![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:19 総数:605547 |
書き初め&凧あげ
後期後半がスタートした9日(水),書き初めを教室の床で行いました。宿題での取り組みもあり,力強く書き進める子どもたち。床で書くことや画仙紙に戸惑うことなく書くことができました。
また,本日は凧あげをしました。ビニール袋で作った凧が,青い空に高く高くあがると,子どもたちの顔は自然と笑顔になっていきます。ぐるぐると何度も運動場を駆け回り,すっかり大満足したようでした。 ![]() ![]() ![]() 今年の目標!!〜6年生に向けて〜
冬休みも終わり,今日から授業が始まりました。学校に登校してきた子どもたちは久しぶりに会う友達と冬休みの話で盛り上がっていました。朝会で校長先生からのお話を聞き,大掃除をし,新たな気持ちで目標を考えました。「6年生に向けてどんな目標にしたらいいかなあ。」「私は早寝早起きをして朝から元気に学校に来たい!」と一生懸命悩んで考えていました。5年生の締めくくりの日々を子どもたちと一緒に元気に張り切って過ごしていきます。
![]() ![]() ![]() 走り幅跳びの授業![]() ![]() 毎回マーカーや白線,砂場の掘り起こしやならしも自分たちでやり,声を掛け合いながら体操まで準備をします。幅跳びは子どもたちは本当に大好きで,意欲の高さが感じられました。 マット運動の練習をしました![]() ![]() それぞれ技のつながりを考えて3つ組み合わせて練習しました。回を重ねる毎にみんなできる技が増えてきてグループでお互いの技を見合ってアドバイスをしながら楽しく練習していました。 大根焚に招待していただきました![]() ![]() 了徳寺では大根焚にまつわるエピソードをお聞きしたり,親鸞聖人御木像を見せていただいたりした後,お寺の中で大根をいただきました。 しんしんと雪の降る中,ホカホカと湯気のあがる大根はどこか風情を感じ,とても貴重な体験をさせていただいているなあと感じました。子どもたちも「おいしい!」「おかわりしたい!」と大喜びでした。 早朝にも関わらず一般の観光客の方もたくさんお見えになっていて,そんな中ご厚意で宇多野小学校の子どもたちを招待していただいた了徳寺の皆様及び関係者の皆様に心から感謝いたします。子どもたちにとっても大変良い経験になりました。 日曜参観ありがとうございました![]() ![]() 図工の授業では,鑑賞の授業ということで図版を使ったアート・ゲームをしました。アート・ゲームとは鑑賞の学習で用いられる手法の一つで,トランプのカードのような40枚の図版を様々なゲームのルールを通してその特徴を捉えていくものです。ルールは多々ありますが,活動のねらいは「見る」ということで全て一貫しています。 今回は前半に美術作品を使った間違い探しをして肩慣らしをし,その後「アート・カルタ」というカルタのようなゲームをしました。事前に作った読み札を元にカードを班で協力しながら見つけるゲームです。学習のめあてに沿って楽しく活動することができました。 算数では習い始めたばかりの分数の学習をしました。新しくリットルの単位を使った分数がでてきましたが,みんな意欲的に問題に取り組み,答えを発表することができました。普段の意欲的に問題に取り組む様子もご覧いただけて良かったと思います。 アート・ゲームは後日続きと,もうひとつ「神経衰弱ゲーム」をしました。こちらもとても盛り上がってみんなでたのしく鑑賞の活動をすることができました。 行ってきました社会科見学!(3)![]() ![]() ![]() 入ってすぐの見学場所では,麦芽をさわったり,ホップのにおいをかいだりできました。また巨大なタンクなど子どもたちは爪先立ちで中を覗き込んで楽しそうに見学していました。 缶につめる工程では1分間に1500本の缶詰め作業を行う機械は迫力があってみんな目を丸くしていました。 今回は体験により学習を深めることもそうですが,公共の場所でのマナーを意識することもねらいのひとつでした。そういった意味でも特に注意される事もなく行儀よく見学ができて良かったと思います。とても楽しい社会科見学になりました。 行ってきました社会科見学!(2)![]() 行ってきました社会科見学!![]() ![]() 初めにいった「京の田舎民具資料館」には,2階建ての資料館にたくさんの民具が所狭しと並び,なかなか見応えがありました。子どもたちはワークシートに民具をスケッチしたりクイズに答えたりしながら楽しんで活動していました。 館長さんに昔の道具についての話をしてもらったり,質問に答えてもらったりと,しっかりと学習をすることができました。 日なたの温度,日かげの温度![]() 1時間目に測りに行った後,教室に戻って午後の温度を予想します。日なたの温度が上がるという予想はみんな一致したのですが,日かげの温度は午後にどうなるのかが意見が分かれました。日かげとはいえ上がる,また日かげなので変わらない,日かげは涼しいのでむしろ地面の温度は下がる,といった具合です。それぞれに理由もあって,午後の計測が楽しみになりました。 午後は掃除の後に校庭で計測です。日かげの結果は少し上がる,でした。どの班もきれいに結果が出ていたので良かったです。温度計の使い方もどの班もとても上手でした。 |
|