京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:54
総数:539745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜
TOP

6年オープンスクール

画像1
画像2
12月4日(火)6年生が松尾中学校を訪問して,10の講座にわかれて模擬授業を体験したり,部活のビデオを見たりしました。あと4カ月で小学校を卒業する6年生にとっては,中学校の生活を少し知ることができたので期待に胸をふくらませていることと思います。

図画工作の時間〜12月3日

図画工作の時間に,写生に出かけ,教室で彩色しています。
子ども達は,どんな色を塗ろうかと考えながら彩色を楽しんでいます。
画像1画像2画像3

元気に遊んでいます〜12月3日

画像1
 12月に入り,寒さもいっそう増していますが,子ども達は,休み時間には元気に外遊びを楽しんでいます。
画像2

理科の時間(3年)〜12月3日

画像1
3年生は,理科で「光のはたらきをしらべよう」という学習をしています。
子ども達は,鏡を使って光の進み方を調べたりしています。

12月朝会

画像1
12月は人権月間です。今日の朝会でも校長より,「平和な社会をつくる,平和な学校を築いていくためには,相手も自分も大切にすることが必要だ」という話をしました。「きずなの日」を中心とした人権月間の取組を通して,子どもたちが人権の大切さに気付き,「自分にきびしく人にやさしく」できるような人権感覚や人権意識を育てていきたいと考えています。

理科の時間(4年)〜11月30日

画像1
 4年生は,理科で「ものの温度と体積」という学習をしています。
 子ども達は,マッチを擦って火をつけるという経験がほとんどありません。この日は,マッチを擦って火をつけ,アルコールランプに火をつけることを練習しました。
画像2

体育の時間(6年)〜11月30日

画像1
6年生は,体育でサッカーに取り組んでいます。
ボールを追って元気いっぱいコートの中を走り回っています。
画像2

出張授業(2)

11月30日(金)2・3年生を対象に,ヤクルトから講師の方に来ていただいて出張授業をしていただきました。子どもたちは腸内環境を整えることの大切さなどについて学びました。
画像1

社会の時間(5年)〜11月29日

 5年生は,昨日(11月28日)自動車工場に見学に行き,今日(11月29日)は見学したことを新聞形式でまとめています。
画像1画像2

保健の時間(3年)〜11月29日

 3年生は,保健で「身の回りの環境」について学習しています。「次のような部屋にいたらどう思いますか。」と図を見せながら,担任が問いかけると,「きれい」「新鮮な空気」「静か」などと答えていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

学生ボランティア募集

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp