![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:94 総数:1318062 |
2年読解「メディアセンターでさがすの1ばん」
メディアセンターにはたくさんの本が並んでいて,子どもたちは,様々な本を手にしています。今回は,同じ題名「きつね」の物語(絵本)と科学的読み物を比べることから学習を始めました。そうして,今日は「動物の赤ちゃんの様子について調べる」ために,本を選ぶことにしました。また,選んだ本を読んで,自分の知りたい情報が書かれているところを見つけて抜き出す(引用する)学習も行いました。
これらの力は,これからの様々な学習の中で生かされる力です。 ![]() ![]() ![]() インフルエンザ情報
本日の様子は次の通りです。
1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒1名 2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名⇒5名⇒2名 3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒2名 4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名⇒8名⇒8名 5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名⇒8名⇒5名 6年生…3名⇒4名⇒6名⇒1名⇒1名⇒0名 7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名⇒0名⇒1名 8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名⇒1名⇒1名 9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名 2年と5年は終息傾向にありますが,4年は引き続き横ばいです。 学年閉鎖をする学校も出てきているようですので引き続いてのご注意をよろしくお願いいたします。 1年図画工作「ころころ ゆらゆら」工作は楽しい!
1年生はコロコロ転がして遊ぶおもちゃづくり。
これはまわって転がるおもちゃをつくる学習です。転がることによって,飾りがひらひらしたり,色が変化したりする様子から,美しさや面白さに気付くようにすることをねらっています。また色の使い方や紙の貼り方,形の切り方など,工夫できるようにしています。子どもたちは,転がしてみながら,作品作りを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 鬼さんが踊る!
小学部5組では鬼のお面をかぶって音楽に合わせてダンス。みんな体を使って楽しく踊れました。
![]() 9年生がんばれ!
私学入試直前となりました。写真のような体育委員会からの励ましの掲示が張られています。
9年生の健闘を全校挙げてお祈りいたします。 ![]() 登校風景
先週は登校強化週間でした。おかげさまで随分と整然と登校してきているように見えます。
道幅の狭いところは一列で白線内に入って歩くことなど、交対協をはじめとする地域の皆様や保護者の方々にいつもご指導いただいていることを再度徹底いたしました。 また、バス通学の子どもたちには、バス停での態度や乗車中のマナー、降車してからの列のつくり方についても指導いたしております。 まだまだ改善しなければならないことはありますが、注意されるからきちんとするというのではなく、お互いの安全を守るためにきちんとするというように意識づけたいと思います。 学校でも引き続き指導いたしますが、ご家庭でも話題にしていただき、事故のない安全安心な登校が出来ますようにご協力ください。 なお、この一年あいさつを続けてくれている8年生がいます。このお兄ちゃんの影響を受けてか、3年生を中心に児童がたくさん校門に出てきてくれ、大きな声であいさつ運動をしてくれています。とてもほほえましい光景でうれしくおもいます。 一方で大きな声であいさつを返してくれる子も多いのですが、なんとなく無表情で声の出ない子もたくさんいます。あいさつは人間関係の始まりですから是非気持ちの良いあいさつのできる人間になっていただきたいと思います。 ご家庭でも「おはようございます」「いただきます」「いってきます」「ただいま」「ありがとう」というように、当たり前にあいさつやお礼の言葉が言えるようにしつけていただきますようよろしくお願いいたします。社会に出て必ずプラスになることだと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業風景
6年では中学校の先生に毛筆を習っています。字が上手いと将来得するよ。
8年は争うように白板に英語で書き込んでいるところに出くわしました。8年生の英語の学力はすごく伸びています。これからが楽しみです。 ![]() ![]() 版画展に向けて着々と・・・![]() ![]() 版画作品展がとても楽しみです。 インフルエンザ情報
4,5年生の数が多い状況が続いています。
1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名 、2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名⇒5名 3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒1名 、4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名⇒8名 5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名⇒8名 、6年生…3名⇒4名⇒6名⇒1名⇒1名 7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名⇒0名 、8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名⇒1名 9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名 7,8,9年はほぼ終息しています。2,4,5年は引き続いて警戒をよろしくお願いいたします。 東山探究交流会 その2
発表を聞いていて課題と感じたことは次の点です。
●調べ学習になっていないか。探究学習は調べても調べても「なぜ」が出てくるもの。 ●グラフや地図、写真などの工夫によりもっとわかりやすい表現になったのではないか。 ●インタビューやアンケートなど、調べる方法を工夫すればもっとリアリティのある報告が出来たのではないか。 ●聞く側は、互いに高め合うように、遠慮せず質問するべきではなかったか。 等を考えながら報告会に参加していました。これからの社会に求められる力は、まさしく情報を扱う力や問題解決力です。これからもがんばって学習していきましょう。 初めての交流会でしたが3年は3年なりによく頑張りました。6年生の報告は、やっぱりさすがでしたね。これも8,9年の報告を見ているから、イメージができていたのではないかな。 ![]() ![]() ![]() |
|