![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:661841 |
5年 家庭科テスト
家庭科「考えよう買い物と暮らし」のテストをしました。いよいよ5年生最後の家庭科のテストとなりました。6年生に一歩ずつ近づいていますね。
![]() 昔遊び交流 〜坊主めくり〜![]() 百人一首を使って,「坊主めくり」をしました。1枚ずつ山場から札を取っていき,最後に多く札を持っていた人が勝ちです。 坊主が出てしまうと今までたまった札もすべてなくなってしまいます。いろんな所から坊主が出た瞬間の「キャー!」という悲鳴が聞こえました。 反対に,お姫様が出てきたときに総取りできる歓喜の叫びもたくさん聞かれました。 ![]() 昔遊び交流 〜紙でっぽう〜
女性会の方と昔遊び交流をしました。
広告やチラシで,紙でっぽうを作りました。丁寧に折り目を折らないと音が鳴りにくく,子どもたちは「アイロンしないと!」などと言いながら一生懸命作っていました。 出来上がった紙でっぽうを力いっぱい振りかぶって「パンッ!!」と鉄砲のような音が鳴り響くと,子どもたちは大興奮でした。 なかには,力いっぱい振りすぎて紙が破れてしまい,苦笑いしている子も見られました。 ![]() ![]() 昔遊び交流 〜かぶと作り〜![]() ![]() 新聞紙で「兜」を作りました。初めて作る子が多いようで,女性会の方たちに丁寧に教えていただきながらそれぞれ戦国武将のような立派な兜を作っていました。 体育係り
新しくできた体育係りさんがさっそく活動しています。
みんなの前に立って,準備体操をしています。 ![]() ![]() 係り決め![]() ![]() ![]() 係りのリーダー決めや仕事内容を話し合って,明日からの係り活動へ向けて張り切った様子です。 読書絵はがき![]() ![]() ![]() 図工の「お話の絵」のように,お話の場面を想像して絵に描くので,絵本のなかにないような素敵な絵がたくさん描かれています。 羽子板と竹とんぼ
生活科の昔遊びの一環で,羽子板と竹とんぼで遊びました。
羽子板では,小さな羽根を小さな板で打つのが難しそうでしたが,3〜4回ほどのラリーを続けているペアも見られました。 竹とんぼでは,飛ばすコツを見つけて周りの友達に教えている姿も見られ,寒い外でもほっこりした気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 京都伏見ジュニア河川レンジャー活動3
3回目のジュニア河川レンジャー活動は,「歴史講義」でした。○港町伏見の歴史と十石舟 ○琵琶湖疏水 ○河川・水防についてのお話を聞きました。写真や絵図をプロジェクターで写しながらお話くださいました。歴史の深さや川の大切さを改めて感じました。
![]() ![]() ![]() 国語「ウナギのなぞを追って」![]() ![]() ![]() |
|