相手の心を傷つける「ちくちくことば」と相手の気持ちをやさしく包む「ふわふわことば」の話がありました。
 また,他の小学校の6年生が書いた人権作文をもとにしていじめについて考えました。
 子どもたちはこの後,校長先生の話をもとに自分の生活を振り返って人権作文を書きます。そして,各学年で発表会を行って人権について考えを深めていく予定です。
画像1
画像2

京都市小学生駅伝競走記録会

12月2日(日)に京都市小学生駅伝競走記録会が行われました。
久我の杜小学校から男子チーム女子チームそれぞれ1組ずつ参加しました。
鴨川の堤防沿いを走り抜け、しっかりとたすきをつなぎきった子ども達の表情には、安堵感とやり切った喜びがあふれていました。
そんな様子を見ていると、一つ一つの経験が子ども達を大きく成長させていることを感じます。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ!!秋見つけ☆

心配されたお天気も,みんなの祈りが通じて晴れました!!
初めてのバス遠足でしたが,みんなでワイワイ楽しく乗って行くことができました!


少し寒かったですが,元気いっぱいに秋見つけをしました。
どんぐりは少なかったですが,色づいた紅葉を見て子どもたちも「キレイ!!」と声をあげていました。

お弁当はクラスごとで集まって食べました。
愛情たっぷりの美味しそうなお弁当をパクパク食べていました。お弁当ありがとうございました。

午後からはアスレチックなどで遊びました☆
今日は疲れていると思うのでゆっくり休みましょう。








画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 校内造形展(午前中まで)
3/2 サッカー交流試合
3/4 サンガつながり(1・6年) 部活動閉講
3/5 お別れサッカー
3/6 校外学習(6年) SC サンガつながり(3・4年)
3/7 読み聞かせ&図書ボランティア ALT 6年生を送る会 町別児童会 地域委員会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp