京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:53
総数:650364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

6年のページ 心のこもった感謝のメッセージカードわたし

2月14日(木)

 先週に給食週間は終わっているのですが,今日,6年生の代表の子どもたちが給食室に行き,直接給食調理員さんに,感謝のメッセージカードをわたしました。

「私たちは,まもなく卒業です。いままで6年間おいしい給食をありがとうございました。」「これからも在校生においしい給食を作ってあげてください。」というような内容で,6年生一人一人からのメッセージカードを感謝をこめてわたしました。

 給食調理員さんは,とてもうれしそうで,さっそくサービスホールにはってくださいました。
画像1
画像2

1・2年のページ 中間なわとび!

2月14日(木)

中間マラソンが終わったら,1,2年生は,中庭で仲良くなわとびをはじめました。

 二重跳び,交差跳び,後ろ跳び・・・,みんなで競い合ってどんどんうまくなっています。
画像1

中間マラソン!

2月14日(木)

 連日,中間マラソンをがんばっています。音楽が鳴り出したら,上着(防寒着)を脱ぎ捨て,元気いっぱい走っています。

 心配されたインフルエンザ感染者は,現時点で0です。このまま,一週間後(2/21)の持久走大会まで続いてほしいです。
画像1
画像2

日本語教室のページ 好吃(おいしい)!水餃子!

2月13日(水)

 中国出身のおばあちゃん2人を先生に迎え,アジア部・日本語教室合同で水餃子作りをしました。

 おばあちゃんたちがこねあげた生地を使って,皮作りにも挑戦!
 麺棒を使って,生地を丸く薄く延ばすのは難しいけれど,教えてもらって上手に作れました。
 具を包む時も,皮からはみだして苦戦する場面もありましたが,最後は自信作ができあがりました。

 自分で作った水餃子は,もちろん最高!
 好吃(おいしい)!!
 おばあちゃんたちに,謝謝(ありがとうございました)!!!

画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月13日(水)

 今日の献立は,『花菜のすまし汁』『サンマのかわり煮』『おから』『ご飯』『牛乳』です。

 今日の食材の『花菜(はなな)』は,冬から春にかけておいしい京野菜です。昔,京都の伏見桃山で切り花用に栽培されていた『菜の花』のつぼみを摘み取って食用としました。少しほろ苦い味とやわらかさが特徴です。鮮やかな緑色から,目でも春を感じられます。風邪を予防するカロテン(ビタミンA)やビタミンCが,多く含まれています。小さなつぼみにパワーがいっぱいつまっています。
画像1

空気検査

2月13日(水)

 今日の1時間目に,1年生の教室を使って,学校薬剤師の林田先生が,『空気検査』をしてくださいました。

 教室を締め切った状態と少し窓を開けて換気した状態とで検査が行われました。
 検査の結果は,教室の温度・湿度・二酸化炭素はおおむね良好とのことでした。

 休み時間には外からの新鮮な空気を取り入れると快適な環境になり,インフルエンザの予防にもなるとのことです。

 寒い毎日ですが,こまめに窓を開けて空気の入れ替えをしましょう!!!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 理科実験まとめ

2月12日(火)

 「もののとけ方」の実験で,食塩やホウ酸が水に溶ける量を調べてきました。

 今日は,実験結果をレポートにまとめました。実験を伴う理科学習は,子どもたちにとって,とても魅力ある学習です。
 楽しかったで終わらず,しっかり結果を頭に入れてほしいです。

<お詫び>
 本日,一部のPCが教育委員会(センター)サーバー不具合により,夕方18時過ぎまで開くことができませんでした。そのため,HPがリアルタイムでなく,遅れてアップすることになりました。申し訳ありませんでした。
画像1
画像2

1年のページ 声をそろえて発表します

2月12日(火)

 早くも,来年4月8日の入学式の練習がはじまりました。

 1年生の子どもたちは,新2年生として,在校生代表で入学式に参加します。そこで,新入生に学校の楽しさを紹介(発表)します。

 たくさんの言葉を覚えなければなりません。今から一生懸命練習して,新入生をびっくりさせたいと思います。
画像1

放課後まなび教室

2月12日(火)

 火曜日の放課後まなび教室は,地域女性会の方が中心にサポートしてくださっています。
 今週も低学年の部は,いつものように20名以上の子どもたちで図書館が満員状態でした。子どもたちは,それぞれの課題を仕上げると,一緒にサポートしてくださっている先生に見せて,○をもらっていました。
 高学年の部は,9名の参加でした。低学年が「動」なら高学年は「静」です。いつも静かな雰囲気の中での放課後まなび教室になっています。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  落ち着いた学習集団!

2月12日(火)

 卒業1ヶ月前になりました。この時期の6年生は,小学校生活の総まとめの時期になり,なにかとあわただしい毎日になるのですが,今年は2クラスとも,とても落ち着いた学習集団を築いています。
 授業をのぞいてみても,楽しい雰囲気の中にも子どもたちが集中して学習に取り組んでいます。「聴く」態度がしっかり身についています。よくがんばる6年生です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 醍醐中央図書館 出前貸出
3/1 児童会「たてわりあそび」 6年初釜体験(茶道)
3/2 部活動支部バレーボール交流会  醍醐10校区少年野球大会開会式
3/3 醍醐10校区自転車教室(石田仮設G)
3/4 朝会
3/5 醍醐子育て支援会議 講演会(醍醐支所)

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp