![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:37 総数:231915 |
ICT公開授業 中学部3年生 技術・家庭![]() センサカーでレースをするためのプログラムを作成し、完成したセンサカーでレースをしました。順調にプログラム通りの動きをするセンサカーもあれば,なかなかその通りにいかないものもありました。 微妙な修正をくりかえしながら,一人一人熱心にレース用のプログラム作りに取り組みました。 ICT公開授業 中学部2年生 国語![]() 『走れメロス』の授業を,協働学習システム(コラボノート)を活用して行いました。 まずは,グループで『走れメロス』の「謎」について自分の考えを発表しました。そして,一人ひとりが「謎」について報告をしました。自分の考えを大きな声でしっかり報告できていました。その後,自分の読みと皆の報告を元に,「そうだったのか 走れメロス」というタイトルで感想文をコラボノートを活用して書きました。教科書と皆の報告を見てじっくりと取り組むことができました。 ICT公開授業 中学部1年生・分教室 理科![]() 府立分教室と本校理科室とをつないで中1の理科の授業を行いました。簡易スンプ法での気孔の観察です。前回の授業で「気孔は葉の裏に多い」ことがわかったのですが,今回はヒメスイレンの観察です。 あいにく,分教室は生徒が出席できなかったのですが,分教室の先生の問いかけに本校の生徒が答えながら,授業は進められました。予想を話し合い,観察し,「裏は水につかっているから,表に多いかも」という予想が正しいことが確かめられました。 ICT公開授業 小学部6年生 外国語活動![]() What do you want to be? の単元で,「自分の将来の夢」を英語で発表しました。どのような工夫をすれば、相手に伝わるか,発表者も聞き手も気持ちの良い発表にするにはどうしたらいいかを考えました。 発表者は,「ジェスチャーをつける」「聞いている人の方を見る」「適切な声量」に気をつけて発表し,聞き手は「静かに聞く」「姿勢を正す」「発表者の方を見る」を意識して行うことができました。この日に初めて,クラスの友だちの将来の夢を知りました。「すてきな夢だね。がんばってね。」「大きな声で発表できたね。」と振り返りの時間に友だち同士で感想を交換しました。 ICT公開授業 小学部4・5年生 国語![]() 4年生は「読後感」から物語の秘密をみつけるために,読後感を感じた文や言葉を,TPC(コラボノート)を使って観点ごとに分類・整理しました。コラボノートには分教室の友だちの書き込みもあり,気付いたことなど意見交換をしました。 5年生は1枚の写真から連想される言葉を,TPC(コラボノート)を使って「連想マップ」にまとめました。連想マップの言葉から特徴のある表現を選び,物語を書き始めました。物語作りの途中経過をIWB(電子黒板)を使って発表し,友だちと気付いたことや感想を話し合いました。 ICT公開授業 小学部2年生 国語![]() 「ようすを ぴったりあらわすことばを見つけよう」を目当てに,「先生が,・・・歩く。」「雨が,・・・ふっている。」の文の中に入る言葉を考えました。同じ歩き方でも,「すたすた」「にんじゃのように」「ドシンドシンと」など,ようすをあらわすことばを使って文に表すと,くわしく伝わることがわかりました。 ICT公開授業 小学部2・4〜6年生・分教室 自立活動![]() ![]() 京大分教室小学部と本校小学部をテレビ会議システムでつなぎ,「桃陽 冬のゲーム大会」を行いました。まずお互いに名前を呼び合いました。名前を呼ぶと,まるですぐ傍にいるように返事が届きました。 「チームでお絵かき」では、一人一人がタブレットパソコンを使って,本校と分教室の混合チームで協力して文字や絵をかきこみました。各チーム4人で雪だるまやゾウの絵を仕上げました。 ICT公開授業小学部2・4〜6年生 特別活動(情報)![]() 実際にあった例を見ながら,携帯電話のメールにはいたずらや犯罪を目的としたメールがあることを学習しました。そして,そのようなメールにどのように対応すれば良いか意見を交流しました。また,友達からチェーンメールが送られてきた時にどのようなメールを返せば良いか考え,SKYMENUの疑似携帯機能を使って児童同士で送り合ったりしながら,適切な対応の仕方を学習しました。 ICT公開授業![]() ![]() 平成23年度から3年間,文部科学省「学びのイノベーション事業」並びに総務省「フューチャースクール推進事業」の実証校として取組を進めています。 今年度は2月15日(金)に公開授業を行い,研究の中間発表を行いました。朝から冷たい雨が降る中,京都市内はもとより全国各地から107名の方々にご参加いただきました。 ご参加いただいた皆様,当日を迎えるまでにいろいろご指導,ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 御礼(公開授業)
2月15日(金),公開授業無事終了いたしました。
雨模様の寒い一日でしたが,京都市内はもとより,北は宮城県,南は沖縄県から,たくさんのみなさんにお越しいただきました。 当日,頂戴したご意見を生かし,三年次に向けてさらに取組を進めていきたいと考えています。本当にありがとうございました。 |
|