京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:98
総数:553116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅の蕾もふくらみ・・・

画像1
学校にある梅のつぼみもふくらみはじめ,先週の土曜日から花が咲き始めています。春はもうそこまで来ていることを実感します。

3年生 総合「わたしたちの宝ヶ池」 2/26

画像1
1.厳しい寒さが続いている毎日ですが,今日は,少し日差しが暖かい日でした。3年生みんなで3・4時間目に,宝ケ池へ「冬見つけ」に行きました。この1年間,宝ケ池の生き物や植物の様子について観察し調べてきました。この場所では,夏にはたくさんの亀や鳥を見つけました。季節が変わると以前はいた生き物もいなかったり姿を変えて冬を越そうとしたりする様子を観察できました。池の様子も,この1年間を通して見てきましたが、随分変化しています。気付いたことや発見したことをたくさん記録することができました。


2.この一年間,宝ケ池に行く時は,必ずこの道を通りました。春には桜が満開でしたが,冬には桜の葉は一枚もありませんでした。しかし,さくらの枝をよく見ると,小さな芽もありました。1か月後には,ピンクに色づいていることでしょう。秋に見つけたキノコや落ち葉・木の実の様子も今日は,随分違いました。よく見て観察して,今までの季節との違いをたくさん見つけることができました。一年間調べてきた宝ケ池の様子や変化をこれからまとめます。自分が見つけたものをしっかりと書きまとめられるようにします。
画像2

おやじの会フットサル・バドミントン大会 2/23(土)

 今年度2回目のフットサル・バドミントン大会でした。前回は,雨のため体育館での活動になり,フットサルは十分にできなかったのすが,今回は,お天気に恵まれ,運動場でフットサルコート2面,体育館でバドミントンコート2面をとり,思う存分活動できました。大人子ども合わせて40名ほどが心地よい汗を流しました。フットサルでは,子どもたちの動きの良さが光っていました。大人がついていけない場面がたくさん見られました。バドミントンは,参加者が少なかったのですが,保護者の方々に指導していただき,子どもたちは,どんどん上達していきました。
  来年度も,このような会を続けていければと思います。
画像1
画像2

6年生VS教職員(部活動ソフトボール)

 部活動のソフトボールで,卒業前のイベントとして,6年生部員対教職員の試合を行いました。結果は,4対0で教職員チームの勝ちでした。「大人げない」という声もありましたが,教職員は,大人の意地もあり,必死でプレーしました。
 来週は,6年生対5年生の試合を行います。部活動もまとめの時期に入っています。それぞれの部活動で成長を見せてくれている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

給食ポスター

 給食週間の期間に作成した各学年の給食ポスターをサービスホールに掲示しています。給食調理員さんへの感謝のメッセージや給食について調べたこと,好きな給食など,盛りだくさんの内容です。今年度は,給食の残飯も少なくなり,しっかり食べる子が多くなってきました。6年生は,小学校給食もあとわずかです。味わって食べてくれることと思います。
画像1
画像2

校内作品展紹介2

 校内作品展は,本校児童の作品だけでなく,社会福祉協議会,洛北中学校生徒作品,校区に住む北総合支援学校,二条城北小学校児童の作品も展示しました。出展ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展紹介1

校内作品展,力作揃いでした。ご覧いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(高学年)にお越しいただきありがとうございました。2/21(木)

画像1画像2画像3
今年度最後の授業参観・懇談会,そして校内作品展にたくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ふきのとう

 厳しい寒さが続いていますが,時折差し込む日差しは暖かく,春の訪れを感じます。先日,学校に,ふきのとうをいただきました。2年生の国語の教科書に「ふきのとう」(工藤直子さん作)という教材があります。すでに学習している子どもたちは,玄関に置いてある鉢植えのふきのとうを見て「うわあ,なつかしい。」と喜びの声をあげています。
 教材の最後にある文「もう,すっかり 春です」と言えるような天気に早くなってほしいですね。

画像1

授業参観・懇談会(低学年・6組)にお越しいただきありがとうございました。 2/20(水)

 本日は,授業参観・懇談会にたくさんの方々にお越しいただきました。寒い中でしたが,作品展もご覧いただきありがとうございました。今年度最後の参観・懇談会でした。修了式まであと1か月あまり,学年のまとめをしっかりと行っていきます。明日は,高学年の参観・懇談会を行います。よろしくお願いいたします。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 みなみタイム5年・みんなの日(性教育) ALT来校 6組左北支部なかよしお別れ会 放課後まなび教室
2/27 ALT来校 放課後まなび教室
2/28 本を楽しむ会
3/1 身体計測6年 部活動(陸上・バレー・ソフト・音楽・囲碁) 放課後まなび教室
3/2 PTA総会 後期学校評価報告会
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp