京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:51
総数:660510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小さな巨匠展見学その1

 巨匠展見学に行きました。朝8:00学校集合で出発したので9:00の開館と同時に到着し1番に入館しました。はじめは梅北4組だけでゆっくり鑑賞しました。
画像1画像2

図工展に向けて

画像1
画像2
画像3
 冬休み前から取り組んでいた版画が完成に近づいてきました。
 初めて彫刻刀を使って彫り進めていきました。慣れない分手際よくとは行きませんでしたが,慎重にゆっくりと行いました。
 彫り終えるとインクを付けて刷り,乾かしてから裏から絵の具で色を付けていきました。
 一人一人の思いがつまった力作となりました。図工展をぜひ,楽しみにしておいてください。

自由参観日(お習字その2)

画像1画像2
 今度は自分の好きなお題で書くことにしました。1年生は小筆で「かもつれっしゃかんかん」、5,6年生3人は筆で「虫」「笑顔」「忍」を選びました。それぞれ個性があっていいですね。

パスゲーム(1年生)

1年2組さんと体育でパスゲームをしました。チームメイトとパスのやりとりをしながらゴールすることがわかり、「楽しかったぁ!!」と言って4組教室に帰ってきました。
画像1画像2画像3

ランチルーム

 今週の給食は教室ではなく,ランチールームで頂いています。いつもと違う場所で心機一転,みんなモリモリ給食を食べています。
 来週からは給食週間です。給食標語を考えたり,クイズラリーをしたりと楽しい行事があります。
 給食週間を通して,給食調理員さんに感謝し,苦手な食べ物も進んで食べられるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

すごろく

 算数すごろくをしました。コマがとまったところのマス目の色で問題が決まります。5,6年生は問題カードにかけざんを追加しました。
画像1画像2画像3

自由参観日(お習字)

5,6年生は毛筆で初めて小筆を使いました。始筆や終筆、文字のバランスなどは考えないで自由に書くことにしました。
「やらなかった やれなかった どっちかな」という3行の言葉をお手本を見て書きました。
1年生も筆ペンで書く感覚で楽しんで書けました。
画像1画像2

自由参観日(防災教室)

 22日(火)は自由参観日でした。3,4時間目は防災教室でした。消防隊員の方から出動のときはてきぱき行動していること、てきぱきできるように訓練していることを聞きました。最初は消防服に着替えるのにとても時間がかかったけれど、訓練でできるようになったということです。
 着用してみると重くて暑いということです。右側の写真は先生が消防隊員の方に着せてもらって酸素ボンベも装着させてもらった様子です。
画像1画像2

島津製作所の方から〜水について〜その7

画像1
3・4時間目という限られた時間でしたが、水についていろいろと考えることができました。
世界には、水道水が飲めない国もあります。その中で日本に生きる私たちは、水道水が飲める幸せをかみしめて、水を“きれいに、大切に、安全に”という意識で、感謝しながら生活したいですね。
島津製作所の方々、貴重な機会を本当にありがとうございました。

島津製作所の方から〜水について〜その6

最後に、水の汚れの度合いについて教えていただきました。
国の法律は、1リットルに10mgとなっていますが、島津製作所では独自に1リットルに5mgと定めています。
そこで、分析装置を使って、ある水のデータを測定しました。
すると2.266(mg/l)でした!!
国の基準も、島津製作所の基準も満たし、安全であることが証明されました!!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 クラブ活動
2/27 なかよし遊び
3/1 6年生を送る会
3/4 環境交流会

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp