京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

もえぎパドリ主催!やきいもパーティ

もえぎパドリ(おやじの会)のお父さん方が、朝早くから幼稚園のかまどに火を入れて、焼き芋の準備をしてくださっていました。
今日はもえぎパドリのイベント「焼き芋パーティ」です。
むっくりと柔らかく、あつあつの焼き芋を親子でいただきました。
パドリのお父さん方のおかげです。
おいしい焼き芋をありがとうございました。
画像1画像2

生活発表会2日め

画像1画像2
今日は年少児中心の発表の日でした。
ちゅうりっぷ組はだれかの足跡を探しながら探検して、お餅を見つけ、子どもたちはお餅になってふくらんだり、先生にひっついたり、ころころ転がったりして遊びました。
もも組は鬼になった子ども達が鬼の家から出てきて、「あぶくたった」をして遊びました。鬼はドスンドスンという強い足と、重いものも持ち上げる強い手がありました。
初めての生活発表会でしたが、お家の人に見ていただいて嬉しい、恥ずかしい様子でした。
自分の思いをそれぞれ、楽しんで表現できていたと思います。

年中児と年長児が歌と楽器遊びで友情出演してくれました。
3学年の発達の違いを感じていただけたことと思います。
生活発表会が終われば、修了・進級が間近です。
これからの一日一日を、これまで以上に大事に過ごしたいと思います。


素敵な演奏をありがとうございました!

画像1
今日は,音楽鑑賞教室がありました。
京都市交響楽団金管五重奏団の皆さんが,4・5歳児に演奏を聴かせてくださいました。
トランペット,ホルン,トロンボーン,チューバのそれぞれの音色を順に聴かせてくださったり,金管楽器は,唇を振動させて初めて音を出せることをクイズ形式で教えてくださったりもしました。
クラシックの曲だけでなく,童謡やアニメの曲も演奏してくださり,子どもたちは美しい音色に聴き入ったり,一緒に歌ったりして楽しませていただき,あっという間の一時間でした。

楽団の皆さん,素敵な演奏を本当にありがとうございました。

生活発表会、楽しかったよ

画像1画像2画像3
今日は、4歳児と5歳児の生活発表会。各クラスごとに遊びの中で子どもたちが作りあげた劇遊びや、みんなの歌声、合奏を披露しました。
遊戯室に大勢の保護者の皆様や来賓のお客様をお迎えし、いつもより少し緊張した表情だったり、頬を真っ赤にさせながら自分の役を演じたり、どの子どももみんな一生懸命な姿を見せてくれました。
特に修了式まであと一ヶ月ほどになった5歳児の自信に満ち溢れた演技や息の合った合奏からは、子どもたちの大きな成長や自信が感じられました。
演技を終えた4歳児からは「ドキドキしたけど楽しかった」「もっとやりたい」など、今日のこの時間を思う存分楽しめた様子がうかがえました。

明後日(22日)には、3歳児の生活発表会が開かれます。3歳児のかわいい表現あそびや歌、手遊びも楽しみです。


タマネギが少し大きくなりました

画像1画像2
元明倫幼稚園の園庭でお借りしている畑『ほしファーム』に、タマネギの苗を植えてから約3ヶ月がたちました。子どもたちが植えた時より、少し大きくなってきたように感じます。寒い冬が終わり、暖かい春がきたらきっとぐんぐん大きくなるのだと思います。
隣のうねには、来月に4歳児の子どもたちがジャガイモを植える予定です。お楽しみに。

明日は生活発表会〜年中編〜

画像1画像2
友達とつながったり、一緒の動きをするのが楽しい年中児。
ひまわり組は「ねずみのでんしゃ」のお話、たんぽぽ組は「ぎろろんやまと10ぴきのかえる」のお話のイメージで遊びます。
両クラスとも、手をつないだり、声を合わせてせりふを言ったりする場面があります。
年中児は今、友達と一緒にすることが楽しいので、そのような場面がたくさんあります。
明日も普段の楽しんでいる姿が見ていただけることを願います。
どうぞ、お楽しみに。

もうすぐ生活発表会〜年長編〜

画像1画像2画像3
今週、生活発表会があります。
年長児は両クラスとも「エルマー」のお話の劇遊びをします。
ゆり組が「エルマーのぼうけん」より、すみれ組が「エルマーと16ぴきのりゅう」より、子どもと先生がお話を考えて、創りあげました。
楽器遊びは「おほしがひかる」と「天国と地獄」を演奏します。

友達と力を合わせ、考えを出し合い、毎日頑張っています。
当日をお楽しみに。

おばけ?鬼?

画像1画像2画像3
 3歳で今楽しんでいる探検ごっこ。「おにぎり持って行こう!」「望遠鏡とカギがいるねん!」などそれぞれ廃材を使っていろいろなものをつくって,それを持って探検に出掛けています。怪しい扉があったり,影があったり・・・4歳が扮しているコウモリおばけや4つ目小僧なども出てきて,「きゃ〜!!」と言いながら追いかけっこ。
 ちょっとびっくりしながらも,やっぱりなにかを探したり,見つけにいくことが大好きなようです。
 
 また,様々な形のカギをつくって,扉を開けようと必死!「この固いのやったら開くかな?」「中からうらめしや!って聞こえたで!光ってるし,絶対なにかいるはずや」「今度はつまようじみたいに細いカギをつくってみよう」など言いながら,いろいろ試しています。
 節分が終わっても,鬼への思いが続き,また,おばけが出てくるなど,4歳や5歳も一緒に楽しんでいる探検ごっこ。ドキドキワクワク!楽しみながら,過ごしていきたいと思います。

生活発表会楽しみだなぁ〜!

画像1画像2
 ひまわり組の子どもたちは,「ねずみのでんしゃ」のお話をもとに劇遊びを楽しんでいます。今日は,ねずみのお母さんになりたい子どもたちが,“エプロン”をつくって遊びました。自分でつくった真っ白なエプロンに思い思いに絵をかき,世界で一つしかない素敵なエプロンになりました。そのエプロンをつけると,気分はすっかりお母さんそのものでした。片づけの時間になると「もう,仕方がないわね!お母さんたちが片づけてあげるわ!」と言って頑張って片づけをする姿が見られました。
 たんぽぽ組の子どもたちは,「ぎろろんやま」という山に「しゃっきりだけ」という,どんな病気でも治せるという不思議なきのこを探しにいくという遊びを楽しんでいます。今日は,その「しゃっきりだけ」をソリに乗せて,色々な友達に売りに行くという遊びをしていました。道中「こうもりおばけ」というおばけに奪われそうになりながら,無事に部屋に帰って来ることができました。
 こんなふうに,普段子どもたちが楽しんでいる遊びや,好きな遊びを生活発表会の劇遊びの場で見ていただけたらと思っています。来週の水曜日をどうぞお楽しみに!!

オルゴールコンサートのお知らせ

毎日寒いですね。
こぐま組さん、うさぎ組さんは、元気にしていますか。
さて、平成24年度もあと少しとなりました。今年度最終のこぐま組・うさぎ組の日に、オルゴールコンサートを開催します。
3月11日(月)14時〜14時30分 *13時からは通常のこぐま組・うさぎ組を行います。
参加費はいりません。
親子で、オルゴールの素敵な音色に癒されませんか。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳しくはこちらのアドレスをクリックしてください。
          ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

(写真は前回のこぐま組・うさぎ組の様子です)

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 親子お茶会ゆり組
2/26 親子お茶会すみれ組
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp