京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up96
昨日:106
総数:662075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 長期宿泊

7月28日 午前9時6分

登山がスタートしました。まだまだ みんな余裕です。
画像1

5年生 長期宿泊 2日目

7月28日(土)8時55分

まもなく登山するところで,注意を受けています。
無事に帰ってきて下さい。
画像1

5年生 長期宿泊2日目

7月28日(土)
予定通り午前9時から山登りです。全員元気です。
とても良い天気で,暑いぐらいとのことです。
登山の様子は,午後にお知らせします。

5年生 長期宿泊

7月27日(金)の夕食のメニューです。
残さず食べられたでしょうか。
画像1

5年生 長期宿泊

画像1
画像2
7月27日(金)午後1時16分

入所式です。所長さんのお話を聞きました。

5年生 長期宿泊研修

7月27日(金)午前10時17分

賤ヶ岳サービスエリアで休憩 です。
画像1

5年生 長期宿泊 バス出発

画像1
7月27日(金)午前8時11分
元気に奥越高原に向かって,バスが出発しました。


【生活】ぐんぐん育てみんなのやさい

夏の太陽をたくさんあびて、
野菜もぐんぐんと大きくなりました!!

なすは大きく
ししとうはたくさん
ミニトマトはまん丸に!
さつまいもは…秋になってのお楽しみです☆

ししとうについては少しずつ持ち帰らせましたが
食べていただけたでしょうか。

ミニトマトは夏休みの宿題でもあります。
子どもたちにも伝えてはありますが、
様子を見て、一緒に成長の様子を見ていただけるとありがたいです。
たっぷりと水をやって、赤く美味しく育ててくださいね☆

画像1
画像2
画像3

【国語】スイミーの教室

画像1
以前お伝えしていた
みんなで作ったスイミー☆
迫力満点できあがりました!!

子どもたちは、
海の様子やスイミーが出会った生き物も作り、
教室がスイミー一色になりました♪
画像2

【生活】めざせ生き物はかせ

画像1
画像2
画像3
学校にはビオトープがあります。
たくさんの生き物がおり、子どもたちは休み時間になると
見に行ったり、つかまえたりしています。

生活科では、そんな子どもたちの興味を存分に学習に生かすことができる
学習を行いました☆

まず、学校にいる生き物を探します。
水の中、土の中、石の下など、あちこちに見つけることができました。
次に、グループで生き物を飼うためにすみかやえさを調べます。
そして、実際に飼って観察をします。

観察を続けている間には、たまごを産んだり、脱皮をしたりと
成長を見るができました。
また、えさをあげたり、すみかをきれいにしたりと
飼うことの大変さを感じることもできました。

最後に、観察をして分かったことを中心に発表会をしました。

「めだかのメスおオスの見分け方は…」
「カニのたまごはこれです」
「だんご虫の赤ちゃんの色は…」

と、この学習を通して身近な生き物のことを詳しく知れたと同時に
責任を持つということ、命を大切にするという気持ちも、
以前よりも身についたことと思います。

ご家庭でもぜひ、身近な生き物を見つけて観察してみてください☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 6年社会見学 4組社会見学
2/26 クラブ活動
2/27 なかよし遊び
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp