京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/03
本日:count up1
昨日:26
総数:489063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 宿泊学習情報

画像1
画像2
奥越の宿泊学習二日目です。目を覚ますと外は雨。ハイキングは無理かと思いきや、雨も上がり元気に出発です。雨具もちゃんと用意し、熊除けのための鈴をつけて元気に歩いています。鈴の音が紅葉につつまれた高原にかろやかに響いています。このままお天気がもちますように・・・

環境学習〜ワットアワーメーター〜

画像1
画像2
環境学習で、身近な電化製品の電力消費量を調べました。
ワットアワーメーターという機械を使って、パソコン、電子レンジ、冷蔵庫、湯沸器・・・などの消費電力を調べました。

その結果・・・
ものを熱する時に使う電化製品が消費電力量が高いことが分かりました。
少しでも消費電力が抑えられるような工夫をしていきたいですね。

4年 宿泊学習情報

画像1
入所のつどいも終わり、入浴もすませて夕食です。一日活動したのでおなかがペコペコ。たくさん食べてエネルギーを充電。この後はお楽しみの「夜のレクレーション」があります。盛り上がっていきましょう!!

4年 宿泊学習情報

画像1
大野城の天守閣から大野の町を見渡すことができました。お天気は少しずつ晴れてきました。この後、楽しい市内見学ができそうです。

4年 宿泊学習情報

画像1
大野市に着きました。小雨模様ですが、お弁当をもりもり食べて、お昼からは大野城の見学と班別で市内の見学をします。

4年生『宿泊学習』に出発!11月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生が,初めての宿泊学習『福井県奥越高原青少年自然の家』に出発しました。

全員出席です!今日のプログラムは,まず,バスで大野市へ向かい「大野城を見学」します。

自然に親しんだり,友だちと協力したり助けあったりし多くのことを学んで帰ってきてほしいと思います♪

屏風をアップすると・・・11月5日(月)

画像1
画像2
画像3
 屏風を近くで見ると,昔の人々のくらしの様子が繊細に描かれています。

『屏風寄贈感謝式11月5日(月)』

 地域の羽束師自治会長 大川保様より羽束師小学校に屏風を寄贈して頂きました。
また,羽束師自治副会長 山村弘様より屏風を納める屏風箱を寄贈して頂きました。
本日その,お二方への感謝式を行いました。屏風は,桃山・江戸時代の農耕の様子が描かれています。昔は,結婚式など祝い事に使われていたそうです。
本校では,式典の際,舞台に飾らせていただきます。
教育委員会より,西澤安夫参与もお越しいただきました。〜ありがとうございました〜
画像1
画像2
画像3

3年生『書写』11月2日

画像1
画像2
 今日は,『力』という字を書きました。

“おれ”と“はね”に気を付けて書くことが,学習のねらいです。

1枚書けたら,自分の書いた字を,ねらいに即して振り返りました。

「次は,はねるところは,しっかり止まって書きます。・・・」

このように,次のめあてをしっかりもち,2枚目・3枚目と書き進めていくことができました。

〜しっかり集中できた時間でした〜

バランスのいい食事

バランスのいい食事というのはどういうものでしょうか?

自分の好きなものばかりばかり食べるのではなく、主菜、副菜の栄養のバランスを考えて食事メニューを考えました。

子どもたちの感想
・バランスがいいと、身体も強くなるので、バランス良く食べていきたい。
・肉ばかり食べていたので、野菜ももっと食べるようにしたい。
・これからはバランスを考えて食事をしていきたい。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp