京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:109
総数:628318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

図工「タワーをたてよう」

 図工の学習で,アルミはり金を使い,表し方を考えながらタワーを作りました。
 アルミはり金の曲げ方,立たせ方,かざり方など,色々な工夫をしながら,それぞれがオリジナルのタワーを完成させることができました。
画像1画像2

京都サンガF.C.

画像1画像2
スポーツアカデミーの後は,選手たちと一緒に給食を食べました!
みんな緊張しつつ,選手に質問したり,一緒におしゃべりしたりと,夢のような時間が過ぎていきました。

そして,最後には選手からサインをもらうこともできました。


高橋選手,國領選手,そして京都サンガF.C.のみなさん,本当にありがとうございました。
また砂川小学校に来てください!

あいさつ運動がありました<3年>

画像1
今週は3年生のあいさつ運動がありました。
ちょっと照れながらも,3年生全員で,登校してきた砂川小学校のお友達に元気よくあいさつをすることができました。


元気よくあいさつをすると気持ちがいいですね。


おって たてて ゆめのまち

画像1
画像2
画像3
図工で「おって たてて ゆめのまち」をしました。
作ったものをグループで合わせて,一つのまちにしました。
お家や電車,船,ちょうちょ,カブトムシなどが集まったとてもすてきなまちになりました。

おって たてて ゆめのまち

画像1
画像2
図工で色画用紙を折って切って,いろんなかたちのものを作りました。
ゾウ,蝶々やかぶと虫,家や電車などができあがって,とても楽しそうな街になっていました。

お話の会 7月

画像1
画像2
画像3
 今日は,夏休み前,最後のお話の会。

 お話は『きつねのでんわボックス』でした。普段の読み聞かせと違って,今日は7人の図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

 暑い中,心温まる素敵なお話をありがとうございました。

 

第二回小高交流会がありました!

画像1
画像2
 7月13日(金)に第二回小高交流会がありました。伏見工業高校のお兄さんお姉さんと一緒に,実際に東高瀬川に行き,ゴミ拾いや草抜きをしました。みんなが暑い中よく頑張ったので,東高瀬川が来た時よりも美しくなりました。
 きれいにした後は,笹舟を作って流しました。川の流れにのってゆっくりと流れていきました。その後,みんなとてもすがすがしい顔で学校に帰ってきました。
 伏見工業高校の皆様,本当にありがとうございました。

家庭科「ミシンに挑戦!」

 家庭科の学習で,ミシンを使いました。
 ミシンの各部位の名称や役割を学んだ後,実際にミシンに上糸を通してみました。
 1,2,3,4,・・・と,ミシンに糸を通す順番を口ずさみながら,班で協力して進めることができました。
 次の時間には,下糸の出し方について学習します。
画像1

交通安全教室 4

画像1
画像2
画像3
 コースは,高学年コース・低学年コース・幼児コースの3つに分かれて行いました。

 さあ,今日の学習を普段の生活に生かしていってほしいですね。

交通安全教室 3

画像1
画像2
画像3
 さて,実際に自転車に乗りながら,左右の安全確認,ジグザグ走行,一旦停止等に挑戦です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 マラソン大会予備日・スイセン週間・ALT・フッ化物洗口・リサイクル回収・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
3/1 半日入学・子育て講座・スイセン読書週間・部活動(バスケ・陸上)
3/2 部活(ソフト交流試合・バスケお別れ試合)
3/4 委員会・卒業式練習開始・身体計測(1・3年)・部活動(バレー・陸上)
3/5 身体計測(2・5年)・部活動(卓球・和太鼓)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp