京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:27
総数:348849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 職業体験

画像1画像2画像3
6年生は様々な事業所にお世話になって『職業体験』を行いました。

子どもたちは,普段の学校生活では見せない逞しい姿を見せてくれていました。

行くまでは,ドキドキしていた子どもたちも多かったようですが帰ってくると

「先生〜。疲れたけど,また行きたい!」
「来週1週間ずっと行っててもいいかも!」
「小さな子どもたち,めっちゃかわいかった♪」  などなど…。

仕事の楽しさを感じていたようです。

お世話になった事業所のみなさま。本当にありがとうございました。

たんぽぽ 給食健康感謝週間

 今週は給食健康感謝週間です。中間休みに健康委員会によるゲーム大会があり,今日は低学年が参加できる日でした。
 牛乳パック入れゲームや豆つかみゲームなどをとても楽しんでいました。毎日給食で牛乳パックをたたんでいれているので,素早くたたむことができていましたね。
画像1
画像2

1年生 まねっこかけあし&なわとび

画像1画像2画像3
体育で「まねっこかけあし」と「なわとび」の学習を始めました。
グループで,1番前の人のまねっこをして走ります。
後ろ向けに走ったり,拍手をしながら走ったり,くるくる回りながら走ったり・・・
楽しんでまねっこすることができました。

その後,なわとびをしました。
縄を回したつもりが自分に絡まっていたり,とんだあとに縄が回ってきたり・・・
なかなか続けて跳べません。
次の時間は,続けて跳ぶにはどうしたらいいのかを考えます。

2年生 給食健康感謝週間がスタート!

 中間休み,健康委員会が考えてくれたゲームに参加しました。
豆つかみゲームや牛乳パック入れなど,とても楽しんで取り組んでいました。
画像1画像2画像3

1年生 ふれあいの日

画像1画像2
1年生のふれあいの日がありました。
風邪でお休みが多く,残念ながら発表できなかった人もいましたが,出席した1年生みんなの力を合わせてがんばりました。
フロアからも,たくさん感想や質問をもらい,すてきな発表会になりました。

次は三錦タイムがあります。
そのときも,しっかりと発表を聞いて感想交流ができるよう,がんばりましょう。


たんぽぽ 給食交流その2

 今日の給食交流では,4人のお友だちがたんぽぽ学級に来てくれました。今日の自己紹介では,自分の得意なことについてひとりずつ話しました。そこから昨日のクラブ見学(3年生)や部活の話にも広がり,とっても楽しい給食交流でしたね。楽しい雰囲気中でいつもより多い給食もぺろりと平らげていました。
画像1画像2

たんぽぽ 自分のことを相手に伝えよう2

 今日の国語では,前回に引き続き,自己紹介について学習しました。今日は自分が「得意」「上手」なことについて,ひとりひとり考えました。次々と出てくる子もいれば,「これは『好きなこと』にはいるかな〜?」と迷ってしまう子も・・・。たくさん考えて,すてきな自己紹介を作っていきましょう♪
画像1

4年生 寒い中で…

画像1
ものすごく寒い中でも,みんなで外遊び。すごい!元気!そしてちゃんと手洗い・うがいもしていました(してなかった人は,次,気をつけて!)。
友だちと元気に遊べるって,幸せですね♪健康第一ですもんね!

たんぽぽ いろいろおにごっこ

 今日の中間休みはたんぽぽ学級のみんなでおにごっこをしました。
 まずは増えおに。増えおにでは男の子たちが率先しておにになってくれました。
 その後の色おにでは,前回と比べてだいぶルールが分かってきたようで,とても白熱して楽しんでいました。
 そんな白熱した中でも,休み時間の終わりを知らせる校歌が流れると「たんぽぽに帰らなきゃ〜」ときちんと切り替えができていて,とても素敵だなとおもいました♪
画像1

3年生 電気を通す物を調べたよ

画像1
画像2
画像3
理科で,豆電球を使った回路の学習を進めています。

今日は,導線と導線の間に色々な物を挟み,何を挟めば豆電球に明かりがつくかを調べました。明かりがついたときに挟んでいる物は,電気を通す物です。
導線が抜けたり,調べる物をやすりでけずったりと,大変な作業もたくさんありましたが,
班で協力して実験を進めることができました。

調べていくと,硬い物,ぴかぴか光る物,銀色の物などが電気を通していることがわかりました。
こういったものを一言でまとめると…「金属!」という返事が返ってきました。
とっても難しい学習ですが,実験を通して楽しく学べて良かったですね。
次回の学習も楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 なかよしお別れ会 育成
一人芝居 6年生
2/27 学校保健委員会
3/1 卒業お楽しみ会 6年生
部活動終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp