総合ふれあい(アイマスク体験)
今回,総合の学習でアイマスク体験をしました。
前回の学習でゲストを招いてお話をしていただいた経験を生かして,補助役とアイマスク役に別れて体験をしたところ「ここから少し道が狭くなります」・「人が通ってきているので右に寄りましょう」などのしっかりとした誘導ができており,学習してきたことが子どもたちの中に浸透しているのだなと感じられました。
普段の生活の中でもこの学習で学んだことを生かして,困っている人の役に立ってほしいと思います。
写真は「体験前の目の見えない世界を想像している所」(右)
「アイマスク体験中」の写真です。(左)
【4年生】 2013-02-13 11:59 up!
クラブって楽しそう!
今日は,みんなが楽しみにしていたクラブ見学でした。4年生になったら,火曜日6校時はクラブ活動です。今週は運動系のクラブの見学です。バスケットクラブや球技クラブ,卓球クラブにサッカークラブなど,3年生は興味津津,目を輝かせながら見ていました。教室に帰ってきた後は何のクラブに入りたいかの話題でもちきりです。
来週は文科系クラブの見学です。今から楽しみな様子です。
【3年生】 2013-02-12 21:53 up!
学習発表会 6年生その2
子どもたちの歌声を聴きながら、ステージに映し出される子どもたちのこれまでの活動の様子や各教室の学級目標などの掲示物の映像を見ました。少なくともこの3年間の子どもたちの成長を振り返り、「よくぞここまで」という思いで感動していました。
【校長室から】 2013-02-07 14:21 up!
学習発表会 6年生その1
いよいよ最後の学習発表会を迎えた6年生。「翼をください」の合唱から始りました。「八木節」では、子どもたちの楽しそうに演奏する姿が印象的でした。
【校長室から】 2013-02-07 14:16 up!
学習発表会 4年生
「ごんぎつね」を学習したことを通して、感じたことを取り入れながら、物語を歌中心で展開しました。きれいな歌声がシーンと静まり返った会場に響きました。
【校長室から】 2013-02-07 14:11 up!
学習発表会 2年生
国語で学習した「スーホの白い馬」の群読です。モンゴルの曲をBGMにして、お話を進めました。一人で読むところやみんなで読むところ、声の強弱を工夫しながら読んでいました。
【校長室から】 2013-02-07 14:04 up!
学習発表会 わかば学級
わかば学級の子どもたちは「たいこばやし」で元気よく、今野先生の締め太鼓のリズムに合わせて太鼓をたたいていました。途中から6年生のリコーダーも加わってお祭りのように聞こえてきました。歌「ゆめわかば」では、一人ずつで歌うところもあり、子どもたちの成長を感じました。
【校長室から】 2013-02-07 13:59 up!
学習発表会 5年生
5年生は「冬の調べ〜真心をこめて〜」です。高学年らしい落ち着いた発表です。合奏や合唱とともに「われは草なり」の群読がありました。
【校長室から】 2013-02-07 13:53 up!
学習発表会 1年生
「かどのの山の音楽会」です。いろいろな動物たちが集まって楽しい歌や演奏をしてくれました。
【校長室から】 2013-02-07 10:48 up!
学習発表会 3年生
国語で学習した「三年とうげ」を音読しました。お話に合わせて劇を入れたり、韓国朝鮮の踊りや楽器を入れたりして発表しました。
【校長室から】 2013-02-07 10:45 up!