京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:158
総数:857294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

1年 保幼小交流「あきとなかよし あそぼうかい」

 12月18日(火)の1・2校時、御所南小学校に小さなお友達がいっぱい来てくれました。中京もえぎ幼稚園と御池保育所の年長児さんたちです。
 1年生は、生活科の学習「だいすきいっぱい ごしょのもり」で、何度も御所へ出かけ、御所の自然が大好きになりました。その大好きな自然を活用して、楽しい楽しい遊び道具やお気に入りのアクセサリーなどを作りました。それを園児さんと一緒に楽しもう、ということで「あきとなかよし あそぼうかい」に招待したのです。
 体育館には、「さかなつり」「けんだま」「めいろ」「たからさがし」「まとあて」「アクセサリー」などいろんなコーナーがびっしりとならび、見るだけでも楽しそうな雰囲気でいっぱいでした。その中を1年生と園児さんが3〜4人でグループを組み、いろんなコーナーを回ってゲームなどを楽しみました。
 「めいろ」には、枝やマツカサで関門がつくってある上に、落とし穴まで用意されているなど、一人一人がたくさんの工夫を凝らしていました。うまくできると歓声や拍手がおこるなど園児さんと1年生のニコニコ笑顔がいっぱいの楽しい2時間となりました。
 終了後、園児のみんなは、小学校の校舎の中を見学してから帰られました。
画像1
画像2
画像3

3年社会見学「サントリー京都ビール工場」2

画像1画像2画像3
 12月17日(月)の午前中、前週の3クラスに続いて3年4・5・6組の子どもたちが「サントリー京都ビール工場」を見学しました。やはり校区にある工場とは敷地、生産量などのスケールが、けた違いなことに驚きの声をあげていました。

来週(12/15〜12/21)の御所南小学校

画像1画像2
 月曜日には、校庭に雪が舞い(写真左)、厳しい寒さの到来を告げていました。
 少し陽が照っていても、外に出ているといつの間にか体が冷えています。冬休みまであと1週間、体調管理に気を付けて、みんな元気に登校してほしいと思います。
 さて、来週の御所南小学校は…
12月15日(土)
御苑宝探しツアー【学び支援・スクール・コミュニティ委員会】…中止

12月17日(月)
学校安全日 登校安全指導 
学年朝会 
3年4・5・6組社会見学(サントリー京都ビール工場)8:15集合 
ALT来校 
《図書館》放課後開館

12月18日(火)
1年保幼小交流 
7組小さな巨匠展作品作り(朱八校) 
ALT来校 
フッ化物洗口
部活動 

12月19日(水)
《図書館》放課後開館

12月20日(木)
町別児童会

12月21日(金)
後期1終了 
給食終了 
朝会 
部活動

15日の「御苑宝探しツアー」中止のお知らせ

 15日(土)に予定していました御所南コミュニティの「御苑宝探しツアー」は、残念ですが中止させていただきます。
 天気予報では降水確率が高く、雨が降る可能性が高い状況です。当日の朝に実施の可否を判断する予定でしたが,現在の状況と参加してもらう3校1園の子どもや学校運営協議会の方への影響も考え,本日,中止の決定をするに至りました。
 関係各位にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

ご案内: 平成25年1月30日「生活科 総合的な学習授業公開」

 御所南小学校では、来る平成25年1月30日(水)に「生活科 総合的な学習の時間授業公開」を以下の要領で実施します。

1.日時 平成25年1月30日(水) 13:00〜13:30受付  

2.授業 2年「あそんで ためして くふうして」  4年「わたしたちの鴨川」  

3.全体講評 文教大学 大学院教授 嶋野道弘先生
       (元文科省初等中等教育局主任視学官)  


 御所南小学校は、来年度、生活科・総合的な学習の時間教育研究協議会の全国大会・近畿大会の会場校となっています。1月30日は多くの方にご参加いただき、大会に向けて更に研究を進めて参りたいと思っています。ホームページから申込用紙をダウンロードして、FAX(075-223-0149)までお申し込みください。

*参加は,教育関係者に限らせていただいています。
*保護者のみなさんにはご参加いただけません。
画像1画像2画像3

3年社会見学「サントリー京都ビール工場」

 12月13日(木)の午前中、3年1・2・3組が社会科の学習で長岡京市にある「サントリー京都ビール工場」へ見学に行きました。
 工場に到着した子どもたちからは、甲子園球場9つ分の広い敷地に驚きの声があがっていました。この工場では、ビール以外にジュースやお茶を生産していて、その様子を見学しました。また、飲み物だけでなくバラの花までつくっているそうです。
 3年4・5・6組は、12月17日(月)に見学に訪れます。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月13日(木)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 この日は、「日本野鳥の会」の中村さんにお話を聴くグループ、「鴨川を美しくする会」の杉江さんにお話を聴くグループ、京料理「幾松」へ行って久保さんにお話を聴くグループ、竹間公園でインタビューをするグループの4つに分かれて、それぞれに「鴨川の真の魅力」を探っていきました。
 4年生のこの学習は、平成25年1月30日(水)に本校で行う「生活科 総合的な学習授業公開」の提案授業となっています。
画像1
画像2
画像3

7組・中学校「体験発表会」見学

 12月13日(木)の2校時、7組の子どもたちが京都御池中学校の1組の「体験発表会」を見学に行きました。OGT3校には、それぞれ育成学級があります。この日は、高倉小学校のこじか学級のお友達も一緒に、OGT3校そろっての発表会となりました。
 中学生が科学センター学習の様子やチャレンジ体験で学んだことなどを発表しました。 9年生は、修学旅行の発表と一人一研究の発表の一人2本の発表をしてくれました。本校の卒業生である9年生3人は「沖縄料理と京料理」「ロンドンオリンピック」「部活動で得たもの」のテーマで取り組んだ研究の成果をしっかりと発表していました。中学校での成長ぶりがよく分かり、たいへん嬉しかったです。
 少し難しい内容もありましたが、見学した小学生は、しっかり集中して静かに発表を聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月参観・懇談会

 12月12日(水)、1〜5年の授業参観・懇談会を実施しました。
 今回、たくさんの保護者の方にご来校いただいたことに加えて、給食室の増設工事の影響で今まで駐輪場として使っていたスペースが使えず、自転車でお越しいただいた保護者のみなさんには大変ご迷惑をおかけすることになってしまいました。
 次回3月の参観・懇談会の時も駐輪場スペースは今回と同じですので、お近くの方はできるだけ徒歩でご来校いただけるとありがたいです。(2月は自由参観です)
画像1
画像2

御所南コミュニティ「6年・お話を聴く会」(図書館部会)2

 12月12日(水)の2・3校時、昨日に引き続き上岡裕子さんに御池創生館にお越しいただき、6年生の2クラスを対象に「お話を聴く会」を行いました。
 今年は、古事記編纂1300周年ということもあって「神話」をテーマにお話の紹介をしてくださいました。「くにうみ」や「やまたのおろち」などの日本の神話とペルセウスやペルセポネが出てくるギリシア神話を比べ読みして、ストーリーは違ってもエピソードは良く似ている話があることなどを教えていただきました。
 6年生ともなると、低学年のように「ワーッ」と声をあげて喜んだりはしませんが、上岡さんの方をまっすぐに見つめ、食い入るように話に聞き入っている姿から、大きくなっても自分のために話をしてもらう時間は、子どもにとって心地よい時間なんだな、と感じました。 
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp