京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:94
総数:1318062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習 その1

画像1
画像2
画像3
 4年生は、A・Bの2つのグループに分かれて、展示の見学と電子工作体験学習を行いました。
 展示の見学ですが、京都のものづくりの歴史にふれたり、どのような人が、どんな思いで仕事をされてきたのか、その夢や生き方にふれる学習を行います。ブースになっている展示コーナーを見て回り、「京都で誕生したことが、世界の人たちの暮らしに役立っているのだな」「夢を実現するために、何度も何度も挑戦し続けたのだなあ。あきらめない気持ちが大切なんだね」と感想を話していました。
 おとなが見て回っても、ものづくりに賭けられた人々の熱い思いや、挑戦し続けられた姿勢に感銘を受けます。そして、あらためて京都のよさをも知りました。
 

インフルエンザ情報

本日のインフルエンザの状況をお知らせします。
インフルエンザで欠席の児童生徒の数は
1年生…0名、2年生…1名、3年生…1名、4年生…3名、5年生…2名、6年生…3名(学級閉鎖クラスを除く)、7年生…8名、8年生…3名、9年生…0名
となっています。
特に7年生が増える傾向にありますのでご注意願います。

6年2組につきましては、校医と相談の上、昨日午後から明日まで学級閉鎖としております。発症後のあくる日から5日間は原則として登校できません。
本日からこの週末、土、日にかけての5日間で終息させていきたいと思いますので学校では「うがい」、「手洗い」、「換気」を励行させます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

ファイナンスパーク学習が始まりました

 生き方探究館に到着した7年生。オリエンテーションに聞き入る真剣な表情。みなさんきっと今日の学習を成果のあるものにしてくれることでしょう。
画像1
画像2

生き方探究学習に出発

 今日は4,5,7年生が、それぞれ「モノづくり学習」「スチューデントシティ学習」「ファイナンスパーク学習」に取り組みます。
 場所は元滋野中学校の「京都まなびの街・生き方探究館」です。学校運営協議会やPTAがバックアップして頂き、たくさんのボランティアの応援を頂きます。ありがとうございます。
 生きることと学ぶこと、働くことと学ぶことの意味を見つけてくれたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

9年 緊張の面接練習

 いよいよ入試が近づいてきました。面接を実施する学校もたくさんあることから、面接の練習を始めています。
 放課後、練習といえど集団面接や個人面接では生徒はかなりの緊張状態。でも好印象でしたよ。一生懸命や緊張はよい印象になります。
 リラックスし過ぎて横着な受け答えをするより、緊張して真面目に答えるほうがずっといいですよ。
 毎日、予想質問を考えて、当日あわてないことも大切です。みんな頑張ってほしいものです。
画像1
画像2

サルに関する情報

画像1
 清水校区内からサルの目撃情報が寄せられています。場所は清水寺から北側に続く山林地と一部住宅地。
 10頭ほどが群れで行動しているようです。この寒さで山林地帯に食料がなく、街に降りてくることも考えられますのでご注意を願います。
 また、見かけられました方は、学校へも情報を頂きますようよろしくお願いいたします。

 ■サルを見かけたときの対処法は次の3点

    ☆騒がない ☆かまわない ☆目をあわさない 

 本校でも児童生徒に指導しておりますが、ご家庭でもご留意いただきますように。
画像2

インフルエンザに関するお知らせ

 京都府全域にンフルエンザ注意報が発令されているように,インフルエンザの流行が心配されます。
 本日,6年生を中心に欠席者が急増しており,6年2組においては欠席児童が10名を超えています。その中には,インフルエンザと診断されている児童が6名,また,他の児童も発熱のなどの体調不良による欠席であることから,子どもたちの感染予防のため,本日午後より6年2組の授業をカットするとともに,30日(水)31日(木)の2日間を学級閉鎖としています。
 他の学年においても,発熱などの症状が増えてきている状況でもあります。学校でも手洗い・うがいの励行や換気などの気をつけていますが,各ご家庭におかれましては,下記の内容を確認の上,十分ご留意いただきますようよろしくお願いします。
 特に9年生は受験直前となりますので特段の御注意をよろしくお願いいたします。


                     記


  1 手洗い,うがいの励行。マスクの着用など感染予防に努める。
 
  2 発熱などの疑いなどがある場合は,早めに専門機関に受診する。

  3 体調がすぐれないときは,無理をせず,休養をとるなど体調管理に努める。

  4 手洗い,うがいと共に,換気にも気をつけると共に,人の多いところには行かないなど十分気をつける。

  5 インフルエンザの場合は医師に確認の上登校させてください。

給食週間はじまりました!

画像1
画像2
画像3
 本校の給食週間は,給食調理員さんのお仕事の様子のビデオを見て,感謝の気持ちをお手紙に書きます。今日は,1年生と5組の教室に来られた給食調理員さんに,クラス全員のお手紙を渡しました。今週いっぱい,各教室へ訪問されます。
 
 給食委員会による給食ラリーも始まりました!
5,6年生の委員会のメンバーが,給食ラリーを運営します。
「おはしトライスロン」「ジグソーパズル」「マジックボックス」「野菜の重さ当て」「食べものビンゴ」「野菜や魚の神経衰弱」など各ブースを楽しんでまわります。
「おはしトライアスロン」では,スポンジに比べ,輪ゴムと豆をつまむのに,苦心していました。

登下校強化週間はじまる

画像1
画像2
 今日から一週間、登下校強化週間として、子どもたちが集団登校のしかたを見つめ直し、安全に気をつけて登下校できるようにしていきます。地域の皆様や保護者の方にもご協力をいただいています。
 集団登校を行うのは、小学部ですが、中学部の生徒は、その様子を見守っていく立場です。生徒会では、写真のようなのぼりを作って、各ポイントに立ち、小学部の集団登校の様子を見守ってくれています。挨拶を交し合うことも大事にして、今日から早速取り組んでくれています。
 ご家庭におかれましても、子どもたちの集団登校や安全に気をつけた登下校に関し、話題にしていただければと思います。

パラリンピック銅メダリスト 寒川氏来校!6年人権学習で講演

 二十歳の時に、せき髄損傷でに車いすでの生活となった寒川氏は、車いすでの陸上競技に打ち込まれ、車いすでのマラソンや駅伝、トラック競技で活躍されています。
 アテネ、北京と続けてのパラリンピック出場を果たされ、アテネでは1600mリレーで銅メダルを獲得されました。
 子どもたちは事前の学習で、尋ねてみたいことを考えたり、感想を交流し合ったりしてきました。今日は、多目的室で、お話を聞かせていただいたり、実際に競技用車いすをローラーにのせて走る場面を見せていただいたりしています。
 困難を克服された心の強さや、前向きに頑張ることが人生の幸福度を上げることになるということなど、多くを学ばせて頂く機会、本当にまたとない機会を頂きありがとうございました。

   障害は不便です。でも不幸ではありません。(乙武洋匡氏 作家)

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 5〜8年定期テスト
3/6 生徒会委員会(最終)
公立一般入試
3/7 クラブ活動(最終)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp