京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:23
総数:564882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・直方体・立方体★2013/02/12

画像1
★4年・直方体・立方体★2013/02/12
 直方体・立方体の学習です。
 教科書の写真を見たり,自分の作った立体をさわったり,教具の立体をさわったりして学習をすすめました。立体の勉強,まずは,実物にふれることが大切です!★ミ!
 
 

★4年・新しいなかま★2013/02/12

画像1
★4年・新しい仲間★2013/02/12
 4年生に新しい仲間がくわわりました!
 みんなテンションが高いです。
 新しい仲間と,なかよく! 楽しく! かしこく! すごしていきましょう!★ミ!

3年 昔体験☆七輪の巻! 2組編 2013/2/8

画像1画像2画像3
1組の後は,2組が体験をしました。

運悪く,焼き始めると同時に吹雪いてきました…。

とっても寒かったですが,焼けたおもちを食べながら,お腹と心は温まったようです♪

3年 昔体験☆七輪の巻! 1組編 2013/2/8

画像1画像2画像3
昔の暮らし体験第2弾は,「七輪を使って,おもちを焼こう!」です。

今はガスコンロやオーブンレンジといった便利なものがあり,子どもたちでも手軽にものを温めたり熱したりすることができますが,昔は火をおこすのも一苦労だということを実感したようです。

子どもたちはおもちの焦げ目を見て,「うわー,焦げてるぅ〜」とがっかりしていましたが,食べてみると香ばしくて「いつも食べてるのよりおいしい♪」と絶賛していました!
コンロでは出せない炭火焼のおいしさがあるから,今でも七輪が使われているところもあるのでしょうね。

2年 めざせ!パーフェクトペロリ賞 2013/2/8

今週の火曜日から,来週の1週間にかけて「ぺロリ賞週間」となっています。この間,ご飯おかずともにお残しがない場合,パーフェクトペロリ賞がもらえます!
普段からお残しゼロの2年生ですが,今週はより一層力が入っています。あと,1つでパーフェクトぺロリ賞☆ファイト〜!!
画像1
画像2

3年 給食集会! 2013/2/5

朝会の後は給食集会がありました。

給食委員さんたちによる劇があったり,各学年の掲示物の紹介があったりと,子どもたちは「食」への関心を高まりました。

3年生は,『野菜で俳句』ということで,季語の代わりに,ひとりひとりが思い思いの野菜を使って俳句をつくりました。

掲示物は職員室前の廊下に掲示してありますので,参観日など学校へお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
画像1

★4年・生きる力とかく★2013/02/08

画像1
★4年・生きる力とかく★2013/02/08
 画仙紙に『生きる力』とかきました。
 4年生全員が体育館に集まってかきました。
 すばらしい作品がたくさん生まれました!★ミ!

給食室からこんにちは 2013/02/08 part2

 食べ終わった後は,6年生5年生が中心になり,ゲームやクイズをしました。
 
 ランチルームで食べたグループは,「グループ対抗豆つまみ競争」を計画してくれました。ランチルームには,豆つまみが出来るように4セット用意してあります。お皿に20粒ずつ豆が入っていて,おはしを上手に使って別のお皿に移します。20粒移せたら次の人と交代します。各グループ6人ずつで競争しました。みんな負けじと豆つまみに挑戦していました。
 その後は,楽しいクイズをして,給食時間を過ごしました(^0^)
画像1
画像2

給食室からこんにちは 2013/02/08 part1

 今日の給食は,『胚芽米ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト』です。

 今日は,給食週間の取り組みの一つとして,縦割りグループで食べる「なかよし給食」がありました。初めは少し緊張して静かだったのですが,しばらくすると会話がすすんでいるようでした。
 今日のメニューは,みんなの大好きなこともあり,また高学年のお友だちが手際よく配膳してくれたので,早くに残さず食べることができました。 
画像1
画像2

★4年・美豆なかよしタイム・エイズの学習★2013/02/08

画像1
★4年・美豆なかよしタイム・エイズの学習★2013/02/08
 『エイズ』を知っている人?
 『エイズ』という言葉を聞いたことがある人?
 4年生の子どもたち,『エイズ』という言葉すら,聞いたこともないでした。
 『エイズの学習』をしました。

 今までにかかったことのある病気について出し合い。病気の主な原因である細菌,ウィルスについて知り,それらとたたかう人の体の仕組みをについて学びました。
 その後、エイズに関して学びました。学んだことは次の3点。
  1)エイズとは,どんな病気なのか。
  2)エイズはどのように感染するのか。
  3)エイズに感染した人とどのように接したらいいのか。
 子どもたちは、はじめて知るエイズの恐ろしさに恐怖するとともに,感染が限られることを知って安心したりしていました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp