京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up9
昨日:22
総数:366940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 読み聞かせ

画像1
今回もいくつかの絵本の読み聞かせをして頂きました。

やはり,高学年になってから聞く絵本は感じ方が大きく変わっているようです。

一度,低学年で読んだ絵本を読んでみることもおススメですね♪

いつも,読み聞かせありがとうございます。

6年生 体育のバスケットボール

画像1
体育の時間はバスケットボールをしています。

ゼッケンの色から連想されるチーム名で,それぞれ戦っています。

今回で4回目なので学習の流れはバッチリです。

これからもチームのみんなでがんばっていきましょう♪

6年生 京都ハンナリーズの選手と…

画像1画像2画像3
京都ハンナリーズの選手が来て下さりバスケットボールを教えて頂きました。

『ボールハンドリング』『ドリブル』『レイアップシュート』『試合』を選手と一緒に行いました。

とても背の高い選手としたことで,バスケットボールに興味をもってもらえればと思います。

是非,試合も見に行ってね♪

たんぽぽ 小さな巨匠展に行ってきました

 今日の午前中は「小さな巨匠展」に行ってきました。小さな巨匠展では触って遊べる作品がたくさんあり,子どもたちはそれぞれのお気に入りを見つけて遊んでいました。壁にはたくさんの絵もあり,知っているお友だちの作品も見てきました。
 たんぽぽ学級や左京南支部で頑張って作った作品も,色々な人が楽しんでくれていてよかったですね!
画像1画像2画像3

たんぽぽ 今日のよみきかせ

 今日のよみきかせでは,バーバパパのお話や「カロリーヌつきへいく」を読んでいただきました。外国のお話を中心に今日は読んでいただきました。バーバパパのお話は他にもたくさん種類があるので,また読んでみましょう。
画像1

6年 理科「てこのはたらき」

画像1画像2画像3
つり合うときのきまりをつかって未知のおもりの重さを調べました。学習したことを生かしてぼうをつり合わせ計算をして重さを出します。昔の人がしていた重さの量り方を体験しながら,てこのはたらきの学習をふり返ることができました。また,上皿てんびんが100mgまで量れる精密さに驚いていました。

5年 理科「ふりこの動き」

画像1画像2
「ふりこの動き」の学習のまとめに30秒をできるだけ正確に測れるふり子時計を作りました。ふりこが1往復する時間はふりこの長さで決まるということをつかって,1往復する時間が1秒になるふりこの長さを調べました。学習の最後には30秒を計測することにどの班も成功することができ,とても喜んでいました。

5年生 読聞かせをしていただきました

画像1
今週は朝学習の時間に読み聞かせがありました。
きれいな絵の描かれたすてきな絵本を読んでいただき,子どもたちは今日も本の世界に入り込んで楽しい時間を過ごしていました。

2年生 うごくおもちゃをつくったよ。

画像1画像2
 生活科で,動くおもちゃを作りました。車やコロコロ人形など,一人ひとりがいろいろ試しながら工夫して作りました。月曜日に「おもちゃ大会」を開きます。そのために,レースのコースを作ったり,得点の箱を作ったりして,楽しい大会になるように準備をしました。

4年生 読み聞かせ

24日の木曜日,読み聞かせをしていただきました。
本に注目して集中している姿は,「夢中」という感じがして,見ていて微笑ましいです。読み聞かせをしていただく機会があるということに感謝です。
また次回も楽しみにしています♪

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 学校保健委員会
3/1 卒業お楽しみ会 6年生
部活動終了
3/4 人権の日
3/5 図工展
個人懇談
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp