京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up10
昨日:174
総数:831049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

ひとりごと 21

画像1
「お天道様が見ている」
 
 今日は朝に校区を自転車で回りました。来月の15日に予定をしている第64回卒業式の案内と,来年度の第65回入学式の案内を,来賓の方々に配るためです。校門を出て南大内学区から梅逕学区に向かいました。八条通を東に向かうと,いつになくたくさんの人が歩いていました。「うん?」と思ってしばらく行くと,東寺の北門にさしかかってわかりました。今日は弘法さんの日(21日)だったのです。八条中学校に赴任して,23回目の弘法さんのはずなのですが,その認識が薄いのにがっかりしました。と言っても,弘法さんには一度も行けたためしが無いのですが。たくさんの人たちがお参りをし,露天巡りを楽しんでおられました。
 とりあえず,混雑を避けて九条通りを唐橋学区へと向かいました。確か,九条通りは歩道が広いので,自転車も歩道を走ってよかったのだと思うのですが(間違っていたらすぐに直します),歩行者用の信号に従って走行していました。なにせ,細い通りが多く,安全のためにか小まめに歩行者用の信号が設置してあります。進行方向の信号が赤色になったので自転車を降りて待っていました。横には歩行者が数人信号にあわせて待っておられました。私の中でふとこんな声が聞こえてきました。「この信号は歩行者の安全を守るために設置してある。なら目の前のこの細い道を車が通らなければ,歩行者の安全は確保されている。今,車は来ない。」でも誰一人動きません。「安全が確保されているのだから,ルールの目的は果たしている。」でも誰一人渡りません。そうこうしているうちに青になってしまいました。数人の歩行者も私も,信号のある細い道を,0コンマ何秒で渡り終えました。
 「規範意識の醸成」この言葉は,数年前から文部科学省や教育委員会がアピールしている言葉です。規範意識とは,もちろん決まりやルールを守ろうとする意識のことです。醸成は少し難しい漢字ですが,「かもしだす」という意味です。つまり「ルールや規則を守ろうとする集団の雰囲気(意識)をかもし出す」あるいは「規則やルールを守ろうとする意識がかもし出された集団づくり」とでも言えばいいのでしょう。そこで私は一言「私が小さい頃は,おばあちゃんに良く言われた。人様が見ていなくても,お天道様が見ている」と。
 人が生きるうえでのルールやマナーを「お天道様」というどでかい存在の力を借りて,「人が見ていなくても,人から注意されなくても,ちゃんと悪いことは空の上から見ている。人が見ていなくても,悪いことはしてはいけない」
 現代社会の中で,自分の過ちや,失敗を他人のせいにしてしまう場面に出会うことがあります。もしかしたら,その頻度は増えてきているのではと思ってしますことがあります。東日本大震災で被災された人たちが,暴動を起こすことなく,整然と配給のテントに並んでいる姿を,海外のメディアが賞賛していたのを思い出します。海外のメディアはその姿に,日本人の高い道徳心を見たのだと思います。
「お天道様が見ている」

進路説明会を開催

 本日午後3時半より,平成26年度入試にかかわる「進路説明会」を開催しました。底冷えのする体育館にはたくさんの保護者が参加してくださいました。平成26年度の入試(現在の2年生)から,公立高校の入試制度が大きく変わります。新聞でも報道され,京都府・市の主催での説明会も開催されています。
 まだまだわからない部分もあるのですが,今言えることは「生徒一人ひとりが,自分の興味や関心をしっかりと掴み,進路を選ばないといけない」ということです。「みんなが行くから」ではなく「自分のどうしたいのか」を見つめてください。
画像1

PTA挨拶運動

画像1
 今朝の登校風景は,いつもと少し違います。PTAによる「ふれあい あいさつ運動」があり,保護者の方々が,先生と一緒に校門に立ってくださいました。登校してくる生徒もいつもと違い,少し恥ずかしそうな様子でした。でも朝の元気な挨拶で始まる1日ってやっぱりいいですよね。
 今年度最後の挨拶運動でした。保護者のみなさん,1年間ほんとうにありがとうございました。
画像2

体育の授業を見てきました

 体育館からなにやら音楽が聞こえてきました。体育の授業のはずなのですが・・・。職員室で聞いてみると,ダンスの創作に取り組んでいるということで行ってきました。体育館では,女子はそれぞれのグループで話し合いながら,曲に合わせてダンスを考え,発表会に向けて練習をしていました。男子は,導入編(?)なのか,ダンスのDVDに合わせて基本のステップを練習していました。これがなんとも可愛らしい。日ごろ色々な部活動での姿を見ているだけに,みんなが並んで一生懸命ダンスに取り組んでいる姿は「かわいいな〜」の一言です。
 いろいろな表現を体験することって大切ですね。
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル 第2戦

画像1画像2画像3
 昨日のビブリオバトルは1年生からの3名でした。今日は2年生です。さすが2年生ですね。声もしっかりと出ているし,内容も個性的だし,1年間の成長が見られました。
 人前で話をするということは,たとえ短い時間でも,得意な分野の話でも緊張するものです。でも,人に自分の考えや思いを伝えるということはとても大切なことです。声を出す。声に自分の考えを乗せる。声が行き来をし,思いが行き来をするっていいですね。

こんなはずでは・・・・

画像1
 FS(フィールド・サイエンス)部は,2月16日の土曜日に,桂川堤防沿いにある「ソーラーパーク」へ行ってきました。上の写真に写っているのが,太陽光を浴びて電気に変換するたくさんのソーラーパネルです。太陽発電をサイエンスして,気持ちの良い桂川堤防を散策するはずでしたが・・・・。見ての通り途中から雪になってしまいました。
 サイエンスするにも,体力と根性ですね。お疲れ様でした。
画像2

ビブリオバトル 第1戦

画像1画像2画像3
 今日は朝から雨が降り,肌寒い一日です。明日からは1・2年生のテスト準備期間が始まります。いよいよ年度末がやってきたという感じです。そんな今日のお昼休みに,図書委員会が計画をした「ビブリオバトル 第1戦」が開催されました。今年始めての取組みですが,図書委員によるデモンストレーションを行い,一般からの参加者を募集しての第1戦です。今日は1年生の3名がバトルを展開してくれました。会場にはたくさんの参観者もつめかけ,熱いバトルを観戦していました。

近畿大会出場権獲得!

 17日の日曜日,太陽が丘の体育館で,男子バレーボールの準々決勝が行われました。もちろん,表彰を目指しての戦いとなるわけですが,もうひとつ上位6校が近畿大会への出場権が得られるという試合でもあります。出場チームは,全てが表彰と近畿大会出場の栄光を目指して緊張の中での試合がスタートしました。
 本校は,第1試合(10時スタート)を,同じ京都市内の西京極中学校と対戦しました。何度も対戦をしているチームなのですが,公式戦の緊張もあってか,なかなか波に乗ることができない様子でした。1セット目を取られ,ようやく体が動いてきた2セット目は取り返しました。第3セット目は,もつれにもつれ,惜しくも逃してしまいました。
 「気持ちを切り替えて!!」と保護者の応援の声が飛びました。上位6校の近畿大会の出場権をかけての樫原中学校との対戦です。コートをサブアリーナに移し,暖房がない冷えきった会場に,熱のこもったプレーが続きました。そして,見事2−0で勝ち,近畿大会への出場を決めました。たくさんの保護者の皆さんにも応援をしていただき,生徒たちもがんばりました。
 近畿大会は,3月26日・27日に,大阪中央体育館で開催されます。
画像1
画像2
画像3

ひとりごと 20

画像1
「巣立ちへ向けて」

 今週頭から始まった生徒会本部と議員の「挨拶運動」は,最終日の今日,雨のために中止となりました。生徒たちは集合時刻前に登校をし,運動の最終日に備えていたのですが,校門付近の交通事情,傘をさして出迎えの列を作ったときの混雑,安全を考え,中止としました。それでも生徒たちは,体育館の軒先で「おはようございます」と元気な声をかけていました。次回からはこんな方法も考えられるかなと思います。
 さて,今日は公立の推薦や適正検査等の2日目です。昨日,今日と2日間の検査の生徒もいれば,今日1日の生徒もいます。圧倒的に今日1日の生徒が多いようです。朝から,「無事に全員会場に到着しました」と,点呼(激励?)に行かれた先生からの報告連絡が学校へ入ってきていました。
 そして今日は2月15日,ちょうど卒業式の1ヶ月前です。来月の今日は卒業式で,今頃は106名が新しい進路へ向けての「旅立ち」を迎え,中学校校からの,義務教育からの「巣立ち」を迎えます。
 私は「巣立ち」という言葉が好きです。そこには,巣立っていく晴れやかさと,手から離れていく寂しさがあります。9年間の義務教育を終了すれば,社会人として歩き出す人,専門学校や高等学校へ進学するなど,それぞれの巣立ちがそこにはあります。「巣立っていく生徒たちに,十分な力をつけてあげられたのだろうか」私がいつもその瞬間に思うことです。9年間の義務教育の期間は,巣立って行くための力を蓄える期間です。この期間で蓄えた力こそが,その先にそれぞれが自分なりの幸せを探して独り立ちをしていく力となります。その力を,十分につけて上げられたのか,卒業の日に私は自問自答を続けてきました。
 人は自分なりの幸せを見つけることを人生の大きな目標にしているのだと,私は思っています。そのために仲間やコミュニティーを作り,学力を身につけ,趣味に興じています。もちろんその幸せは自分勝手なものであってはなりません。その幸せを探して独り立ちしていく,巣立っていく儀式が来月の今日です。自分の力で自分の足で,自分なりの幸せを見つけるために歩き出します。あと1ヶ月,どうか十分に力をつけてほしいと思います。
 
 ここで学んだことが,これからの人生を生きぬいていく力となりますように。

 ここで見つけた友達が,心を支え癒しを与えてくれる仲間であり続けますように。

百人一首大会(1年生)

 昨日の2年生に引き続き,今日の午後は1年生の百人一首大会が行われました。予報通り暖かな気候となり春を感じる柔らかな日差しです。体育館では,1年生の先生方が代わる代わる読み札を読み,それぞれの個性がでた楽しい調子で盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 ふれあい挨拶運動(午前8時〜8時30分)
PTA実行委員会(19:30〜)
26年度公立選抜にかかる進路保護者説明会
2/26 1・2年生学年末テスト
2/27 1・2年生学年末テスト
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp