京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:100
総数:430108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「食に関する指導」で「はしを上手に使おう」をしました。
紙芝居を使って,「はし」の由来などを学習した後,実際に割り箸を使って「正しい箸の持ち方」を学習し,「輪ゴム」と「大豆」で使い方の学習をしました。
 「はしの正しい持ち方」で食事ができたらいいですね。

6年生の学習準備(ジャガイモ植え)

画像1画像2
 昨年の7月に6年生が収穫した内の一部を種イモとして定植しました。6年生の理科で光合成の実験をするのに,ジャガイモの葉を使うのでその準備のためです。肥料,土,草木灰,種イモの順に穴の中に入れて土をかけました。

理科 ふりこの動き(おもちゃ作り2)

画像1画像2
 今回作るふりこのおもちゃは,割り箸の両端に輪になるように留めた糸に,両端に錘をつけた糸を通し,同じ長さにしたものです。片方を揺らすと,しばらくして他方も揺れだします。続けると交互に止まったり揺れたりを繰り返します。
 真ん中に短い振り子を1つつけると,同じ長さの振り子は共振しても真ん中のは止まったままです。
 長さを変えることもできるので,変えると共振は起こりません。1往復の時間(リズム)が合わないと共振は起こらないからです。割り箸をテーブルの角などに固定することがポイントです。

半日入学

画像1画像2
 来年度入学予定の子どもたち117名の体験入学をしました。歌や折り紙お絵かきなど1時間ほどの活動をしました。冷たい雨ふりにも関わらず,元気に顔を揃え,入学を楽しみにしている様子が伝わってきました。保護者は子育て講座で別の部屋でしたが,落ち着いて活動でき,折り紙で作ったチューリップをお土産に,楽しそうに帰って行きました。

寒い日々続く 雨水のころ

画像1画像2
 春の農作業を始める目安になる日だそうですが,今日も冷たい雨が降り,2月4日の立春以来最高気温が10度を超えたのは2日だけで5度以下の日もあり,なかなか暖かくなりません。
 でも,日差しは明るくなり,春の光を感じるようになりました。畔を探せば,ハコベやスイセンの花にも出会えるようになりました。学校では,学年のまとめに入ります。

科学読み物を紹介しよう

画像1
 国語では,文章を要約する学習をしました。これを使って,自分が選んだ『生き物に関する科学読み物』を紹介する学習を続けてきました。
 「ウナギのなぞを追って」で,紹介文の書き方を学習しているので,1人ひとりが違う本を選んでも,上手に要約できていました。完成した紹介文をみんなで交流し合いました。発表は,緊張するけれども,みんながんばっていました。

コリントゲーム

画像1画像2
 図工では,『コリントゲーム』(木片を使ったゲーム)の学習をしています。この学習では,のこぎりを安全に使い,金槌を使って釘を打っていきます。
 今回は,作品の構想を考え,下書きをしました。下書きに色をつけ,木を切り,金槌で釘を打つと完成です。完成して,遊びのが楽しみですね。

理科 てこのはたらき(実験用てこ)

画像1画像2
実験用てこを使って,左右の腕の釣り合いや傾きについて,どんな決まりがあるのか探りました。しばらく自由に左右の腕に錘をぶら下げているうちに,錘の重さと目盛りの数の積に着目すればよいことに気付いてきました。決まりが分かった後,上皿天秤や天秤は,腕に支えられた2つの皿の釣り合いから重さが分かる仕組みになっていることを学習しました。

理科 ふりこの動き(1.5秒になるふりこ)

画像1画像2
 ふりこの周期は,ふりこの長さによって決まっています。今までの実験で,25cm,50cm,100cmの時の1往復の時間を測定し,それぞれ1.0秒,1.4秒,2.0秒になることが分かっています。グループによっては多少の誤差がありましたので,今回はより慎重に計って,10往復で15.00秒になるふりこの長さは何cmかを試行錯誤で求めました。
 ストップウォッチを押す時に0と声に出し,10往復を数えるようにすると,だいたい55cm〜56cmにすべてのグループのデータがそろいました。計算では,55.8cmで,とても正確に測定できていました。

理科 ふりこの動き(メトロノームづくり)

画像1画像2
 重心の位置を変えるとふりこの長さが変わり,1往復の時間が変わるので,メトロノームがつくれます。いろいろな曲に合わせて,ぴったりのリズムで揺れる振り子になるよう,磁石を上下に調節して,1,2,1,2と拍子をとりながら遊びました。本物のメトロノームも同じ原理でリズムの調節をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp