京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:102
総数:467020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

参観・懇談 その2

4年生は「わくわく発表会」を行いました。総合的な学習で学んだことをグループに分かれて発表していました。環境に優しい生活,府立大学の学生さんたちと「火育」を通して学習したこと,ものづくりの殿堂で学んできたことなど違うクラスの友達や保護者の方にわかりやすく伝えることができるように頑張っていました。
6年生も「わくわく発表会」を見ていただきました。5年生に向けて6年生の総合的な学習で学んだことを伝えるため,実物やコンピュータの映像を使って発表していました。京野菜のこと,近又さんで学んだこと,京都のお祭りのことなどそれぞれが工夫して伝えていました。
5年生は発表をしっかり聴いて,次年度への期待をもってくれているようでした。
画像1
画像2

参観・懇談 その1

26日はおひさま,2年,4年,6年の今年度最後の参観,懇談でした。
おひさまは6年生の卒業を祝って楽しいお楽しみ会をしていました。ビンゴの景品は自分たちで作った素敵なプラバンのストラップです。
2年生は算数の「分数」の学習でした。正方形や長方形や円を「半分」にする活動を通して,2つにわけた一つ分を「2分の1」ということなどを学習していきます。たくさん参観していただきありがとうございます。明日も1年,3年,5年の参観,懇談がありますのでよろしくお願いします。
画像1
画像2

校内作品展

画像1
画像2
画像3
26日(火)〜28日(木)まで,ひまわりホールで24年度作品展を行っています。1年生のかわいい鬼は紙袋にいろいろな飾りをつけました。2年生の動物とお家は自分の好きな動物を土粘土で作り,素敵なお家を作ってあげました。3年生は自分だけの「マイリース」個性豊かに飾りをいっぱいつけました。4年生はペットボトルを使ったいろいろなお家。紙粘土に色を練りこんでファンタジックな作品が並びました。5年生はこの一年間描いてきた絵の中からお気に入りの作品を選びました。6年生は版画で,自分の顔と思い出の風景を刷り上げました。その他,文化教室の「水彩画」「お花」の作品,PTAの方の「手作りサークル」の素敵な作品,北総合支援学校の友達の作品など見ごたえのあるものばかりです。ぜひ,ご来場ください。

部活動体験 陸上部

画像1
画像2
一年間がんばった部活動もそろそろ終わろうとしています。次年度に向けて,下学年児童が先輩の活動を見たり,一緒に体験活動をしたりします。3,4年生でグループをつくりいろいろなゲームをしながら楽しんで活動できました。協力しないと勝てません。自然に声を掛け合い,応援し合って取り組んでいました。

真剣にリハーサル

明日は本校体育館で「ジョイントコンサート」を開催します。
山ノ内小学校と,朱雀第四小学校を迎えてそれぞれの演奏を聴きあったり,合同で演奏したりします。
今日は最後の練習でリハーサルを行っていました。一年間がんばってきた成果を発揮できるよう,緊張しつつも楽しんでほしいものです。
本校の学校教育目標「何事にも挑戦し,優しく やる気のある元気な子どもの育成」の取組の一つとして,自分のやりたい部活動を最後までやりきりましょう。と指導しています。寒い中ですが,たくさんの方に来ていただいて温かい拍手をしていただけたら,本当に嬉しいです。
画像1
画像2

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
2月15日(金)5,6年に下鴨警察署のスクールサポーターの方4名が「非行防止教室」の授業をしてくださいました。

*万引きは犯罪です。実際にはしていなくても一緒にいたり,盗んだとわかっていてそれをもらうのは共犯になります。
*やられたら,やり返すのは悪いことではないと思っている人が多いけれど,やり返した人も暴行罪になります。

など子ども達に絵などを使って,具体的にお話してくださいました。
子どもたちは授業後の感想に自分で考えたことをしっかり書いていました。
「今日の学習でいじめや暴力は本当に怖いものだということを改めて感じました。友達から悪い誘惑に誘われてもきっぱり断れる人になりたいなと思いました。間違っていることを間違っていると言える勇気をもてる人になりたいなと思いました。」
「いじめをしたら人の命に関わるので,やっている人を見たらとめて,とめられなかったら先生や大人の人に言おうと思いました。」
「今日の授業でやってはいけないことがわかり,自分でやらないのはもちろんだし,もしも自分の友達がやってはいけないことをもしやっていたらだめだと言ってあげることが友達に対する思いやりだと思いました。」

1.自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律やきまりをやぶっていないか。
この4つのうち1つでも当てはまれば絶対にやってはいけない。「心にブレーキ」をかけましょう。




6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科で調理実習をしました。今日は1組でした。
教科書に出てくる5種類のメニューの中から班で選んで調理しました。自分でつくったエプロンをつけ,楽しく調理していました。味のほうはどうだったでしょうか。家でも挑戦してくれたらありがたいですね。

【4年】モノづくりの殿堂に行きました。

2月13日(水)に4年生が総合の学習でモノづくりの殿堂へ行きました。校区にあり,普段からなじみのある元滋野中学校にある施設です。そこで,京都の先端産業について学ぶことができました。企業のブースを見学し,みんなが普段使っている電化製品やコンピューターなどの中に使われている電子部品や,くらしを豊かにするための様々な製品を,京都にある会社が作っているということを知り,また一つ,自分たちの町が好きになりました。実際にLEDを使った電子工作にも取り組み,子どもたちも大満足な様子でした。
 今後は,学んできたことを生かして,自分の将来のことも考えていきたいと思っています。
画像1画像2

6年生 記念のオルゴール

卒業まで23日となりました。卒業記念にオルゴールを製作しています。中にいれる機械は自分で選んだ曲です。周りは思い出に残っている風景や言葉など彫刻刀で彫ったり,絵の具で塗ったりして飾ります。蓋の裏や箱の裏に友達のサインをもらっている児童もいます。26日からの図工展で展示します。ぜひご来校ください。
画像1画像2画像3

1年 やわらぎの園の方と

画像1画像2
 12日(火),地域の「やわらぎの園」のお年寄りの皆様にお越しいただき,1年間でできるようになったことの発表を見ていただきました。
 音読,漢字,計算,けんばんハーモニカ,マット,なわとび,とびばこ・・・。たくさんのことができるようになった1年生は,短い練習期間をものともせず,お年寄りの前で堂々と発表。やわらぎの園の皆様は,一生懸命がんばる1年生の姿を見て喜んでくださいました。
 最後は秋の表現集会で歌った「小さな世界」のプレゼントもし,温かい時間を過ごすことができました。

 この経験をもとに,1年生は,今度は一人一人で「わくわく学習発表会」として,できるようになったことをお家の方に向けて発表します。

 自分たちで考えて,自分たちで発表することができるようになったのも,1年間の学びの成果だと感じた1日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 おひさま・2・4・6年授業参観・学級懇談会
校内作品展
2/27 1・3・5年授業参観・学級懇談会
2/28 代表委員会
3/4 朝会
クラブ活動(最終)
おひさま・3年昔のお話会
放課後まなび最終
発育測定週間
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp