![]() |
最新更新日:2025/05/03 |
本日: 昨日:57 総数:273015 |
放課後まなび教室 お楽しみ会
今日のまなび教室は「お楽しみ会」でした。「ビッグヨーヨー」と「うちわ」を作りました。ビッグヨーヨーは牛乳パックを利用して作りました。かざりをつけ、鈴もつけて遊ぶたびによい音がするように工夫しました。早速、できたてのヨーヨーで遊ぶ子もいました。
![]() ![]() ![]() 朝会
9月24日(月)朝会を行いました。校長先生から、登校時の子どもたちのあいさつを通して、「あいさつの大切さ必要性」についてお話がありました。
次に、絵画展に入選・特選の児童へ校長先生から賞状を渡していただきました。賞状を手にした子どもたちはとてもうれしそうでした。 最後に、5年生が創作ダンス「モチモチの木」を披露してくれました。恥ずかしがらず一生懸命に踊る子どもたちに、大きな拍手がおくられました。 ![]() ![]() ![]() 花〜命の輝き〜![]() ![]() 「生花」(花材:ススキ・ケイトウ)と「自由花」(花材:ハラン・てっぽうゆり・スプレー菊・ソリダコ)です。 職員室前がとても華やかになりました。教室へ向かう子ども達も足をとめて、その花の美しさを感じています。 日本の伝統文化である華道を身近に感じ、命のあることのすばらしさ、尊さを知ってほしいと願っています。 紫明敬老ふれあいのひろば![]() ![]() 第二部の式典では,6年生の計画委員の児童が代表して挨拶をしました。そして,この日に向けて1〜6年生の児童一人一人が書いたお手紙を高齢者の代表の方に渡しました。 第四部では,3・4年生の児童が,6月の運動会で披露した「よさこいソーラン」を踊りました。なるこを鳴らし,元気いっぱい踊りました。お年寄りの方に元気をプレゼントした一日となりました。 キラキラタイム![]() ![]() ![]() 今月のキラキラテーマは「相手に聞こえるような声で話す」です。 1年生では,教室に掲示している「声のものさし」をもとにして,場面に応じて,5段階の声の大きさで話す練習をしました。聞くときは「0」の声,ふたりで話し合いをするときには「1」の声,グループで話し合うときは「2」の声,クラスで発表するときには「3」の声…。それぞれの場面で声を出し合い練習をしました。普段の学習で生かしていきます。 また,研究会では,グループ協議を行い,CSSや道徳の時間,その他の教科領域等を,どのように関連させて道徳教育を進めていくかということについて考えました。 各部会で協議したことをまとめ,全体会でプレゼンテーションをしました。 校内音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() 普段は音楽の教科書でしか見ることのできない楽器をいろいろと準備していただき,また,生演奏で聞くことが出来て,とてもよい学習になりました。 プログラムの中には,聞いたことのある曲もあり,楽しく音楽鑑賞をすることができました。 今後の音楽の学習に生かしていきたいと思います。 今日は白露
今日は二十四節句のひとつ、白露です。大気が冷えてきて露ができ始める頃です。でも実際は、まだまだ暑い日が続き、白露という感じはしませんが、朝・夕はなんとなく秋らしさが感じられる頃となりました。
学校の百日紅(さるすべり)の花も満開になりました。 ![]() スリッパをきちんとそろえましょう!
トイレのスリッパがきちんとそろえられるように、足型をかき、シールをはりました。保健委員会からも「トイレのスリッパをそろえよう!」と呼びかけ、全校で取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() わくわくドキドキの日曜参観
9月2日(日)は日曜参観でした。今日は、朝からおうちの人たちにがんばっている所をみていただこうと、登校時から子どもたちはわくわくドキドキの表情を見せていました。
1校時は体育館で「紫明タイム」を行いました。今回は3年生と6年生が発表しました。発表後の発表者と児童とのやりとりが楽しかったです。 お忙しい中、参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|