京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:115
総数:315936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

晩秋の風景

画像1
 校内のかりんの木の葉がすっかり落ちて,たくさんのかりんの実が色づきはじめました。そして,中庭のみかんの実もそろそろ食べごろとなっていました。

 校内の風景は晩秋から初冬へと移っています。

 子どもたちの学校生活もますます充実してきました。
画像2

卒業に向けて

 先週の木曜日,卒業アルバムの写真を6年生が撮影していました。学級写真,個人の写真等,思い出のアルバム作りです。

 もうそんな季節になったのかと,少し感慨深くなりました。
画像1

人権参観授業・懇談会

 本日,あおぞら学級と高学年の人権参観授業・懇談会を行いました。昨日は低学年でしたが,高学年の授業参観にも大勢の保護者の皆様方にご来校いただき,ありがとうございました。

 懇談会では学級の児童の様子を伝えるとともに,身近な人権問題について話し合いを深めることができました。


画像1
画像2

ハガキ新聞

画像1
 本校の中・高学年では,表現力をつけるためにハガキ新聞の取組を行っています。

 200字程度の短い文で表現する力を培っています。

プリンシピア大学との交流

画像1
 先日行ったプリンシピア大学の大学生との交流会の様子です。給食時間と昼休みが終了した後,地域の方々のお世話で陶芸体験も行いました。

 初めての陶芸体験も楽しそうにしていました。作品に集中している学生たちの目は真剣そのものでした。
画像2

学力向上にむけた「小中一貫教育」への取組

画像1

「小中一貫教育」において学力向上を目指すには「3校が1つの学校」というコンセプトで取り組む必要がある。そのコンセプトの下で3校(福西小学校、竹の里小学校、西陵中学校)の児童生徒の学力向上に「目指す児童・生徒像」と「指導目標」及び「指導の柱」を下記のように設定した。これは3校の学力向上への取組を一つのベクトルに収斂させることを目標としている。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp