![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:50 総数:565195 |
3年 地域の方と一緒に その1 昔の遊びを楽しもう♪ 2013/2/18![]() ![]() ![]() まずはじめに,お手玉・けん玉・あやとりといった昔の遊びを楽しみました。 子どもたちは,地域の方々にやり方を教えてもらったり,自分の得意なことを披露し,誉めてもらったりと,楽しい時間を過ごしました。 地域の方も,あどけない子どもたちに笑顔で関わってくださいました。 料理クラブ 2013/02/18 クッキーを作りました![]() ![]() ![]() 短時間に作るので,ホットケーキミックスとバターで作りました。ナイロン袋にバターを入れ手でモミモミ。やわらかくなったら粉を入れ,さらに混ぜ混ぜ。その後,自分で好きな形を作って,オーブントースターで焼きました。 「まだかな まだかな」と待っていると長いのですが,ふと気がつくとちょっと焦げかけ!! でも自分たちで作ったクッキーを食べながら「美味しい」と満足そうでした。 今度家で作る時は,焦げないように気をつけてね!! ★4年・水を冷やすと・・・★2013/02/18![]() 前回は,水をあたためると・・・・ という実験でした。 今回は,水を冷やすと・・・・ という実験をしました。 低温にするための冷却剤(寒剤)として,氷と塩と水を用いました。 ぐんぐん冷えていくようすに子どもたちは大感動! みるみる凍っていくようすにも大感動! はじめて,零下の世界を目にしたのではないでしょうか? 理科の実験は楽しく,感動する!★ミ! ★4年・南丹市美山町★2013/02/18![]() 南丹市美山町の人口は,約5000人だそうです。 しかし,毎年観光客が,約700000人も訪れるそうです。 なぜなんでしょう??? そんな南丹市美山町のひみつをパンフレットにまとめています!★ミ! ★4年・明日は,大なわ大会★2013/02/18![]() 明日が,大なわ大会です! 前期の記録をぬりかえる記録をだすことができるでしょうか。 今日,はじめて5分間の記録をとってみました。 すると・・・ 5分間で,とべた回数が,200回ちょっとだったのです。 目標は,300回なのですが・・・。 う〜ん・・・むずかしいなぁ〜。 給食室からこんにちは 2013/02/15![]() 今日はセルフの「ハムサンド」です。教室でハムサンドの具とマヨネーズを合わせ,コッペパンの背にスプーンで切り目を入れて,ハムサンドの具をはさみます。 楽しそうに具をはさみながら,パクパク食べていました。 今日のチャウダーには,ミックスビーンズが入っていました。さいの目切りにしたじゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒に煮込んで仕上げました。手作りルーでまろやかの味でした。 給食週間の取り組み![]() ![]() ![]() 各学年で,食に関する調べ学習などに取り組み,5日の給食集会で発表しました。 その後,取り組み内容をまとめた模造紙を職員室前に掲示し,子ども達は他学年の取り組みを興味深そうに見ていました。 今後,取り組みの模造紙は各学年の廊下などに掲示していますので,参観日などの機会にぜひご覧下さい。 給食週間中,給食の残菜はほとんど0でした! これからもペロリと食べる意識を続けていってほしいです。 つばさ 「親子遠足2」![]() ![]() ![]() 記念館についてからも,他のお客さんの邪魔にならないように,順番を守り,自分の番が来るまでじっと待っていました。 お母さんと一緒に作ったオリジナルのカップラーメン,みんな上手にできて満足そうでした。 持ち帰って食べるのが楽しみですね。 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました! つばさ 「親子遠足」![]() ![]() ![]() 行き先は『インスタントラーメン発明記念館』。 オリジナルのカップラーメンが作れるということで,行く前から 「スープはカレー味がいいな。」 「具はチーズ入れたい!」 など,わくわくしていた子ども達でした。つづく ★4年・てん開図★2013/02/15![]() 昨日,直方体のてん開図をかき,直方体を作りました。 今日は,立方体のてん開図をかき,立方体を作りました。 しかも,そのてん開図のパターンは,11パターン。 同じ大きさの立方体をいろんなてん開図で作りました。 モノづくりは,常に楽しいものです!★ミ! |
|