![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:32 総数:457751 |
生活科:福笑い
生活科の学習,冬の遊びの続きです。
かるた遊びの次には福笑いをしました。 「福笑いは初めて!」という子どもたちもたくさんいました。 目隠しをして,口・鼻・目・まゆをならべていきます。 同じ班のお友達に「もっと右だよ,右。」「もうちょっと上,あ〜。」と ヒントをもらいながら,一人ずつ福笑いを楽しみました。 目隠しを外して,できた顔を見て大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 生活科:かるた遊び![]() ![]() ![]() 「冬休みにたこあげをしたよ。」 「お正月には羽つきで遊んだよ。」 と,子どもたちは冬の遊びをたくさん知っていました。 学校では,まずかるたで遊びます。 子どもたちが国語の学習の中で,自分たちで作ったかるたです。 大盛り上がりでみんなで遊びました。 今年初めての朝ヨム
10日は,今年初めての朝ヨムでした。この日は,『おうちへかえろ』,『りんごごーごー』,『アブアアとアブブブ』,『ゆでたまごひめ』の4冊の絵本を読んでいただき,子ども達はとても楽しんで聞いていました。
絵本を読んでいただいた後は,冬休みの作品を見ていただきながら,楽しくお話をしていました。子ども達は,毎月の朝ヨムを楽しみにしています。また来月も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展に向けての作品作り
今年度は,1月24日〜27日に『小さな巨匠展』があります。今年度の中京支部の合同作品は,「おまつり屋台」です。袋のお化けとお面を飾り,金魚釣りと亀すくいで遊べるコーナーを作ります。
今日は,亀すくいに使う亀を作りました。トイレットペーパーの芯を切るのが,かたくて難しそうでしたが,楽しんで作っていました。可愛い亀ができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 書写(書き初め)
新年明けましておめでとうございます。
今日は書き初めをしました。長い画仙紙は初めての子も多く,緊張。 今回は床に座って書く書き方にチャレンジしました。 正座をして,気もちを落ちつけてから,いよいよ書きます。 いつものとめ・はね・はらいの他に,今日はどのあたりに書いたら いいか,字の間はどのくらい開けたらいいか,バランスを一生懸命 考えて書きました。 いかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() 1月 朝ヨム![]() ![]() ![]() 各クラスに読み聞かせに入っていただき,静かに本の世界に浸ることができました。 2月の作品展には,ヨムヨム10周年の歩みを振り返る展示をされます。 合わせてご覧ください。 5年書き初め
書き初め『平和な国』を書きました。力強い作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() 1月の給食室サービスホール![]() 昼読書![]() ![]() 毎日のつみ重ねの大切さを実感します。 外で元気に遊ぶ子どもたち
今日は天気がいいこともあり中間休みには,いつも以上に運動場で遊ぶ子どもたちが多かったです。朝会のおりにも,外で遊んで体を鍛える話をしたこともあるのかもしれませんが…。やはりこの時期,寒さに負けない生活や体づくりの取組が大切です。明日は,恒例の「保健カルタ大会」。そこでは,自分たちで健康な生活を考え元気な学校生活を送れるように,保健カルタ通して学んでいきます。
1月の生活目標:うがい,手洗いをしっかりしよう。 今日の朝会から:この三カ月間は,この1年のまとめをする時期であり,そのためにどのように過ごしていくべきかについて話をしました。 ![]() ![]() |
|