京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:97
総数:506241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

ドッジボール大会(4日目)

 9月10日(月)の中間休みに延期されていた1,2年生の決勝戦と3位決定戦が行われました。2試合目ということでこの日に向けて練習するなど子どもたちも張り切っていました。
 結果は,1年生の優勝が2組,2年生の優勝が2組でした。
 熱戦が続いたドッジボール大会もあと3,5年生の1試合を残すのみとなりました。
画像1
画像2

ドッジボール大会3日目

 9月7日(金)は,ドッジボール大会の3日目です。
 今回は4年生と6年生の試合でした。昨日以上の熱戦が繰り広げられました。
 4年生,6年生とも2試合行うことができ,優勝クラスが決定しました。
 4年生は1組,6年生は2組が優勝しました。
 1,2年生の2試合目は,10日(月)に,3,5年生の2試合目は,11日(火)の中間休みに行われます。最後までがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

ドッジボール大会(3・5年の部)

 9月6日(木)はドッジボール大会2日目です。今回は3年と5年の部が行われました。
 さすがに投げるボールも速く,当てたり,当てられたりする児童が多かったです。
 3年,5年も昨日に引き続き,決勝戦,3位決定戦は,来週に延期となりました。
画像1
画像2

ドッジボール大会(1・2年の部)

9月5日(水)の中間休みにドッジボール大会を行いました。初日は1,2年生の部です。
まだ暑い日差しが照りつけていましたが,子どもたちは元気にボールを追いかけたり,逃げ回ったりしていました。残念ながら時間の都合で2試合目が行われず,優勝決定は来週に持ち越しとなりました。
画像1
画像2

日曜参観ありがとうございました。

画像1
画像2
全学級で取り組んだ,ソーシャルスキルの学習はいかがでしたか。様々な場面でどのように対応することが良いかを考える学習をしました。子どもたちの頑張りはいかがでしたか。

日曜参観ありがとうございました。

暑い中多数ご来校くださりありがとうございました。様々な場面でどのように対応すればよいかを考えました。正しい言葉かけや態度を学び,実践する態度を身につけられように頑張っています。感想などを担任まで知らせていただけると嬉しいです。
画像1
画像2

日曜参観(SST説明会)

 日曜参観の4校時の時間帯に,学校全体で取り組んでいるソーシャル・スキル・トレーニング(SST)について,SSTとはどのようなものなのか,なぜ必要なのかについて学校長より説明を行いました。約90名ほどの参加があり,最後まで真剣に聞いていただきありがとうございました。
 今日の授業を受けての説明でしたので,イメージも持ちやすかったように思います。説明会でも話をさせていただきましたが,保護者の方や地域の方の協力があってこそ効果が期待できます。今後ともどうぞよろしくおねがいします。
画像1

日曜参観

残暑厳しい中、大変多くの方がご参観くださいました。ありがとうございました。
今日の参観授業は全学級で一時間、ソーシャルスキルトレーニングに取り組みました。
ソーシャルスキルとはある状況の中で、望ましい結果が得られる言動と考えます。
学校生活の中で起こる小さなもめ事は、その時、一言、言えていたら、相手に自分の気持ちがつたわったのに・・・と言うことが多く、子ども達もどうすればいいか困っています。
そこで、こんな時はどうすればいいかをみんなで考えロールプレイをしていくのです。照れくさがっている子ども達も大勢いますが、いろいろなテーマで学習していくことで、子ども達のコミュニケーション力の向上を目指しています。
画像1
画像2

日曜参観

画像1
画像2
子ども達の毎日の生活を振り返ると、あいさつやありがとうなど人と人との心をつなぐ言葉が、なかなかうまく使われていない現実があります。
こんな時にどう言えばいいのかな。どんな言葉で自分の気持ちを伝えればいいのかな、という事を、改めて学習しました。(ソーシャルスキルトレーニング:SST)
このような学習は今後も続けていきますが、大切なことは、このような言葉が日常、子ども達の中で交わされていくことです。

ご家庭でのご理解ご協力をお願いします。

日曜参観 作品展示

日曜参観日に合わせて、夏休みの自由作品を展示しました。
教室や廊下、ピロティーなどに学年で工夫して展示しました。
子ども達がお互いの作品を見合い、がんばったところや工夫してあるところを見つけ合う事も大切です。また、次はこんなのを作ろう!という目当てにもなると思います。
ご家庭でも、子ども達の作品について頑張りを認めうんと褒めてあげてください。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 読み聞かせ ALT
2/23 支部卓球交流会
2/25 6H授業
2/26 校内造形展 参観・懇談(123年)
2/27 校内造形展 参観・懇談(た456年)
2/28 校内造形展 きらきら(高)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp