京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up41
昨日:55
総数:348966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 ランチルーム給食

久しぶりのランチルーム給食でした。
みんな,陶器のお皿で,いつもと違うテーブルで食べることをとても楽しみにしています。
最初に配ったときは少し余ってしまったおかずも,おかわりに来てくれた人たちのおか
げであっという間になくなりました。

栄養教諭の先生からのお話は,「噛む」ことの大切さについてでした。
噛むことは,美味しくご飯を食べることができるようになるだけでなく,
健康な体を作るためにとても大切だということが分かりました。

これからもモリモリ食べて,元気で強い体を作っていきましょう!
画像1画像2

たんぽぽ ていねいなことば

 今日はていねいな言葉と,話し言葉を分ける学習を行いました。「かってきました。」「いいよ。」など普段使っている言葉をたくさんあつめて,「これは友だちと話すときに使う。」「これは先生と話すときに使う。」など,考えながら分けていきました。
画像1

2年生 どうぶつさんのおうち

画像1画像2画像3
 図工の時間,粘土を使って“どうぶつ”を作りました。ぞうやきりん,わに,らくだ…たくさんのどうぶつさんが粘土から生まれてきました。そのどうぶつさんにあった“おうち”を箱やパックを利用して作りました。みんな,夢中で作っていました。

4年生 健康給食感謝週間

中間休みはランチルームで,健康委員会の5・6年生が企画・運営したゲーム大会に参加しました。
たくさんの工夫されたゲームや例年人気のゲームなどがあり,とても楽しそうでした。牛乳パックを詰めたり,バランスゲームに取り組んだり,箱の中身を手の感覚だけで想像したり…。
来年度からは4年生も委員会に入るので,運営する側にまわります。今回のことを生かして,また来年頑張ってほしいと思います。
画像1

6年生 ポートボール

画像1画像2
体育の学習で体育館が使用できなくなったので,運動場で『ポートボール』を行いました。

5年生の頃に行っていたので,準備も素早く行うことができました。

これからもチームのみんなで学習していきましょうね♪

たんぽぽ 給食健康感謝週間その2

 今日は中学年が参加できるゲーム大会の日でした。何が入っているかをあてるゲームや豆つかみ,牛乳パック入れゲームなどに挑戦しました。どのゲームも楽しんで取り組んでいました。健康委員会のみなさん,楽しい企画をありがとうございました。
画像1画像2

5年生 縄跳び・ジョギング

画像1画像2
5年生の体育では,縄跳びとジョギングに取り組み始めました。
今日は,大縄の8の字が連続何回跳べるか試してみました。
みんな跳べることは跳べるのですが,タイミングがずれて,連続で跳ぶのは難しかったようです。
大縄の後は,ジョギングをしました。10分間同じペースで走れるような自分のペースを見つけます。
自分の体力を確かめながら,自分のペースが見つかるといいですね。

5年生 情報化した社会とわたしたちの生活

画像1画像2
5年生は社会科で「情報化した社会」について学習しています。
コンピュータールームで,インターネットを使い,天気予報を調べました。
インターネットを使うと,いろいろな場所の天気を検索することができました。
子どもたちは「どこまでくわしく調べることができるのかな。」と興味をもって調べていました。

5年生 ふれあい学習

画像1画像2
5年生のふれあい学習では「身近な国の人や文化について知ろう」というテーマで,韓国・朝鮮の衣・食・住・あそびについて調べています。
今日はグループで分担して本や資料を見ながらそれぞれの項目について調べました。
みんな真剣に資料を探し,分かったことをメモしていました。

6年生 調理実習

画像1画像2
家庭科の学習で調理実習を行いました。

今回は,材料を買い出しにいくところから行いました。
決まった金額の中で一番必要なものを買いにいくことで,買い物の難しさも感じていたようです。

実習のほうは,みんな素敵な料理を完成させていました。

お家でも是非やってみて下さいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 なかよしお別れ会 育成
一人芝居 6年生
2/27 学校保健委員会
3/1 卒業お楽しみ会 6年生
部活動終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp