京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up103
昨日:162
総数:857001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年「金融教室」

 1月11日(金)の3・4校時、6年生が「金融教室」の学習をしました。
 これは、地元の小学生に銀行の仕事について知ってもらい、地域とのきずなを深めようという目的で京都信用金庫が数年来進めている取組です。御所南小学校も参加を呼び掛けていただいて、今回が5回目の実施となります。
 四条柳馬場の本店では、ATMの構造など普段見ることのできない金融機関の内側を見学したり、行員の方による寸劇などを見たりして、銀行の仕事について学習しました。
画像1画像2

1月の委員会活動

 1月10日(木)の6校時、1月の委員会活動がありました。
 図書委員会では、冬の特別貸し出しから返ってきた大量の本のバーコードを一冊一冊読み込んで、コンピュータで返却処理した後、本棚に戻すという大変な作業に追われていました(写真上)。
 給食委員会は、給食週間の取組で使う「しおり」を作っていました(写真中)。
 飼育委員会は、ウサギのかごを掃除してきれいにしていました(写真下)。
 その他の委員会もこれまでの取組の振り返りをしたり、後期2の活動の予定を立てたりしました。
画像1
画像2
画像3

後期2の給食が始まりました

画像1画像2画像3
 1月10日(木)御所南小学校では、この日から後期2の給食が始まりました。献立は「ごはん、鮭と大根葉の混ぜごはんの具、すいとん、牛乳」でした。教室では久しぶりの給食を、子どもたちがかみしめるように食べていました。
 1月は最終週の2月1日(金)に新献立「手巻きずし」が予定されているほか、「にしめ」「ごまめ」「黒豆」「紅白なます」「たたきごぼう」などお正月の食べ物が出てきたり、冬においしい野菜を使った献立もたくさんあります。楽しみにしていてください。

5年「防犯教室」

 1月10日(木)の3・4校時、5年生で「防犯教室」を実施しました。この日は講師に警察OBで、現在、中京警察署のスクールガードリーダーをされている南 義臣氏をお招きしました。これまで6年生では警察署と連携した授業を毎年行ってきていますが、今回初めて5年生でも取り組むことにしました。
 「やって良いこと・悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」というテーマで学習しました。どんな行為はしてはいけないのか、誰かにその行為を強要されたときにどうすればいいのか等について考えることを通して「心のブレーキ」のかけ方を学びました。
 南氏が示された、やって良いこと・悪いことの「判断4原則」の一つに「大切な人をがっかりさせないか」というものがありました。また、氏が最後に強調されていたのは「本当の友達をつくる」ことが大切だということでした。
 このことからも両親、先生、友だちなど周りの人と良い関係を築き、心の中に「大切な人」をもつことが「心のブレーキ」に大いに影響するのだと云う思いを新たにしました。
画像1
画像2
画像3

素直な心

画像1画像2
 1月9日(水)写真は下駄箱に入っている下靴の様子です。子どもたちの靴がきれいに、整然と並んでいます。
 昨日の朝会で学校長が「かかとを揃え、靴箱の真ん中にきちんと置く」ように話をしました。子どもたちは既に、昨日の帰りから上靴をきれいに揃えて帰るなど、学校長が言ったことをきちんとやっていこうと意識していました。
 このように御所南の子どもたちは、素直な心をもっています。あいさつも、今朝は自分から声をかける子がたくさんいました。たいへんうれしいことです。
 

5年図画工作「版画」

 この日は5年生の多くの学級でも図画工作「版画」の学習が行われました。5年生は、一版多色刷り版画に挑戦しています。線彫りをした版木に絵の具で色を付け、黒い紙に写し取っていきます。色の乗り具合を確かめながら作品づくりを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1月の朝会〜ごしょみなみのやくそく〜

 本の紹介に続いて、教員から学校生活のやくそくについて話をしました。
 御所南小学校には、「ごしょみなみ」のやくそくというものがあります。校名にあわせて
「ご」あいさつ、
「し」っかりかたづけ、
「み」んななかよく、
「な」ふだをつける、
「み」ぎがわを歩く
の五つです。これらのことについても児童が描いたイラストを見ながら、全校でやくそくを確かめました。
画像1
画像2
画像3

1月の朝会〜本の紹介〜

 表彰者の紹介に引き続き、教員による「本の紹介」を行いました。
 今回は、あいさつをするという目標に関連して、読めば使いたくなることばがいっぱい載っている「ことばの宝箱」や干支に関連した「せかいいちながいへび」などの本を紹介しました。
 また、現在、図書室には「巳年に関連した本のコーナー」が整備されています。今年も子どもたちが「本を読みたいな」と思えるような取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月の朝会〜表彰〜

 朝会の中で、11月以降に表彰を受けた児童の紹介がありました。
 6年生の「大文字駅伝支部予選1位」「駅伝記録会女子4位」「駅伝記録会男子6位」「アナウンスコンクール入賞2名」そして、5年生の「自然科学観察コンクール佳作」の各表彰者が学校長から紹介されました。
 いずれの児童もたいへん頑張りました。中でも「自然科学観察コンクール」というのは全国規模のコンクールで、佳作といっても応募総数12000点の上位16人に入っているという快挙です。
画像1
画像2
画像3

1月の朝会〜学校長の話〜

 1月8日(火)。この日から後期2が始まり、朝会を行いました。今回は、1〜6年まで全員が揃っての朝会でした。
 平成25年、巳年の年頭に当たり、学校長が「巳」という字は、赤ちゃんを抱いている形を表していて「ことの始まり」という意味があることから「初心に返って目標を確かめましょう」と子どもたちに投げかけました。
 学校長は今年度、子どもたちに取り組んでほしいこととして
(1)あいさつをする 
(2)人の話を聴く 
(3)きれいにする 
の三点を掲げています。子どもたちもこれらを意識をして頑張ってきました。
 この「当たり前のことを当たり前にできる」ように、学校長が具体的な行動目標として「自分からあいさつの声をかける」ことと「玄関で脱いだ下靴を、かかとを揃え、靴箱の真ん中にきちんと置く」ことの二つを挙げました。
 誰かがしてくれるという姿勢ではなく、一人一人が自分からやろうという姿勢でこの二つに取り組んでほしいと学校長は話をしました。
 子どもたちがしっかりと取り組めるよう教職員全員で見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp