京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:67
総数:570535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

低学年(1年〜3年)授業参観・懇談会・校内図画工作展

2月25日(月)

 今日は低学年(1年〜3年)授業参観・懇談会でした。3年生は,3月に「食に関わる」授業参観がありますが,他の学年については今年度最後の参観・懇談会となります。(高学年とおおぞら学級は明後日27日に行います。)
 
 また,併せて体育館では図画工作の作品展も開催しています。
 今年度も本校の研究教科である図画工作科の授業の中で,子どもたちが生み出した力作がそろいました。作品にぐっと近付いて「作者の目線」で見てみると,「ここ,うまくいったよ。」「あー,こっちの方がよかったかなあ。」といった試行錯誤している声が聞こえてきそうです。

 作品展は27日まで行っています。ぜひ,ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

2月の誕生日会をしました

 14日(木),2月生まれのお友達2人の誕生日会をしました。今回のごちそうは,「スパゲティナポリタン」と「プリン」です。子どもたちは包丁の扱いにだいぶ慣れ,野菜を切るのが早く,きれいになってきています。誕生日の子は,出来上がったナポリタンを食べながら,「これ好き〜」と言っておかわりまでしていました。
 ごちそうを食べた後は,恒例のろうそくの吹き消しです。粘土で作ったケーキでも,出てくると「わぁ」と嬉しそうな子どもたち。9本と10本のろうそくを吹き消し,にっこり笑顔。
 プレゼントは,絵とお祝いの言葉がかかれたオリジナルパズルです。「おめでとう」と渡すと,「ありがとう」と言って受け取ることができました。
画像1画像2画像3

1年うたのタイム

2月15日(金)

 本日,朝から全校が体育館に集まり,うたのタイムを行いました。
 
 今回は1年生の児童3人が鉄棒やなわとび,跳び箱など自分ががんばったことなどをテーマに発表しました。
 
 挑戦しようと思ったきっかけや,練習中の失敗や友達からのアドバイスを交えながら,気持ちの動きを上手に表現できていたと思います。
 大勢の前での発表は,1年生にとってかなり緊張したことと思いますが聞き取りやすい大きさと速さで,とてもよい発表となりました。

 また,うたのタイムの後は,なかよしタイムの2回目を行いました。
 前回よりもたくさんの委員会からの発表だったのですが,前回同様とても楽しいクイズや寸劇など,聞き手を飽きさせない内容だったので,最後まで集中が途切れることなく聞くことができました。

 最後に校長先生から、体罰についての話がありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「たんけん たから島」

画像1画像2
学芸会のご参観ありがとうございました。初めは,なかなか台詞や動きを覚えることが難しそうでしたが,練習を重ね,本番にはそれぞれが自分の役割を立派に果たすことができました。一つのものをみんなで作り上げる楽しさや喜びを経験し,また一回り成長してくれたように感じます。おうちの方々には,衣装のご協力をはじめ,台詞の練習など,子どもたちを温かく励ましていただき,ありがとうございました。おうちの方々にほめてもらったり,認めてもらったりすることが,子どもたちの自信となって次の意欲につながっているように感じました。これからも一つ一つの取り組みを力いっぱいやりぬき,達成感を味わってほしいと思います。

おおぞら劇 「りんごがたべたいねずみくん」

画像1
 6日(水)は,学芸会でした。
 おおぞら学級は,今回,初めて学級独自で劇を行いました。どんな劇にしようかと色々と悩み考えましたが,結局,子どもたちの大好きな絵本「りんごがたべたいねずみくん」を劇にすることにしました。たくさんの動物たちは,教職員が演じ,主役の3人を支えました。子どもたちは学年の出し物の練習もあり,忙しい日々でしたが,笑顔で乗り切り,見事に劇を成功させることができました。子どもたちの力を改めて感じました。

6年2組「走れメロス!」(学芸会)

画像1画像2画像3
 自分たちで準備をしたり,相談したりして,作りあげてきた「走れメロス!」。
何度も練習してきたのですが,やはり心配で,直前まで練習して本番にのぞみました。

 みんなで円陣を組んでのぞんだ舞台。6年生は,裏方の仕事もすべて分担して,自分たちで照明もBGMも舞台転換もやりました。でも,実はその舞台裏ではいろいろなハプニングが起きていました。

 まず一つ目は,みんなで作った背景が落ちてしまったことです。初めは,2枚の背景を重ねていて,途中で上の1枚をとり,下の背景を出す予定だったのですが,なんと上をとったときに下の背景も落ちてしまったのです。仕方なく,その時は背景なしで劇を進めました。でも,みんなで汚れながら色を塗った背景なので,あきらめきれなかったみんな。自分たちで相談をして,幕が閉まっている間にガムテープで再びつけ,最後の場面では再び登場。そんなことをしているとは知らなかったので,びっくり!自分たちの劇を何とかしようという行動力に,成長を感じ,うれしく思いました。

 二つ目は,おうちの方が「結婚式場面に使ってください」と用意してくださった花嫁のベールにつける花飾りが,本番でどこにあるか分からず,あたふた・・・。結局なしで劇を進めることに・・・。みんなで分担して小道具も持って行ったのですが,その引き渡しがうまくできずに始まってしまったようで・・・。とても素敵なものだったのに,本当に残念です(本当に申し訳ありません・・)。でも,もう一つのブーケは,結婚式に華を添えてくれました。(ぜひ,写真で見てください。)

 他にも,ここ!という時に音楽がならず,変なところで音楽が流れてしまったり,持って出なくてはいけない小道具を忘れてしまったり,いろいろなことが起こっていました。
 それでも,みんなで力を合わせて無事やりきった「走れメロス」です。笑ってもらおうと用意した場面で笑っていただいたり,最後にはたくさんの拍手をいただいたりすることができ,達成感を感じることができました。おうちの方には,いろいろご協力いただき,ありがとうございました。

 さあ,あと30日で卒業です。また,みんなでがんばっていきたいと思います。

♪うたのカンタービレ♪

 いよいよ出番です。子どもたちは,少し緊張した様子で,体育館に向かいました。体育館にはもうたくさんのお客さんがおられ,子どもたちの顔も引き締まり,「やるぞ!」という気持ちが伝わってきました。演奏前にルパンと銭型警部の演技があり,二人ともお客さんに楽しい思いになってほしいとがんばっていました。ついに幕が開きました。ルパンはかっこよく!君をのせては美しく!宇宙戦艦ヤマトは力強く!演奏できました。一年間で身に付けたリコーダーの腕前も3曲ステキな音で演奏できました。これまでで一番すばらしい演奏でした。心を一つに「うたのカンタービレ」をやり遂げることができました。たくさんの拍手本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年1組 劇 「わんだぁらんどきっず」

画像1画像2
 本日は足元の悪い中,学芸会にお越しくださりありがとうございました。6年1組・劇・「わんだぁらんどきっず」はいかがだったでしょうか。多くの方々に,温かく見ていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちの感想を聞いていると,「自分なりに工夫して演技をすることができた。」や「笑ってほしい場面で笑ってもらえてうれしかった。」など,劇の出来栄えはおよそ満足できるものだったようです。練習や準備のときから,「見てもらう相手のことを考えて演技をしよう」ということで,声の大きさや身振り手振りの動き方を工夫することをがんばってきました。少ない練習時間の中で,子どもたちは時には友だちと協力しながら,時には自分一人で演技の練習や準備に取り組んできました。その成果が本番に現れていたのではないかと思います。
 今回の学芸会を通して,友だちと作り上げていく面白さ,がんばってやりきった達成感などいろいろ感じたことと思います。
 この後は,いよいよ卒業式を迎えることになります。すばらしい卒業式を迎えられるように今一度,気持ちを新たにがんばっていきたいと思います。おうちの方々の温かいご支援の方,よろしくお願いいたします。

お魚大好き!〜食育の授業〜

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の岡本先生より,魚についての学習をしました。

子どもたちは魚が好きです。給食時間も,もりもり魚を食べています。
しかし,魚にどのような栄養が含まれていて,身体の中でどのような働きをするかということは今まであまり意識していませんでした。
そこで,給食に出てくる魚にはどのような種類があるのか,どのような栄養が含まれているのかということを学びました。
そして,正しいお箸の持ち方をして,きれいに身をほぐして食べる練習をしました。

小さい手でお箸を上手に動かすことは難しいかもしれませんが,きれいに食べるようこれからも心がけて欲しいです。

おとぎのくにのカーニバル(学芸会)

初めての学芸会,子どもたちも出演の前は少しどきどきしていましたが、始まると 大きな声ではっきりと発表することができました。「前を向いて恥ずかしがらず体育館の入り口まで届くように」というめあてで練習してきました。全員花◎でした。「はじめの言葉」もしっかり言えました。服装や小道具などありがとうございました。


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 校内作品展(〜2月27日)
参観・懇談(低学年・5校時〜)
2/26 朝のわくわく読み聞かせ
PTA実行委員会(10:00〜)
2/27 参観・懇談(おおぞら・高学年 5校時〜)
3/1 安全の日

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp