京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:368698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

4年生になったらどのクラブに入ろうかな…

画像1画像2
 4月からは,いよいよ4年生。クラブ活動が始まる3年生は,今日の6校時に,全クラブ活動の見学に回りました。チェックカードを持って,教室や体育館・運動場を,班ごとに移動していきます。わからないことは担当者に尋ね,興味深深で活動場面を見学しました。

支部卓球交流会で奮闘

画像1画像2画像3
 2/23(土)明徳小学校体育館にて,明徳・八瀬・静原・岩倉北の4校による部活動支部卓球交流会が開催されました。本校からは卓球部の4・5年生が出場し,各分野で日頃の成果を発揮し,交流を深めました。中学年の部は優勝・高学年の部は優勝,準優勝を独占しました。その他にも,決勝トーナメントに残った児童も多く,大ハッスルでした。

学校保健委員会開催

画像1画像2
 2/22(金),学校医(歯科・内科・眼科・耳鼻科・薬剤)の方々,PTA会長をはじめPTAの方々にご出席いただき,学校保健委員会を開催しました。本校養護教諭からは,子どもたちの健康状況について報告いたしました。また,学校医の方々からは,ワクチンの重要性・アレルギー性鼻炎の対処・軽く見ない近視の症状・歯列と咬合等についてお話いただき,意見交換をしました。

図書室へ行こう!

画像1画像2
 毎朝,図書室は盛況です。読書週間のときにも,オリジナル栞づくりに多くの子どもたちが来室しましたが,今回も学校図書館ボランティアの方々が発案いただいた「偉人10問クイズ」に興味深く取り組んでいます。「わたしはだれでしょう?」問題から1問取り出してみると…。こんなヒントが書かれています。「わたしは,第16代アメリカ合衆国大統領です。わたしは,奴隷解放の父と呼ばれています。わたしは,人民の人民による人民のための政治を訴えてきました。」また,図書室内のどこを探せばよいのか,蔵書ラベルも示してあります。あなたも,クイズに答えてみませんか?

寒い朝にも負けず…

画像1画像2
 今週から,5年生の希望者が,毎朝,6年生と一緒に走っています。中には,6年生より早く登校してくる5年生もあるほどの,やる気いっぱいです。現在5年生全員の約2/3が参加しています。今朝も冷たい気温でしたが,2つのグループに分かれがんばりました。このランニングは,卒業式前日まで続きます。

社会見学

 今日は大阪の高槻にある今城塚古墳と池田にあるダイハツ本社工場に社会見学に行ってきました。
 今城塚古墳では,まず歴史館で古墳時代の様子や三島の古墳についての資料を解説していただきました。その後実際に前方後円墳の中に入りました。まだ歴史の学習をしていないので少し難しかったとは思いますが,来年度の学習の入口として,貴重な体験をすることができました。
 ダイハツの工場では,実際に自動車が組み立てられていく様子を間近で見ることができ,学校で学習した,工場の工夫や努力を改めて実感することができました。また,自動車の開発の歴史やこれからの新しい燃料電池自動車の実験なども見ることができました。
 今回の学習では,たくさんの方が子どもたちのために時間をかけ,準備してくださいました。学習内容についてよく見,よく聞くことで学んでいってほしいのはもちろんのことですが,関わってくださった方々のおもいを感じ取り,感謝する子どもたちになってほしいと願っています。
画像1

学年末参観懇談2

画像1画像2画像3
 今日は,1〜3年の学年末参観懇談を実施しました。合わせて,校内作品展の2日目も開催しました。昨日同様に,午後から,多くの保護者の方々にご来校いただき,子どもたちは,それぞれの学習に精一杯取り組みました。1年生では,音楽科の学習で,「レッツリズム打ち」で,小グループに分かれて発表し合いました。タンタタ,タンタタ,タンタン,タンウン。2年生は音楽科の学習で,グループ毎に合奏を披露しました。お家の方々に見守られて,少し照れながらではありましたが,楽しく合奏できました。3年生は,理科の学習で,磁石にくっついた鉄釘が磁石になるかどうかを実験で確かめました。一人一人が自分自身の実験道具を使って,興味深く進めていました。

学年末参観懇談1

画像1画像2画像3
 本日,4〜6年生を対象とした,学年末参観懇談を実施しました。各学級ともに多くの保護者の方々に起こしいただき,子どもたちも張り切って授業に臨みました。6年生は,社会科で,国際社会とのつながりを学習しました。今回は,中国との関係を見つめ直しました。特に文化では,深いつながりがあることを実感しました。5年1組は,外国語活動を行い,楽しく元気に進めることができました。5年2組は,日本の工業について,工場の立地条件について,様々な観点から意見を交流しました。4年生は算数科の学習をしました。「変わり方」を調べてという単元で,ともなって変化する2つの量に着目し,その関係を式に表すというものです。ペアで考えたり,小グループで話し合ったりしながら,進めていました。また,体育館では,今日・明日の2日間,校内作品展(8:00〜18:30)を開催しています。合わせて,ご覧ください。

明日から校内作品展(2/19〜20)

画像1画像2
 子ども達の力作が,体育館に集結しました。どの作品からも,一人一人の子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。ぜひこの機会に,ご覧いただきますよご案内いたします。尚,当日は,19(火)が4〜6年,20(水)が1〜3年・3組の参観授業も実施しています。さらに,授業終了後には,各学級にて,懇談会もあります。子どもたちの,この一年間の成長や次学年に向けて懇談いただければと思います。

今朝から5年生も参加

画像1画像2
 6年生が在学している間に,いろいろとアドバイスをもらったり,一緒に走ったりできるよう,今朝から5年生の朝ランがスタートしました。残念ながら,今朝は降雨のため,体育館でのランニングとなりましたが,多くの5年生が参加しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 スチューデントシティ学習5年

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp