京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:135
総数:856737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3年 社会科「昔のくらし」

 2月8日(金)の5・6校時、3年1組の児童が社会科「昔のくらし」の学習で七輪を使いました。
 昔のくらしで使われていた道具を調べた子どもたちは、自分たちでも実際に昔の道具を使ってみたいと考えました。そこで、七輪を使って火をおこし、おもちを焼くことになったのです。「火は簡単に、すぐにつくもの」というイメージをもっている子どもたちは、炭で火をおこすにはいろんなコツや技が必要だとは思ってもいなかったようで、悪戦苦闘していました。
 ようやく炭に火が移った時は歓声が上がっていました。苦労しておこした炭で焼くおもちは、おいしさも格別だったようで、子どもたちの満足そうな表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

来週(2/9〜2/15)の御所南小学校

画像1画像2
 2月に入り、京都市内の小中学校ではインフルエンザ感染者が増加傾向にあるようです。今日も朝から冷たい風が吹いていました。そんな中、休み時間の運動場には元気に遊ぶ子どもたちの歓声が響いています。
 病気の予防のために早寝早起き・うがい・手洗いを子どもたちには指導しています。楽しい3連休になるように、体調には気を付けてほしいと思います。
 
 さて、来週の御所南小学校は…

2月9日(土)
Kyoto演劇フェスティバル1日目(府立文化芸術会館) 

2月10日(日)
第27回京都市小学校大文字駅伝大会(10:45衣笠小前スタート)
Kyoto演劇フェスティバル2日目(府立文化芸術会館)

2月11日(月・祝)
Kyoto演劇フェスティバル3日目(府立文化芸術会館)

2月12日(火)
チャレンジ・スポーツ1・2年・7組(〜2/15) 
フッ化物洗口 
2年お話を聴く会【図書館部会】 
半日入学・入学説明会 
部活動

2月13日(水)
2年お話を聴く会【図書館部会】 
《図書館放課後開館》 

2月14日(木)
6年宿泊スキー学習1日目(奥越高原・スキージャム勝山) 
《図書館放課後開館》
《コンピュータ室放課後開放》

2月15日(金)
登校安全指導 
6年宿泊スキー学習2日目(奥越高原) 
部活動
PTA三校合同家庭教育講座19:00〜(京都御池中学校ふれあいルーム)

3年 総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」2

画像1画像2
同じく総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」の学習の様子です。
(写真左・銅駝学区 写真右・春日学区)

3年 総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」1

画像1画像2
 2月7日(木)の3・4校時、3年生の児童が総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」の学習をしました。
 この日は、元校へ出かけ、元校の様子を見学したり、自治連合会長さんからお話を聴いたりする学習の第2弾でした。2月1日に5つの元校を訪れたのに続いて、富有・柳池・銅駝・春日の4学区にお邪魔しました。(写真左・富有学区 写真右・柳池学区)

PTA「心のきずな61キャンペーン」

 学校だよりでもお伝えしていましたが、2月6日(水)の朝とお昼の2回、「心のきずな61キャンペーン」募金活動を行いました。
 朝からPTA本部役員さんたちが募金箱をもって1階ホールに立ってくださいました。この日集まった募金は、東日本大震災の被災者支援に使われます。
 ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
画像1

2年 コミュニティふれあい「大切ないのち」

 2月6日(水)の3・4校時、2年生の児童がコミュニティふれあい「大切ないのち」の学習をしました。
 以前、足立病院の助産師さんから命の誕生の不思議さや素晴らしさについて教えてもらった2年生の子どもたちは、自分の「命の誕生」に関心を寄せていきました。そして、自分の生まれる前後のようすや周りの人の気持ちなどについて、インタビューを通して調べていきました。
 この日は、そこで心に残ったことをハートのカードに書き、それをグループに分類・整理をしながら貼っていきました。すると、黒板が温かいことばのハートでいっぱいになりました。
 授業も終盤に入ったところで、自分の誕生について調べた子どもたち一人一人に、保護者の方からの手紙を渡しました。そこには、普段、口に出しては伝えていなかった、わが子に対する思いが綴られています。中には、それを読んで感動のあまり泣き出す子どももいて、観ているこちらも胸が熱くなる学習となりました。
画像1
画像2
画像3

4年「エコライフチャレンジ」

 2月6日(水)の1校時から4校時にかけて4年生の児童が「エコライフチャレンジ」の学習をしました。
 これはNPO法人気候ネットワークの方を講師にお招きし、環境に優しい、エコな暮らし方について学習する取組です。
 冬休み前に一度、気候ネットワークの方と一緒に学習をしました。自分たちにどんなことができるか考え、それを冬休みの間にチャレンジしてみました。
 この日は、冬休み中にできたこととできなかったことをふりかえって、これからの生活目標を考えると共に、どんな工夫をすればできなかったことができるようになるのか考えました。
 子どもたちからは、できなかったこと(むずかしかったこと)として
「家族がお風呂に続けて入ること」
「エアコンやストーブをできるだけつけないこと」
「エコマークの付いた商品を選ぶこと」
などがあがっていました。
 子どもだけでは取り組めないこともあります。ご家庭でも、子どもたちと一緒にエコライフについて話題にしていただけると、ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

自由参観・作品展2日目

画像1画像2
 2月6日(水)は1〜5年生の自由参観・作品展の2日目でした。朝からの雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方が参観に来られていました。

7組 生活単元学習「わたしのすきなしごと」

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の5校時、7組の1・2年生の児童二人が生活単元学習「わたしのすきなしごと」の学習をしました。
 二人が選んだすきな仕事は「ドーナツ屋」さん。お店の名前は「すみれ・ひつじ」。学校近くにあるドーナツ屋さん「ひつじ・ドーナツ」へ何度か出かけ、おいしいドーナツの作り方や作っているときの気持ちなどを教えていただきました。
 この日は、これまでの学習の集大成として、家庭科室でチョコ・ドーナツ作りに挑戦しました。作り始めから30分ほどすると、家庭科室からは香ばしいドーナツの、おいしそうなにおいが漂ってきました。出来上がったチョコ・ドーナツは、自由参観で観に来られていた二人のお母さんと一緒にいただきました。上手にできたドーナツを、大好きなお母さんと一緒に食べられて大満足の二人でした。

第3回家庭教育講座 兼 就学前子育て講座

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の10時から御所南小コミュニティ・サイトにて第3回となる家庭教育講座兼就学前子育て講座を実施しました。
 御所南コミュニティ図書館部会の上岡裕子さんをお招きし、「こどものそばに本を」というテーマで、子どもたちの読書生活についてのお話をしていただきました。
「お家の人にお話を読んでもらっているときは、子どもにとって至福の時」
「読書は大きくなれば個人の営みだけど、それまでの橋渡しをするのは親の役目」
と、読書生活に関わる保護者の役割などについてお話ししていただきました。
 新1年生の保護者4名を含む約30名の保護者の皆さんは、上岡さんのお話に、聞き入っておられました。中には、講座終了後も上岡さんと話し込まれる姿も見られ、たいへん有意義な時間となりました。
 お世話いただきました、PTA教養文化部の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp