京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up5
昨日:63
総数:603027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

♪♪6年生,きれいな声を響かせました♪♪

画像1
 10月9日(月),6年生が学童音楽会とOikeフェスティバルで歌った歌,「Let's Fly」と「U&I」を1〜5年生・保護者・教職員の前で披露しました。

 1〜5年生の子どもたちは,普段自分たちが歌っている歌と比べて歌詞もメロディーも難しい歌,そして,優しい歌声に聴き入っていました。

 6年生は,妹や弟,部活動やクラブ,近所で知っている子どもたちに見つめられ,少し緊張している様子も見られましたが,さすが6年生。大きな舞台で歌った経験を生かし,堂々と美しい歌声を体育館に響かせることができました。

 

画像2

収穫間近!!秋の山科校外学校園の整備

画像1画像2画像3
 10月6日(土),子どもたち・保護者の方・教職員合わせて約40名で,山科校外学校園の整備を行いました。

 2年生が育てているお米,3年生が育てているサツマイモの収穫も間近。鎌や草刈り機を使ってどんどん草刈りを進めていきました。子どもたちは,草刈りだけでなく,刈った草運びにも大活躍していました。

 約2時間の作業で,大きな草の山ができました。これで,稲刈り・サツマイモの収穫も気持ちよくできそうです。朝早くから整備にご参加いただき,ありがとうございました。

 

図書の贈呈式

画像1画像2
 10月5日(金),京都華頂ライオンズクラブ様からいただいた図書の贈呈式を行いました。

 図書委員会を代表して,5年生の児童が目録を受け取ったり,お礼の言葉を述べたりしました。ライオンズクラブの方からは,「小学生のうちに,たくさん本を読んでください。」「まずは,家の中でしっかりと挨拶をしましょう。」というお話がありました。
 
 いただいた本は,図書室やムーミンコーナー,廊下のふれあいベンチなどに置きます。本が好きな高倉小学校の子どもたちにとって,とても素敵なプレゼントとなりました。読書の秋。これからますます読書を楽しむ姿が見られそうです。

前期終業式

画像1画像2
 10月5日(金)朝,24年度前期終業式を行いました。最初に,学校長から,前期の自分の頑張りを振り返るお話がありました。そして,今日渡される通知票をもとに,「3日間のお休みで,後期の目標を考えておきましょう。」という投げかけもありました。

 終業式終了後には,素晴らしい図画工作の作品を作った6年生に,賞状渡しを行いました。緊張しながらも,しっかりと賞状を受け取る姿が見られました。6年生をあこがれのまなざしで見つめていた下級生の子どもたちは,「次は,私もぼくももらえるように頑張ろう。」という気持ちをもてたようです。

 

Oikeフェスティバルに出演しました〜6年生〜

画像1
画像2
 10月3日(水),6年生が京都コンサートホールで行われた「Oikeフェスティバル文化の部」に出演しました。

 6年生は,代表の児童の指揮とピアノ伴奏で,「U&I」を御所南小学校の6年生とともに合唱しました。

 また,4学年(6〜9年生)合同で「Tomorrow」の合唱も行いました。広いコンサートホールに,素敵な歌声が響きわたりました。

 その後,9年生の合唱を聴いた6年生からは,「とてもきれいな声だった。」「こんなふうに上手に歌えるようになりたい。」という声を聞くことができました。9年生の素晴らしい姿を間近に見て,新たな目標を見つけることができたようです。



 
 

5年生「昔遊びを学ぶ」〜Sケン〜

 10月4日(木)、スマイル体力向上プラン部会企画の「Sケン王座決定戦」が行われました。
 各クラス3チーム作り、リーグ戦方式で戦いました。「Sケン」をするのは初めての子どもたちがほとんどでしたが、試合を重ねるにつれて、作戦を立てたり、指示を出したりして、どの試合も白熱しました。
 昔遊びを学ぶことで、子どもたちの遊びの幅が広がったと思います。「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞かれ、貴重な体験になりました。
画像1画像2

秋晴れのもと,頑張った運動会【11】〜閉会式〜

画像1画像2画像3
 閉会式では,まず,成績発表。どの色もよく頑張ったのですが,優勝は赤組,第2位は青組,第3位は白組という結果に終わりました。

 児童代表の言葉,学校長のお話の後,閉会宣言で今年の運動会の幕はおりました。
 
 閉会式の後も,4・5・6年の子どもたちは,長椅子や使った道具などの後片付けを,協力して頑張りました。また,運動会の中でも,4・5・6年生全員が自分の出場する種目だけでなく,各係の仕事を担い,運動会の成功を支えてくれました。

 今年も多くの地域・保護者のみなさまに温かく見守られて,大成功に終わった運動会。本当にありがとうございました。

 

秋晴れのもと,頑張った運動会【10】〜応援合戦〜

画像1画像2画像3
 応援合戦では,応援団長を中心に,各色で工夫が見られました。1年生にとっては,応援合戦は初めての経験。「フレーフレー赤組。」,「押せ押せ 白。」,「頑張れ頑張れ青組。」など,みんなに合わせて大きな声を出して応援していました。
 
 応援団長をはじめとして,4・5・6年の応援団の子どもたちは,休み時間や放課後にも練習を重ね,本番は,とてもまとまりのある応援で赤・白・青組の応援を盛り上げました。

 応援団の格好のよい姿を,下級生はあこがれのまなざしで見つめていました。

秋晴れのもと,頑張った運動会【9】〜エントリー種目〜

画像1画像2
 学年をこえて,みんなで協力して取り組んだエントリー種目。(1)つなひき,(2)玉入れ,(3)リレーの3つの中から,一人一種目に出場しました。
 
 つなひきでは,腰を落として歯をくいしばりながら,一生懸命引っ張る姿が見られました。
 
 玉入れでは,例年になく,たくさんの玉が入り,数えるのもひと苦労。どこまで続くのかな,と,わくわくドキドキしながら,見守っていました。

 リレーでは,腕をいっぱい振りながら,懸命に走る姿が見られました。特に高学年リレーでは,5・6年生の子どもたちの,力強い走りが見られました。

 小さくてかわいい1年生が,大きくて力強い6年生に・・・改めて6年間の成長の大きさを感じることができました。


秋晴れのもと,頑張った運動会【8】〜6年生〜

画像1画像2
 6年生は,「100メートル走」と「ハードル走」,騎馬戦「高倉三国志 天下統一の戦い」に出場しました。

 「ハードル走」では,さすが6年生。力強く,そして,リズムよくハードルを跳びこすことができていました。

 「高倉三国志 天下統一の戦い」では,全員で「1・2・・・。」という掛け声をかけながら入場。びしっとそろっていて,見ている人たちは圧倒されていました。騎馬戦では,作戦を立てながら,チームワークよく戦う姿が見られました。5年生までの子どもたちは,一生懸命自分の色を応援し,2色対抗戦,一対一,大将戦と,勝敗が決まるたびに一喜一憂していました。

 普段,御池創生館で過ごしている6年生。高倉校でも,大きい存在感を見せてくれました。小学校で最後の運動会は,きっと心に残るものになることでしょう。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 高倉タイム(こじか学級の発表)・児童朝会・歌声タイム フッ化物洗口 部活動指導者会議
2/27 5年歯磨き指導(2校時) 5年眼とコンタクトのお話(6校時) 3年社会見学(1) 6〜9年委員会活動 6年部活動体験
2/28 クラブ活動(最終) 3年社会見学(2)
3/1 4年たかくら学習発表会(5・6校時) 3-2社会見学 6年部活動体験(最終)
3/2 御苑宝探し 土曜学習(最終)
3/4 朝会 5年救急救命講習 PTA本部役員会

学校だより

学校評価

スマイルだより

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp