京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:141
総数:663816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

「わたしは おねえさん」2年

画像1
画像2
画像3
国語で「わたしはおねえさん」という教材で登場人物と自分とを比べながら読んで感想を書く学習をしていました。本文の中から、気に入った言葉や登場人物の気持ちなどが分かる言葉を各自が選びね理由をつけてカードに書いています。そのカードをグループで交流をしています。同じ言葉でも友達によって選んだ理由が違うことや班の中でも全く同じ言葉を選んでいないことなどがわかりました。子どもたちは、はきはきと大きな声で発表したり、グループで自分の意見を出し合ったり、見ていてとても楽しい授業でした。

調理実習の様子

 6年生は,家庭科の学習で調理実習をしました。グループごとに栄養のバランスなどを考えながらメニューを決め,買い出しに行き,作りました。
 結果は,成功も失敗もありましたが・・・協力し合い,一生懸命に頑張ることができました。自分たちで一から作った経験は,心に残る良い思い出になったと思います。
画像1
画像2
画像3

町たんけんへ行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科「町をたんけん 大発見!」という学習で,葛野の町のお店や施設について調べています。4日(火)には,児童館,みとや,リサイクル工場,鳴海あられ,ケーキ屋,ヨロズヤ,交番,業務スーパーの8つのグループに分かれてインタビューをしに行きました。事前にどんなことを聞きたいか,グループで作戦会議をしたこともあり,上手に話したり,聞いたりできていました。次は,このインタビューをもとに,新聞作りをします。

葛野IN三反田

画像1
画像2
画像3
12月5日(水),正門前の三反田公園にて葛野IN三反田を行いました。1年生は,手ぶりを交えたかわいい歌と鍵盤ハーモニカの演奏,3年生は,歌と4月から学習しているリコーダーの演奏,4年生は,日本の伝統舞踊の「ソーラン節」を歌った後,運動会の演目の踊りを披露しました。
外は,とても寒かったですが,出演した1・3・4年の子どもたちのすてきな歌や演奏や踊りで心はぽかぽか暖かかったです。
保護者や地域の皆様,幼稚園や保育園の子どもたちなど,たくさんの方々に来ていただいて,出演している子どもたちも,きっと心がぽっかぽかになったことでしょう。
寒い中,ご観覧ありがとうございました。

もちつき大会

画像1
画像2
画像3
12月1日(土)にPTA主催のもちつき大会がありました。
杵と臼を使っておもちをつきました。おやじの会や女性会など,たくさんの保護者や地域の皆様もご協力してくださいました。子どもたちも,おもちをついたり,丸めたりしました。
できたてのおもちは,やっぱりおいしいですね。きなこと醤油の2種類を用意しましたが,子どもたちは,どちらも大満足のようでした。低学年でも,10個以上平らげた子どもたちがいました。
ちょっぴり早めの正月気分を味わえた一日でした。

ともだちの日(人権標語発表会)

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。子どもたちは、人権標語を作りました。日常生活の中で人を大切にするためにどのようなことをがんばるのか、また周りの人たちに発信したいことを標語にしました。今日は各クラスの代表の子どもたちが、作った標語を紹介し、その標語に込めた思いを付け加えて発表してくれました。全校児童の作品は、校内の掲示板に展示してあります。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

4年『エコライフチャレンジ』

画像1
画像2
画像3
 22日(木)の総合的な学習の時間には将来を担う子ども達が,地球環境に対する
理解を深めるとともに,子ども向けの環境家計簿である「こどもエコライフチャレ
ンジ」に取り組みました。学習の中ではクイズなども取り入れられていたので,子どもたちは楽しくエコについて学習をすることができました。

4年『社会見学に行ってきました‐京都府警広報センター』

画像1
画像2
画像3
京都府警察広報センターでは初めに,グループに分かれて110番通報体験や自動車シミュレーターやクイズなどをしました。そして,6階に移動して通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。最後に,警察官の方に持ち物を見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。子どもたちは,普段できない体験をたくさんすることができて,とても喜んでいました。最後には,警察署員の方のお話を聞いたり見学をしたりすることを通して警察の仕事の大変さや大切さも分かりました。

4年『社会見学に行ってきました‐生き方探究館』

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)に社会見学に行ってきました。行き先は,京都まなびの街 生き方探究館と京都府警察広報センターです。生き方探究館では,京都から生まれた先端企業のモノづくりについてパネルや映像を見て学習を深めました。さらに,体験学習では,電子オルゴールを作り,電子回路の仕組みを学びました。それぞれのプログラムでは単に「モノづくり」を体験するだけではなく,「モノづくり」がさまざま業種なの人たちの協力によって成り立っていることも学びました。「モノづくり」を学び,「モノづくり」から学ぶ。モノづくりの殿堂・工房学習は,子どもたちの視野を広げ,夢がふくらむ学習でした。

ほかほかやきいも!

 今年も恒例のやきいもをしました。子どもたちは,ずっと前から楽しみにして待っていました。
 下準備では,さつまいもを洗って,濡れ新聞,アルミホイルの順に包んでおきました。
 いよいよ焼きます。火をおこして,火がうまく燃えてきたらさつまいもを入れます。その上に,先週集めておいた落ち葉をかぶせて焼いていきました。焼きあがりを待つのも楽しいものです。
 「早く焼けないかな〜」
 今年は,火力が強く,少し焼きすぎ気味でしたが,食べてみると,期待通りのおいしさでした。
 「ほっかほか!」
 「もっと食べたい。」
と,あつあつのやきいもを食べて,みんな大満足でした!
 
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 身体計測3年 フッ素うがい(1・3組)
3/4 朝会・葛野タイム(6年) 委員会 身体計測わかば・4年
3/5 参観懇談会 造形展1日目 フッ素うがい(わかば・2組) PTA総会
3/6 造形展2日目 6年卒業遠足 身体計測5年
児童会活動
3/1 6年生を送る会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp