![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
スマイル活動 ありがとう6年生![]() ![]() 今回のリーダーは5年生です。これまでお世話になった6年生のリーダーにお礼のメッセージカードをつくってから,6年生を誘って,記念写真。そして一緒に遊びました。「ありがとう 6年生」の気持ちがこもったスマイル活動でした。 障害物走大会 保健体育委員会![]() 運動場の状態が悪かったので,体育館でしました。少し距離が短くなりました。ぐるぐる回ってから,ラダーを跳ぶまでの距離が短かったので,まっすぐ走れない児童が続出。難しくなりました。障害物走を楽しみました。 一橋タイム3年「昔の道具」![]() ![]() 先週,前回の一橋タイムで「図書館改造計画」を発表した5年生にアドバイスをもらいに行きました。そこで,どのような工夫をしたらよいかを教えてもらって,今回の発表を迎えました。どのグループも充実した内容を分かりやすく発表できていました。 一橋タイムが終わってから,3年生と5年生の感想交流をしました。 「劇を入れたら,分かりやすくなると教えてもらってやったら,他のグループもたくさん真似をしてくれて,みんなの発表が良くなったと思いました。」教えてもらった3年生の感想です。 「わたしたちがアドバイスしたグループは,実際にメンコやコマを持ってきて,まわしてみたりしていたのですごくよく伝わってよかったと思いました。」アドバイスをした5年生の感想です。 アドバイスをした5年生も,「図書館改造計画」を発表で学んだことをもう一度確認でき学習が発展しました。 牛乳の力 1年「食」の学習![]() ![]() 授業では,まず乳牛について学習しました。牛乳の栄養がたくさんあることを知り,乳牛の赤ちゃんのためのお乳を,栄養がたくさんあるから人ももらっていることを学びました。子どもたちは,牛乳を大切に飲もうという気持ちになっていました。その後,生クリームを使って,バター作りをしました。できたバターはとてもおいしく,「また,作ってみたい!」という声も聞こえました。子どもたちがこれからも牛乳を大切に飲んでほしいと思います。 クラブ見学![]() そこで,クラブ見学をしました。 グループに分かれて,クラブ活動を見て回りました。 国際理解クラブでは,英語で自己紹介をしていました。 家庭科クラブでは,白玉団子をつくっていました。 どのクラブにも入りたくなってきました。 どうして?太い方が熱くなる 6年![]() ![]() 「細い線と太い線ではどちらが早く熱くなるか。」を予想しました。 予想は分かれました。 根拠を話してもらいました。 「細い線は,電気が通りにくいから熱くなる。」 「太い線は,電気がよく流れるから熱くなる。」 しっかりと根拠を説明できました。どちらもあっているように思います。 電気が通りにくいと電気はよく流れません。すると,引き分け・・・・・・・ 実験をすると,太い方が早く熱くなることが分かりました。 「電流がたくさん流れるから太い方が熱くなる。」と説明できますが,電流がたくさん流れると熱くなるというのでは,銅線を使えば,むちゃくちゃ熱くなることになります。 熱量は,抵抗と電流の2乗に比例するというジュールの法則で説明できます。電流が2乗ですから抵抗よりも電流の方が影響が大きいのです。 小学校で習う知識だけで答えは導き出せません。実験結果を見て「どうして?」と思う子どもになってほしいです。自分の持っている知識や経験で考える力を育てたいと考えています。 下絵付け,釉薬をかける 6年![]() ![]() 素焼きが上がって,下絵を描きました。 呉州という青い絵の具で書いていきます。一度書くと素焼きのなかにすーっとしみこみます。濃淡で墨絵のように表現していきます。 絵を描き終わると,透明の釉薬をかけました。 1250度まで温度を上げる本焼をして完成です。 寒さの中に春![]() つぼみが出ている苗も4,5本あります。 厳しい寒さが続きますが,春は近づいています。 部活動の大会![]() ![]() 2月2日はバレーボール,2月16日は柔道,そして,本日,2月24日は,サッカーでした。 これまで練習の成果をしっかりと発揮して,素晴らしい大会になっていました。 左写真は,予選リーグを1位通過して決勝戦を待つサッカー部の子どもたちです。 決勝は午後からです。 臨時朝会![]() ![]() 部活動中の体罰が背景にあると考えられる高校生の自殺という大変痛ましい事案が発生いたしました。命はかけがえのないものです。何よりも大切にしなければならないものです。 体罰は決して許されない行為です。もし,体罰を受けたと感じたなら,校長先生にも相談に来るように話をされました。 お話の後,コンクールなどで受賞した賞状を渡しました。たくさんの受賞を大きな拍手で喜びました。勉強でもスポーツでも頑張れる一橋の子どもたちです。 |
|